HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.8890)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8890)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
将来の夢って・・・
[Q] 将来の夢はどうすれば見つけれますか・・・?
私は、中学3年生で受験生です。
でも、行きたい高校はなくて・・・将来の夢もありません。
担任の先生に、「将来の夢を考えないさい。」と言われたけど簡単に見つかるわけじゃないし・・・。
私は、牛が好きだから、酪農の仕事につけば?と友達に言われたけど、あまり「酪農」という仕事がよくわからなくて・・・
どうしたらいいですか?
もし、酪農の仕事につくにはどんな高校に行ったらいいですか?
コメントしてくれてありがとうございます。
みなさんの教えてくれたことを参考に考えてみたいと思います。
夢をすぐに見つけようとせずに、趣味やスポーツをやっていきたいと思います。
好奇心を持ちたいと思います。
ありがとうございました。

酪農関係だったら、農業高校などがあるのではないでしょうか。
大学や専門学校の農業/酪農関係に進学してもよいかもしれません。
でも、多分結構大変な仕事だと思います。
あと、明確に将来の夢をもっているひとはそんなに多くはないのではないでしょうか。
僕も、中学のときは特に目標とか夢とかは無くて、高校に行って大学に行って公務員か銀行員になって安定した生活ができたらそれでいいかなとか思っていました。
高校のときに、なんとなく科学に興味を持って、なんとなく大学院まで行きましたが、だんだん面白く感じるようになってきました。そして今は研究員をしています。
それか、仕事ではなく、趣味に力を入れる人生というのも有りかもしれません。
ハロワのおやじさんの仰るとおり,夢は強制されて探すものではありません.お感じになっているように,おそらく簡単に見つかるものでもないでしょう.
・・・でも,現実には進路相談で「将来どうするんだ」とか「志望校を早く決めろ」と催促されるんでしょうね.私が中学生だった頃はもう少しおおらかだったような気もしますが,最近は早くから文系理系を決めさせられたり,大変ですね.
私から出来るアドバイスとしては,「将来の選択肢をできるだけ多く残しておけるような」進路を考えてみて下さい,ということです.たとえば,原則として高校卒業や大学卒業程度の学歴を要求される仕事があります.特に最近は軒並み高学歴なので,たとえば中卒で就ける職種は限られています.「あのとき学校に行っていれば・・・」というような後悔をしないためにも,上級学校には進んでおいた方が良いと思います.
将来の夢に関しては,極端な話ですが,テキトウなことを言ってお茶を濁しても構わないと思います.例えば「カワイイお嫁さん(笑)」とか,「総理大臣」などでもいいのではないでしょうか.嘘でもいいんです.嘘は方便とも言いますし,嘘から出た真,という言葉もございます.ここに投稿されている学校の先生方からは総スカンを食らうかも知れませんが,テキトウな事を言って担任の先生を怒らせてしまってもいいと思います.むしろそうすると,違った視点からあなたへのアドバイスをしてくれるかも知れませんよ.

好奇心を持つことでしょう。
夢は他者から強制されて生まれて来る物ではありません。
日々の生活からの様々な事がらとの出会いの中から、自然と生まれてくるのもだと
私は考えます。
人は様々です。それぞれ夢が生まれる時期は違うのです。
大事なことは決して自分と他人を比べないこと。人は人、自分は自分なのです。
夢が無くても何も生活には困りませんよ。
酪農と言われても、率直に言わせてもらえれば、それは只の思いつきでしょう。
他の質問者の回答と同じ内容になりますが、部屋に閉じこもって、将来に不安を
感じることなく、思い切って街に出て、人やショップや、世の中の動きを観察
すれば良いと思います。好きなスポーツがあればそれに打ち込むのも良いでしょう。
それが貴方らしさなら、マイペースで生活すれば良いと思います。
眼の前の中学生生活を思い切りエンジョイしてください。