HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.8975)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8975)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
精神保健福祉士の仕事について
[Q] 現在25歳、就活中で精神保健福祉士というの仕事について興味があります。前職は映像関係の仕事をしていて、福祉関係の仕事は未経験です。
資格を取る前に、この仕事が本当に自分に適性か現場見学をして見極めたいと思っています。こういう場合、社会福祉協議会などに問い合わせればよいのでしょうか。また、別によい方法があるでしょうか。
この仕事に興味を持った理由は、弟が現在、発達障害を抱えているということが大きいです。見た目ではほとんど分かりにくい障害です。また、高校生の時に両親の離婚もあったりして、なんとなく、こういう経験をプラスに活かせる仕事、希望を与える仕事、心を豊かにしてあげる仕事がしたいと思っています。
現在は、親子間の問題、母子家庭支援や発達障害児に対する相談、援助、指導の仕事がなんとなく頭に浮かびます。こういう仕事は経験がないと仕事は務まらないと思いますが、具体的にどういった経験が最初に必要でしょうか。
よろしくお願いします。

amarcordさん、初めまして。
私は行政機関で働く精神保健福祉士です。
精神保健福祉士のメイン業務は、精神障害者の地域支援・相談支援です。
一昔前は業務として接する”精神障害”の範囲が主に統合失調症や双極性障害、神経症でしたが、最近では高次脳機能障害や発達障害へと広がりつつあります。
なぜかと言うと、現在の日本の障害者のカテゴリーが「身体」「知的」「精神」しかなく、「身体に障害がなく知的に遅れがない」となると精神保健領域での支援が求められているからです。
発達障害の場合、自治体の保健センターなどで実施している検診で発見されることが多いです。
その際に保健師や作業療法士、言語聴覚士などのチームで就学前に基礎支援的なを行う自治体も多いです。
幼少期に適切な支援が受けられれば発達障害のお子さんは社会での適応がしやすくなるので、注目されているといってもいいでしょう。
amarcordさんが希望されている発達障害の方へのお仕事は精神保健福祉士としてのアプローチは少し難しいかなとも思いますが、精神障害者への社会復帰支援であれば、地域の支援センターや精神科病院で経験を積むことができます。
当事者を良く知る、地域の現状を知るには当事者の生活と密接に関わっているところへ飛び込むことだと思います。
現場経験のない人が客観的に伝えられることもありますが、経験は現場でしか積めないと
行政ソーシャルワーカー5年目でも思います。
頑張って下さいね。
くえくえたらこさん、回答ありがとうございました。
先日、近くの精神保健福祉センターの施設見学に行きました。2時間ちょっとでしたが勉強になりました。施設の職員は精神科医、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、心理士で構成されていました。
今、自分の中では、思春期、青年期の悩みや、うつ病、ストレス、依存症などの誰にでも起こりうる「精神障害」について、もっとよく知りたいと感じているので、そういった方々が社会復帰を目指す施設でボランティアかアルバイトをしようと思っていす。
施設の広報係の方に、市の社会福祉協議会に問い合わせてみた方が早いと言われたので
そうするつもりです。
あと、広報という役割も面白いなと感じました。地域の現状を伝える仕事もやりがいがあるなと思います。

くえくえたこらです。
わかる範囲でお答えしたいと思います。
●考えている親子間の問題、母子家庭支援や発達障害児に対する相談、援助、指導の仕事には具体的にどういった経験が必要なのでしょうか。
そうですね。ボランティアでもアルバイトでもなんでもいいですから、できるだけ発達障害の方と関わる機会をもってください。それから自閉症の臨床経験や研究をしている方の指導を受けることも大切だと思います。
●無資格、未経験なので不安なところです。
医療も福祉も資格を取得してやっとスタートラインに立てるところがあります。本当にこの仕事で生きていくつもりなら資格を目指してください。
自閉症の支援をする資格としては保健師、保育士、臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士などがあります。簡単に説明すると保健師は乳幼児健診やその後のフォローを、臨床心理士は親と子の情緒的な交流を、言語聴覚士はことば、作業療法士はからだの動きに焦点を当てた支援をします。精神保健福祉士で自閉症の支援に携わる人は少ないように思います。母子家庭支援であれば精神保健福祉士より社会福祉士のほうが強いです。
●今後、自分なりに決心がつけば、金銭面の問題もあるので、福祉関係の仕事で経験を積みながら通信制の学校で資格がとれればと思っています。
通信で取得できるのは社会福祉士と精神保健福祉士だけです。この二つの資格はなり手が多く、就職がなかなかありません。また自閉症の支援に携わりたいとなると、学生時代からコネを作ったり、ボランティアやアルバイトで経験を積まないと就職は難しいと思います。もし大学で62単位が取れていれば保育士になるという方法もあります。
資格によって役割がそれぞれ役割が違いますし、勤め先が医療か、福祉かによっても違います。
やはりボランティアなどでしっかりと現場を見学し、自分がどんな役割をしたいのか考えてください。
くえくえたらこさん、回答ありがどうございます。
ご意見を参考にして今、いろいろと調べている最中です。
今後、自分なりに決心がつけば、金銭面の問題もあるので、福祉関係の仕事で経験を積みながら通信制の学校で資格がとれればと思っています。
ただ、今、考えている親子間の問題、母子家庭支援や発達障害児に対する相談、援助、指導の仕事には具体的にどういった経験が必要なのでしょうか。
無資格、未経験なので不安なところです。

くえくえたこらです。
精神保健福祉士を目指しているんですね。
私も精神保健福祉士の資格を持ち、今は対人援助職の養成に携わっています。
実際の現場を見てみたいという思いはとても素敵なことだと思います。
私は学生さんに現場を見学する意味でボランティアを勧めています。
なぜなら、現場の人間としては見学を希望される方を受け入れたい思いはあるのですが、業務に余裕がなく、国家資格取得のために実習が必要な学生がどうしても優先されてしまうからです。
ですからボランティアというかたちで現場を見学したり、実際に人と関われることは魅力だと思います。
発達障害に興味があるとのことですし、日本自閉症協会へボランティアに行ってみるといいと思います。夏はキャンプやイベントがあります。
ただ年に数回のことで、あまり人数を必要としないため、大々的な募集はしていないようです。
ボランティアを紹介するサイトがあるのでそちらで探してみる方法もあります。
http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/top.html
今後は精神保健福祉士の専門学校への進学を検討されているのでしょうか?
あと半年くらいありますし、待遇や求人のこともしっかり調べて、じっくりと検討をしてください。
たらい回しになる可能性もありますが,社団法人日本精神保健福祉士協会に問い合わせてみては如何でしょうか.
http://www.japsw.or.jp/
見学や実習を体験させてくれる施設を紹介してくれる可能性があります.