HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.9025)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9025)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 高校卒業後の進路について

2010/09/06 10:32  yuuさん[高校生・女]

[Q] 進路について相談があります。私は現在商業高校に通う高校2年生なのですが、進路が中々決まらず焦っています。私自身今のところ簿記の成績はかなりギリギリで、パソコンを扱う授業全てが好成績を残しています。

なのでかなり大まかにはなりますが、パソコンを扱う職業につけたらなぁとぼんやり思っています。パソコンを扱う職業といってもこのご時世パソコンを使わないほうが少ないというのはわかっているのですが、パソコンをこうしていじっているのがとても好きなので職業にできたらなぁと思っています。しかし、上にも書いた通り簿記が苦手なので事務職はどうかな…と思っています。
また、テレビの編集や制作等に興味が少しあります。しかし、対した成績もないですしそんな職業は夢のまた夢なのかなと思うのですがどうでしょうか?地に足がついた夢を持って進路を決めたいとは思っているのですが、中ぐらいのレベルの専門学校や大学に行ってから就職するのなら、高卒で就職しても対した変化はありませんよね?ただ、私自身進学したいというのが本音です。ただ、不景気から逃げているだけなのですが、やりたいことが見つかったらちゃんと学びたいなぁとも思ったので。
あと、進学するとしたら専門学校と大学どちらが良いのでしょうか?
色々と文章と質問がぐちゃぐちゃになってしまって長々とすいません。色々考えると全く答えが出ないので少しでも手助けしていただけたら嬉しいです。

[A.2]

おはようございます yuuさん
私の長男は高3で今年受験です。大学に進学して経済を学ぶといっています。
私がコンピュータ関連の仕事をしていたため、生まれたときから自宅にパーソナルコンピュータ(以下PC)があり、PCに親しんでいました。小さい頃は、ゲームをしたり、学習教材を実行したりして親しみ、現在は、ブログを持って、日々の出来事やその時々の思い等書き込んでいます。携帯電話は持たず、メールはパソコンで送受信しています。
彼は、PCを利用する中で、ブラインドタッチを覚え、また、他の人が読んで不快にならない、そして関心を抱かれる文章を書く『文章表現力』がだいぶん上手しました。

さて、yuuさんに聞きたいのですが、
具体的に学校でどの様なカリキュラムを受けていますか?コンピュータ総論、プログラミング、文章作成、表計算等々…
コンピュータやインターネットの発展した歴史も面白いし、
プログラミング・スキルが高ければプログラマーの道に進むに有利でしょう。ただこの場合、高校生で取れる最上の情報処理資格を取ることを必要です。資格は貴女の公のスキル証明証となるからです。
文章作成については、ビジネス文書の書式で文章が書けますか。自分の考え、伝えたいことを完結にまとめて、文章で表現できますか。
表計算については、様々な設問(ようは依頼です)に対応した表の作成、データ集計、データの見やすい表現(サマライズやグラフ化等)が出来ますか。関数は使えますか。
ちょっと小難しいことを書きましたが、貴女が、どの様なイメージ、ヴィジョンを抱きながら、学習しているかが知りたいのです。楽しんでいるのか知りたいのです。どこまで突き詰めていきたいのか知りたいのです。
上記文章中の『貴女』の部分を『自分は』に置き換えて読み返して下さい。
つまり、貴女自身がどうしたいかが、一番大切でかつ重要です。

アプリケーションは様々な業種向け、或いはある業務に特化したものまで様々に揃っています。コンピュータテクノロジーを使用しない仕事は殆どないということです。
しかし、PCやその上で稼働するアプリケーションは、筆記用具、或いは製図道具、絵筆の様なものであって、それをどの様に使うか、それを使ってどの様に表現するかが、仕事の成果として問われるモノです。
ですから、コンピュータが得意というのは大きな利点だとおもいますが、将来、どの様な分野で活躍したいか、働きたいかを考え絞り、それにフォーカスした学びが大切だと思います。

昨今の世の事情は、高校生の貴女なら理解できていると思いますが、日本の企業は、新しく雇用できる(人を雇い育てる)体力が低下しています。有名な大学卒業者でも就活に難儀している状態です。
しかし、貴女自身が、しっかりとした将来のビジョンを抱き、それに向けて必要な学びをし、準備をすれば、そういった人材を企業は放っておかない。
だから、これからの1年、しっかりとこの点に注力し、心血を注いでみて下さい。必ずや道が見えてくると思います。


[A.1]

こんにちは。かなり思い切って話を単純にしてコメントしますので、以下のコメントが全て正しいというわけではありません。その点に気をつけて、参考にしていただければと思います。

1.あなたはパソコンをどのように使うのが得意なのでしょうか? キーボードの入力がとても速い、表計算やワープロといったソフトを上手に使える、お絵かきやDTMソフトでいい作品を創作できる、実はプログラミングなら何でもOK…どれも「パソコンを上手に使える」にあてはまります。ここで気をつけてほしいのは、仕事においてパソコンというのはあくまでも何かをするための道具であって、パソコンを触るのが仕事の目的ではないということです。
パソコンを触るのが好き、というだけでなく、そのパソコンで自分が何をしているのか、ということをもう少し意識してもらえると、あなたの将来を考える上で何らかのヒントがあるでしょう。

2.得手不得手はあると思いますが、商業高校に在籍しているなら、簿記を習得して損になることはないでしょう。確か2級資格があったと思いますが、これを取っていると、社会ではある程度きちんとした資格として意識されるようです。
なお、いわゆる大卒と高卒では、就職における格差はあなたが思っている以上に大きいのが現実です。専門学校は学校自体が文字通りピンキリなのと、どういう業種に就職するかによってお役立ち度がこれまたピンキリなので、一概には言えません。個人的には、あなたが大学進学を希望しており、それに見合うだけの学力があるのなら、進学にチャレンジすべきだと思います。

3.仮に進学するとして、あなたがどんな学校で何を学ぶべきか、今の私達には答えることができません。それはあなた自身が決めるべきことだからです。まだもう少し時間があるはずですから、自分がやりたいことと、自分の特性をよく見つめて、いい選択をしてほしいと思います。
そして、もし万一その選択が正しくないとわかったなら、その時点でもう一度やり直せばいいのです。こちらでは機会あるごとに同じことを申し上げていますが、人生とは、その人が望む限り、いつでも何度でもやり直すことができます。でも、そのためにはまず前に進まないといけません。ゆっくりでも小さくてもかまいませんから、最初の一歩を踏み出すために、ちょこっとだけ勇気を出して、ついでに考えてもらえれば、と思います。