HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.9052)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9052)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
就活について
[Q] 私は現在大学3年で、10月に就活を控えています。
志望業種に悩んでおります。
私は高校生の時にデザイン科に通っていてCADに出会い、Vectorworksを利用していました。卒業後、CADやりたさに専門学校に行こうか悩みましたが、文系の大学に入学しCADからも遠ざかりました。
しかし、やはりCADへの思いが断ち切れず。現在Googleのフリーソフトのスケッチアップというものを使い、大学の校舎を作っています。
そこで、はやくも今年就活の年になりCADを使った仕事がしたいと思いましたが…私には住宅を作る上での知識はなく、図面に立ち上げ、3Dにすることしかできません。
不足部分を補強しようと、来年にインテリアコーディネーターの資格を取ろうと勉強しています。しかし、「採ったところで就職難の中、偏った知識を持ち合わせた者をだれが採るだろうか。」と不安を感じました。
インテリアショップも考えましたが、こんな中途半端な私が役に立つのでしょうか。
はんがんさん
早速、回答ありがとうございます(:_;)
CADオペレーターとして、働けるかどうか(就職先もまだないですが…)もわかりませんので、私としてはできることならばCADで図面にし平面から2D、3Dへと変換の仕事をできればと考えています。
ダブルスクールも大学2年に考えました。しかし、お金の面で断念しました。
父が自営で大工の工務店もやっていることもあり、重ねて自分自身に将来「大好きな家具たちに囲まれて喫茶店を開きたい」という、夢があるので。3姉妹の跡継ぎのいない父のことも、自分のことも考え現在は大学で経営学部に通っています。
はんがんさんもおっしゃる通り、インテリア産業はかなり厳しいと感じます。
建築事務所のインターンも考えましたが、理系大学など、やはり専門的な知識を持ち合わせた人材を要するようです。
はんがんさん。
コメントして下さって、本当にありがとうございます。
こういった所に質問を記入するのは、正直初めてだったのでとてもうれしく感じております。今後の就活にも将来にも参考にさせて頂きます。。
よくよく考えて、悔いのないようにしたいと思います。

こんにちは。直接あなたの志望する業界に関わるわけではありませんが、仕事を通じて知っている範囲で、簡単にコメントしますので、よかったら参考にしてください。
あなたが高校時代に学んだ通り、プロ用のCADソフトはそれなりに修練が必要で、それを学ぶためにさまざまな学校や講座があります。ここで重要なのは、あなたは単にCADのオペレーターとして仕事をしたいのか、あなた自身が何かを作る道具としてCADを用いたいのか、ということです。
前者であれば、例えばダブルスクールなどで技術を学ぶことは不可能ではありません(それなりに大変ですが)。依頼者の意図を上手く汲み上げて製図したりレンダリングする技術は、ある種の才能も必要ですが、実際に演習することで十分仕事として通用するレベルまで習得することが可能だと聞きます(それと就職できるかどうかは、また別の話です)。
後者の場合、あなたはまず設計の基礎を学ぶ必要があります。あなたが希望する「設計」の中身が工学・建築的なものか、デザイン的なものかという違いはあるでしょうが、どちらにせよ相応の専門的な知識と技術を身につけないと、職に就くためのスタートラインに立つことはできません。あなたが今何を学んでいるか私には分かりませんが、場合によってはもう一度学生生活をやり直すぐらいの準備が必要になるかもしれません。
なお、インテリア関連のお仕事にとってCADは必ずしも必須とは言えないようです。資格を取っていたりCADが使えることはもちろん大きなメリットですが、それよりもあなた自身の感性とコスト管理能力(要するに「この予算ならここまでできます」と説明できること)、そして接客能力の方が、実際のお仕事では遥かに重要になるはずです。現在インテリア産業はかなり厳しい状況ですので、企業は即戦力となる人材を求める傾向が比較的強いようです。
あなた自身の人生ですから、よく考えて、悔いのない選択をしてもらえたらと思います。あと、もっとこの道に詳しい方からコメントいただけることをお祈りします。