HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.9081)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9081)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 人々の意識や価値観を変えることが出来る仕事って何?

2010/09/26 15:08  ベルさん[高校生・男]

[Q] 地域問題や国際問題、環境問題などについて人々の意識や
価値観を変えることが出来る仕事にはどういうものがあり
ますか?回答宜しくお願いします。

2010/10/09 09:55  ベルさん[高校生・男]
[A.6]

あすかそうさん、ご回答ありがとうございました。
自分にぴったりの「人の心を揺さぶる仕事」とは何なのか、
ゆっくり時間をかけて検討したいと思います。
会社起業応援してます!!


2010/10/02 13:46  ベルさん[高校生・男]
[A.5]

はんがんさん、ご回答ありがとうございました。
1つの物事を様々な角度から客観的に考察することの
大切さを教えて頂いたように思います。
とても考えさせられる文章で、価値観が変わりました。
自分なりの「物差し」を身に着けることが出来るよう頑張ります。


2010/10/02 11:23  ベルさん[高校生・男]
[A.4]

REXさん、ご回答ありがとうございました。
「環境教育」という分野があることを初めて知り、
いろいろ調べた結果、とても興味を持ちました。
今までは環境問題に自分が取り組むことしか頭に
なかったけど、環境問題に取り組もうとする意識を
育てることで、結果的により大規模な活動へと繋がるの
ではないかと思いました。将来の仕事を考える上で
参考にさせて頂きます。


[A.3]

ベルさん こんにちは。

私は現在、依頼されたものを取材し記事を書いたり、
チラシなどの紙もののレイアウトオペレータ的な仕事をしています。
それと平行して、
札幌の小学生子育てを応援する情報サイトやイベントを企画する会社を
起業しようと準備しています。

起業することで「価値観や意識が変わる活動をするぞ!」
とは思っていませんが、
強いてあげるとすれば
「元気」「小学生子育てって、結構楽しい!」といったもので
乾いた土に水を補うくらいの活動が精一杯になるでしょう。
しかし、乾いた土では植物はなかなか育ちませんが
水を補うことで植物が育ちやすくなるのなら
それが一番でしょう!という考えな訳です。

なので、私の起業する分野について
意思や価値観が変わる経験をされた方が出てきたとすれば
それは、変わられた方が持っていた力によるものと思っています。

はっきり言って、人の意識や価値観を変える事は
大人になり長くいきている人ほど
なかなかうまくは変えられなかったりします。
ただ、心を揺さぶられるようなものを見たり聴いたり感じた時、
それは人の意識や価値観に働きかけている時かもしれません。
つまり「あなたの価値観を変えてみせます!」のスタンンスで
必死に働きかけられても、
なかなか受け入れてもらえない事も多いということです。


ところでベルさんは、
これまでに価値観が変わるような体験に参加したり
ご自身の意識が変わっていくような経験をしたことがありますか?
もし無いのなら、まずはそこから動き出してみませんか。
自分自身の価値観が変わったと感じた時に何があったのか?
それは、万人に当てはまるのか?
万人に当てはまらなくとも、すべき事なのか、やりたいことなのかを
行動一つ一つを意識しながら、自問自答をしてみましょう。
その経験は、どうすれば気持ちを揺さぶるような事ができるのか?
そこにつながっていくでしょうし
結果として、人々の意識や価値観を変えられるような
『自分の仕事』が見つかるかと思います。

ちなみに心揺さぶるような仕事は、ひとつではありません。
そして、どんな仕事にも心揺さぶるような仕事はあると思います。
要は、心揺さぶるような仕事をしているか?
だったりする事もあるものです。

まだまだ模索させてしまうようなコメントになってしまいましたが
今はたくさん模索して、
自分で心揺さぶるような仕事をしたい!と思う職種を
探してみてください。

応援してます!


[A.2]

こんにちは。既にある種ご専門の方が回答されておられますので、「こういう見方もあるんだよ」という形で、コメントを寄せます。

あなたは、今の関心事である、地域問題・国際問題・環境問題などについて、あなたなりの価値観を持っていますか? それは世の中一般とどの程度同じで、どの程度異なっているか分かりますか? そして、あなたは自分の価値観をどの程度正しいと感じていますか?
すぐに答えが出る必要はありませんし、そもそもこういうことに正解なんてどこにも存在しません。この「正解が存在しない」ということを、あなたにはぜひ感じていただきたい。あなたがこれこそ真実だ、と思っていることであっても、他の人は全然違う見方をしていて、実はそちらの方が社会に広く受け入れられていることだってあるでしょう。しかも、社会に受け入れられているイコール正しいこと、というわけでもありません。

アメリカの五大湖の水位が年々低下しています。1年で30cm以上下がることもあるようで、このままでは数千年もすれば、五大湖は消失する可能性すらあります。かつてその原因としていわゆる地球温暖化の可能性が指摘され、私自身もてっきりそうだろうと思い込んでいました。
ところが、最近の研究によると、五大湖の水位低下の最大の原因は「最後の氷河期が終わったので、今まで氷の重みで下がっていた大地が、氷が溶けて重しがなくなったので浮上しているため」ということが明らかになってきました。いやはや、これは驚いた。人間が何をどうしようが、この件についてはおかまいなしなのです。
確かに人為的な地球温暖化は問題ではありますが、先の例のように、地球の大局的な環境はそんな人間の営みなんかとは全然違うスケールで動いています。また、ほんの小さなきっかけで、世界的な環境が一気に変わりかねない幾つかの「引き金」が存在することも、最近少しずつ分かってきました。そういうことを私達はまだ十分に理解できていません。
そもそも、私達が今の環境を守りたいというのは、人間が住みやすいからという私達の一種のわがままであって、もっと暑い/寒い方がいいという生物だってたくさんいるのです。万一太陽の活動があと数十年弱いままだと、地球は本当に氷河期に入ってしまうかもしれませんが、そのとき人間はどうすれば「地球環境を守る」ことになるのでしょう。
じゃあ、人間が好き放題やっても全然かまわない、というわけには決していかないのが環境問題の難しいところです。いったいどこにバランスをとればいいのか、まだ誰も正解を見つけていないので、様々な意見が主張されています。
それらの中から、どれを人々に伝えるべきなのか、判断するのはあなたです。判断するに足る「物差し」を身につけるために、よく勉強してほしいと思います。その物差しが身につけば、あなたがどういう仕事に就くべきかは自然に見えてくると、私は思います。


[A.1]

私のしている仕事もまさにその1つと言えると思います。
「環境教育」の分野です。
環境教育の目的は、環境問題に対して自ら考え行動できる人を育てる、です。
私のしているインタープリターという仕事はその環境教育の分野の1つにあたります。

インタープリターはひらたく言うと自然ガイドのようなものです。
但しそこの自然をガイドするのが目的ではなく、自然について理解を深めてもらい、
その自然を守りたいと思ってもらえるようなきっかけを作るのが私の仕事です。

インタープリターは環境教育の1つであり、もちろんその手法はこれだけではありません。環境問題の課題を伝えるのも、例えばゴミの分別野方法を伝えるのも環境教育の1手法です。

また、人の意識を変えるのは別に環境教育の分野に限らないことだと思います。
NPOでもそういった活動をしているところはたくさんあるし、
個人でもそういった活動をしている人はたくさんいます。
職業名になりにくいのがわかりにくいところです。
近くで言えば、学校の先生のような教育に携わるものは、価値観を教えるものだとも言えるかもしれません。

以下の言葉についてネットで検索するとおもしろいかもしれません。
●環境教育(日本環境教育学会、日本環境教育フォーラム)
●インタープリター(インタープリテーション協会、財団法人キープ協会環境教育事業部)
●学校(岐阜県立森林文化アカデミー、立教大学異文化コミュニケーション科、
    東京環境工科専門学校)
●青年海外協力隊
●日本エコツーリズムセンター
●持続可能な開発のための教育

夢にむかってがんばってください