HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.9147)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9147)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 プロのギタリストになるために必要なこと

[Q] いま、独学でエレキギターをやっている中学2年の女子です。
私は、SCHOOL OF LOCK! というラジオで9mmParabellumBulletを知って以来、音楽にのめりこむようになり、
聴いてるだけでなく演奏する側になりたい!と、エレキギターを始めました。
使っているのはエピフォンレスポールジュニアで、始めたのは6月の終わりごろです。
今は、オープンコード・パワーコードなど、ある程度のものは弾けるようになっています(Fはネック握りこむ形ので代用中)。
特に練習しているのはコードワークの方で、メロディワーク(リードギター)は練習していません。
なので、プリング・ハンマリング・チョーキングなど、エレキギターをするうえで必須のテクニックも出来ません。

そんな私の夢はカッコイイギタリストです。
志望高校は、家から一番近く、軽音楽同好会がある実業系高校です。親からは普通科に行けと言われていますが、私は夢を優先したいです(SEと迷っていますが)。
大学は情報処理について学べる所、大学のことを考えていなかったら音楽の専門学校に進学(?)したいと考えています。

私の住んでいる地域にはライブハウスが1つ(電車で1時間のところにとても大きいライブハウスがあります)
好きなジャンルはロック・ヘヴィメタルで、特に9mm、DOSE、モトリークルー、アイアンメイデンが大好きです。
周りにロックバンドでやるような楽器をやっている人はいません。(高校でさがすつもりです)
家が厳しく、音楽をしたいことに反対されるかもしれません。
ご参考までに…

①プロのギタリストになるには、やはり努力でしょうか?
②インディーズデビューしてメジャーを目指すことに関してどう思いますか?(音楽で飯を食っていけるかどうかに関して)
③踏ん切りはどこでつけたらいいでしょうか?(「もしもなれなかったら」が怖いので)

音楽業界は不安定と聞いていますので、正直怖いです。まず、インディーズデビューすらできないかもしれませんし、SEにもなれないかもしれません。
私がいましておくべきことはなんなんでしょうか?

[A.2]

はんがんさん
ご回答ありがとうございました!

もの凄く参考になりました。
もしも、なれなかったら…なんて考えてた自分がバカみたいです。自分バカでした。
音楽で動かされたんだから音楽で人を動かしたいです。
勇気が出てきたというか、覚悟ができました。
売れなくても笑われても叩かれても踏まれてもけなされてもプロになります。
なれなかったら自分の努力不足、才能の無さ、運の無さのせいですね。
今から毎日ギター弾けなくなるまで練習します。
本当にありがとうございました。


[A.1]

こんにちは。私はどちらかと言えばクラシック系の趣味なのですが、分かる範囲でコメントしますので、よかったら参考にしてください。

1.ロックの中でもメタル系はちょっと独特の世界があります。たぶんご存知だと思いますが、ギタリスト(とそのテクニック)も、メタルとそれ以外とで区分するぐらいです。あなたがメタルなロックを目指すなら、まず最初にいっしょにメタルを演奏できる仲間を捜すことから始めましょう。

2.メタル系ギターの細かいテクニックは不案内なので申し訳ないのですが、メタルの音楽の本質は意外と簡単なので、ベーシックなプレイなら少し練習すればある程度はできるはずです。ただし、そこからどこまで音をひねりつぶせるか(笑)がメタルの神髄なので、あの音の洪水をどう組み立てていくか、まさに独特の才能と楽器のテクニックが必要になるでしょう。メタルならではの多彩なエフェクターをどう制御するかも重要です。
ジャズとは異なり、ロック…とりわけメタル系の場合は、コードギターであっても多彩なプレイが求められます。もちろんハンマリングとチョーキングは必須です。だけど最初はテンポキープをしっかりできるかが肝心です…上手いバンドほどテンポの管理が上手なのです。
あと、メタルを目指すなら、CDやDVDなどではなく、できる限り実際のライブに行きましょう。中学生だけでは何かと問題あるので、理解してもらえる大人の方と行ってください。ビジュアルな部分も含めて、ロックは生を体験することではじめて「わかる」のです。

3.あくまでも「たぶん」ですが、なれなかった時のふんぎりはどこでつけよう、とか考えている間は、プロの演奏家にはなれません。「絶対にプロとしてステージに立ってやる!!!」という強い希望を持ち続けてしっかりと練習をしているバンドのうち、音楽的才能に恵まれているところが、多少の幸運を味方にしてようやくプロとしてステージに立つことができます(このへんはロックだろうがクラシックだろうが同じです)。音楽を楽しむということと、それを職業にするということは全く異なる次元の作業ですから、そこはしっかり意識しましょう。
自分の夢が叶わなかった時、それがどんなに理不尽な理由であっても全て自分の責任であると認めることができる覚悟ができたなら、ぜひチャレンジしてみてください。あなたがそれを考えるにはまだ十分時間がありますから、まずは音楽を演奏する楽しみと喜びを満喫してください。