HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.9153)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9153)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
英語教師を目指したいのですが・・・
[Q] こんにちは。
今回初めて質問を投稿します。長くなると思いますが、回答をお願します。
私は工業高校の情報科に通っている高校2年生です。現在進路決定が間近に迫り、将来のことについて悩んでいます。
私の通う高校は、工業系ながら就職も進学も目指せる学校です。授業では専門(情報や工業数理など)を中心に学んでいますが、1年の頃から大学への進学を考えて課外や模試を受けています。しかし、それは理系大学への進学を目標としたものであって、文系大学への進学には対応していません。
それが悩みのタネで、実は私は英語教師を目指していて、進学したい大学も文系(公立)なのです。
なんで今更、と思われるかもしれませんが、英語は中学のときから大好きで得意科目でもありました。加えて人に勉強を教えるのも好きでしたし、高校で入った国際交流部での活動でますます英語が楽しい!と感じたことも理由の一つです。国語や社会、異文化を学ぶことも好きなので、英語を中心に扱う職業の中では自分に向いているのではないかと考えています。
もちろん専門的な授業が嫌になったわけではなく、むしろ情報の勉強は好きですし、プログラミングやソフト・ハードウェアについて学びたくて今の高校を選んだので後悔はしていません。3年からは選択の幅も増えるので、一応文系の入試に必要な教科をとることは可能で、受験のチャンスはあります。
ただし工業高校であるため、大学進学は推薦入試が基本で、一般入試で挑戦する人も大抵が理系を目指します。過去に情報科から文系大学(しかも国公立)に進学した例がほとんどなく、いくら勉強しても一般入試で普通科高校の生徒に敵うはずがない・・・と諦めかけたこともありました。
そのときは担任や進路の先生に相談し、なんとか持ち直しましたが、その後も何かと不安になることが多いです。
実際、情報科から英語教師を目指すというのはおかしな話なのでしょうか。
先生からは「もっと他の進路も考えてみたらどうか」、親からは「否定はしないが、せっかく情報を学んでいるのだから理系の大学を目指したらどうか」と言われましたが、私はどうしても英語教師になりたい思いが勝ってしまい、そちらの進路について考える気にはなれません。教師の姿ばかりを思い描いてしまって、他の仕事をしているところは全く想像がつかないのです。
よく考えずに決めてしまうのは失敗への第一歩だと自分でも分かっているつもりですが、今は大学に進むためならいくらでも頑張れる、何があっても諦めたくない!という気持ちでいっぱいです。
もし普通科高校以外から文系大学に行き、英語教師になった方がいれば、ぜひお話を聞きたいです。そうでなくとも、親や先生とは別の働く大人の目線から見て、私の進路への考えがどう見えるか意見を聞きたいと思います。
質問というか相談というか、ずいぶんと長くなってしまいましたが、何か回答を頂けたら嬉しいです。

13歳のハローワークにようこそ。
親や先生など、これまでの成長を支えてくてた人たち以外の意見を
聞いてみようと思い立った貴方の勇気にエールをおくります。
まず貴方の質問を読んだ私の率直な感想を述べます。
―さすがプログラミングなど工業高校の情報科に通ってるので、
文章の構成が起承転結で非常に分かりやすく、伝えたいことが
良く理解できます。
―成長の中で身につけてきたこれらのスキルは必ず貴方の将来に役立つことと思います。
―だから貴方のこの強み・長所を更に伸ばしてください。
やりたい仕事が見つかって良かったですね。
夢の実現には様々な道があります。どんな道を歩むのかは人それぞれです。
高校入学前には親や教師などのアドバイスを受入て工業高校に進んでも、
その後の生活の中で受ける刺激や、他者や本からの学びをきっかけにして、
進路変更を決断することは大いにありえることです。
つまり何時までも過去の進路理由を引きずることはないのです。
たった一度の貴方の人生です。高校二年生ともなれば経済的なことは別として精神的には自立する時期でしょう。親や先生がたの指導に感謝しつつ自我を貫く勇気が大切です。これが後悔しない人生への第一歩になります。
但し当然の事として、その後の結果は自己責任です。
どんは仕事に就くにせよ、責任感と行動力さえ待ち続ければ、貴方はOKです。
親御さんや教師の皆さんからは無責任だと叱られると思いますが、
私は貴方が我が道を行くことを応援します。