HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9231)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9231)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
司書になるにはどんなことをしたらいいですか?
[Q] 私は将来司書になりたいです。司書になるにはどんな勉強や、どんなことをしたらいいですか?教えてください。
マロニーさん、こんにちは★
司書になりたいということは、読書がお好きなのでしょうか?
それをふまえた上で、お話したいと思います。
マロニーさんは現在、小学生ということですが、今から司書になるために、専門的な勉強をする必要はないです。強いていえば、やはり様々な本に触れるということでしょうか。
でも、司書になるためには、ただ本が好き、というだけではだめだと思います。
なぜなら、司書というのは、いわば『受付・接客業務』に近い職だからです。
毎年、夏休みになると、図書館には、自由研究の調べものや、読書の感想文のため、本を借りにきたなど、多くの小学生が利用にきます。マロニーさんも、夏休みにはよく図書館を利用に来るのではないでしょうか。
しかし、なかには図書館の利用にあまり慣れていない子だっています。
ここで、夏空に見られる星や星座について調べに来た小学生がいたとしましょう。
自分が探したい本がどこにあるか分からなければ、司書をつかまえて、こう聞くでしょう。
「夏の星がかいてある本は、どこですか?」
司書は利用者から、こんな漠然とした質問を投げかけられることだって少なくありません。しかし、司書は利用者の質問からくみ取り、館内の棚に並べられる膨大な本の中から、利用者が求めている本を探し出さなくてはならないのです。
それに、図書館の利用が初めての方であれば、館内の貸し出し方法などの説明も丁寧にしなくてはなりません。
このことは、図書館司書に限らず、学校司書であっても同じことが言えます。
つまり、司書になるためには、『コミュニケーション能力』が必要だということです。人とのコミュニケーションが苦手だという人は、いくら本が好きであっても、司書には向かないと思います。利用者の本に関する質問や相談に受け答えができないからです。
司書になるためにどんなことをしたらいいか――。
それは、普段の友達とのお喋りの中で、話す相手の気持ちや伝えたいことを上手く感じ取るようにすることではないかと思います。もっと簡単に言えば、様々なタイプの子と仲良くなるようにすることが大事だと思います。
それが、コミュニケーション能力を高めることにもつながるのではないでしょうか。
また、最近の図書館には、本を管理するためにパソコンを設けているところが多いので、パソコンが得意だと有利かもしれません。その他、膨大な本を管理するため、整理整頓が得意だという要素も必要だと思います。
まだ気が早い話だと思いますが、最近「図書館学」、「図書館情報学」といった学科や講習を設けている大学が増えています。司書の資格を取るために、将来こういう学科や講習を受けておくと有利でしょう。
しかし、図書館や学校の司書の採用数は、全体的に少ないです。それに反して、司書を志す人は多い。また、採用されたとしても、ある一定の期間だけ働く、という臨時職員ということも多いので、司書に対する待遇はあまりよくない、というのが現状です。つまり、司書の資格は取れても、実際に司書として職に就くことは、とても難関なことなのです。
でも最近は、子供の本離れを食い止めるために、図書館司書や学校司書に期待が高まっていることも確かです。そのために司書は、様々な方法で子供達に本との出会いを作ろうとしています。
マロニーさんも、友達に自分のお気に入りの本を紹介し興味を持たせることをやってみてはいかがでしょうか?