HOME > もっと教えて!フォーラム > 資格・スクール > 回答・コメントする(No.9239)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9239)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
2つ学年を落としてあせっているのですがどう思いますか?
[Q] 私はインターナショナルスクールに通う18歳です。英語力がなく本来来年の4月から大学に通うところ2つ学年を落とし今のインターに通っています。ですから大学に入ったとしたら本来大学3年生のところ1年生になりとてもあせっています。就職などにも響くというか年齢が限られてきてしまうと思います。また大学を卒業しないとやはりいまの経済状況だとどこにも就職出来ないでしょうか?最後に将来はやはり英語を使い外国に飛び回るような仕事に就きたいと考えています。そのような就職先で大学卒業の関係ないところはありませんか?また英語を使い各国飛びまわれる仕事でお勧めのものはありますあか?短期大学なども考えたのですが就職でやはり不利になると思い今のところ考えていません。私は大学の推薦まで蹴って英語を学ぶためインターに通うことを決めました。後悔はありませんが周りは反対したのに押し切ったためまた自分が決めたことなので周りには相談できにくい状況なのです。何か良いアドバイスや情報提供をお願いいたします。
はんがん様
質問に答えて頂きありがとうございました。
とても私にとって参考になるものでした。確かに武器を「英語」と考えているのなら今はしっかり勉強するべきですね。私ははんがん様がおっしゃった通り文が雑です。これは日本の国語の小論文を書くときにもよく言われてました。言いたいことはわかるのだけれどもまとまっていない、もう少し丁寧に構成を考えてみては?など。だから全く見知らずの人にそれを指摘頂き改めて気付かされました。ありがとうございます。これでも前の文も3回は見直したのですが結局最後はいいや。といい加減になってしまうのです。直すようにきちんと努力します。1つずつ丁寧に積み重ねその結果大きなもの生まれるのは当たり前のことですね。私は先を見て先のことを優先しすぎました。今のことを精一杯やっていきたいと思います。大嫌いな英単語も積み重ねで頑張ります。
今回はコメントを頂き本当にありがとうございました。また何かありましたら、教えていただけると嬉しいです。
ifko様
質問に答えて頂きありがとうございました。
APという大学の単位として認めてもらえる制度については知りませんでした。自分でまた調べてみようと思います。留学のことも頭にありませんでした。きっとどこかでインター卒業=英語は身に付いた と思っていたのだと思います。
視野を広げてもっと先のことまで考えてまた考えなおしてみようと思います。
コメント本当にありがとうございました。また何かあったら教えてください。

こんにちは。社会はまさにこうあるべし、という理想的な回答は既に他の方がしっかりされておられますので、それをよく読んであなたの糧にしてください。私からは極めて現実的なコメントを示しておきます。必要に応じて、参考にしてください。ただし、内容の真偽については、あなた自身で判断してください。
あなたが「日本の」企業に就職を検討している場合、現在の日本企業の多くは新卒の場合「バツ2」までは不問、というところが比較的多いようです。おおざっぱに言うと、いわゆる2浪、1浪+1留については、就職に不利になることはほとんどありません(2留の場合は、若干対応が異なることがあるようです)。それを超えるような滞留年数がある場合、なぜそういう状況になったのかを問われることがありえます。その回答の内容によっては、採用に際して不利となることもあるでしょう。
せっかくインタースクールに通っているのであれば、必ずしも日本という枠にこだわる必要はないでしょう(あなた自身もそう考えていると思います)。その最大の武器を「英語」だと感じているのであれば、少なくとも英語はしっかり勉強すべきでしょう。進路を考えるのはその後で十分です。でも、英語だけがインタースクールのメリットではないはずです。普通の高校生活では得られないものをどれだけあなたが獲得しているかが、あなたの将来を決めるはずです。
私が今勤める会社に、アメリカの大学を卒業した女性が、今年初めて新卒として入社しました。MBAまで取得するような才女がなんでウチのような会社に、とも思うのですが、実際に接してみると、他の若い方々とそんなに違いがあるわけじゃない。もちろん、英語はペラペラだし、アメリカ流の経済分析などはそれはそれはすばらしい。でも、それだけで仕事ができる、というわけではありません。彼女にはぜひ世界を飛び回るような仕事をしてほしい、と思うのですが、そのためにはまだ学んでもらうべきことがたくさんあります。
日本だろうが他の国だろうが、学校で学ぶということと、それを実際の社会で活かすということは、全く別の作業なのかもしれません。ただ、例えば日本の企業とアメリカの企業では、その活かし方が違うだろう、というのも事実でしょう(それがお国柄というものかもしれません)。そういうことを頭の隅に置いて学んでもらえると、いいことがあるんじゃないかな、と私は思います。
あなたの文章を読んでちょっと気になったのは、その間違いの程度です(失礼)。英語を学ぶのは大いに結構、どんどん勉強して、私のようなTOEIC300台おっさんをどんどん追い抜いてください。だけど、あなたの思考を日本人に伝える時には、英語と同じぐらい日本語にも堪能であってほしい、と思います。文章を書くとき、ほんの少しだけ落ち着いてもらえれば…送信する前に1回深呼吸すれば…ずいぶん文章の質が良くなるはずです。
もちろん、言葉なんて伝わればよいわけで、必ずしも正確である必要はありません。だけど、「正確ではないけど、ちゃんと書けている」のと、「概ねあっているけど、なんだか雑に見える」では、受け取る印象が違ってきます。普通の企業に勤める普通の人間は、こういったところで相手を判断しています。

こんにちは☆
年齢なんて気にしないほうがいいですよ。インターならAPという大学の単位として認められるクラスがあると思うので、まずは日本人が得意そうな数学等から探してみて積極的に授業や先生へのアピールに取り組んでみてください。
また、私自身はアメリカの大学で3年で卒業しました。日本以外の大学や高校では飛び級は普通にあるので、特に将来海外を飛び回るような仕事に就きたければ今のうち留学を考えてみてはいかがですか。そうすると、1,2歳の差で周りの目を気にしたり、一般的にみんな同じ歳で入学して卒業するような日本の大学の基準で物を考えるのではなく、視野が一段と広がると思いますよ^^
既に大学受験ではなくインターへの転校という常識やぶりの道を歩んだ勇気のあるシャネルさんなので、考え方次第でとても世界が広がり自分に自信がつくようになると思います。
目先のことではなく、5年後、10年後の自分を常にイメージしながら今まで通り頑張ってください^^応援しています。