HOME > もっと教えて!フォーラム > 世の中に情報を発信「放送・出版・マスコミ」の仕事 > 回答・コメントする(No.9275)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9275)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
演劇部に入らないと声優になれないの?
[Q] 私は、恥ずかしがりやです。とにかく、自分が失敗して笑われるのは嫌です。
オーデションなんかいっぱい審査員がいると聞きました!そんななかでやれるか心配です。
しかも演劇部に入ったほうがいいと言われますが、入ったほうがいいんでしょうか?
しかも最近の子供は声優志望が多いと聞きました。それって本当ですか?
初めまして!アキさん、こんにちわ。浅葱(アサギ)と申します。
私も声優志望の中二です。同じ声優志望ということで回答させていただきます。
・まず、はんがんさんの仰る通り、失敗を誰かに笑われたりするのは気持ちの良い事ではありませんよね。私はよく、ヘマ(ドジな事)を連発し友達によく笑われてしまいます。ですが私は昔からこういった性格の為、笑われる事には慣れてしまっているので、あまり深く考えません。でもこれは私のように「大雑把」な人の解決方法なので、(文面から察しました。)アキさんのような優しそうでおっとりとした方にはもしかしたら、あまり向いていない解決方法かもしれませんね。
また、失敗を自分の強みに変えることも大切です。
失敗をしてネガティブになるより、その失敗にジョークを付け加えて失敗を笑った人に対してもうひと笑いさせる
と、いう方法で「あぁ・・・。失敗しちゃったな・・・。」のネガティブな気持ちを
「私はこんな失敗の一つや二つではものともしないわよ!」というポジティブな気持ちになれるかな?と思います。まぁ、一番は気にしないことですが(笑)
・私の学校には演劇部はありませんが、同じ地域の中学校の演劇発表会を見てみると皆さん演技がうまかったりします。声優になる、と言ってもマイクの前だけで演技をすれば良いと言うものではありません。声優も俳優と同じ。体は強くなきゃいけないし、体全部を使って演技をしなけれがなりません。なので、演劇部に入り「舞台」の上で演技をするということも大切になってきます。
どの部に入るかはアキさん次第ですが「演劇がしたい!」と言うのであれば演劇部をおすすめします。
・本当に多いです。確かに多いですがその中できちんとした覚悟を持ち、努力を重ね、役者としての五感(センス)を持ち合わせている人はほんの数人だと思います(自論ですが。)。ですが、アキさんはまだ小学生ですよね?(来年中学に入学ですかね?)なら、これから高校・大学を卒業したり、就職をしながら自身を磨いていけば、きっと輝く日が来るはずです(それまで努力を怠らなければ)。人生、なかなか自分の思った方向へは行ってくれません。そのためにどんなことを努力したらいいのか、アキさんのためになることは何なのかをしっかりと知って、アキさんはアキさん自身を磨いていってください。ですが、焦りは禁物ですよ!自分のペースで頑張ってください!
乱文・長文失礼しました;お互い声優志望ということで頑張っていきましょうね!!!
はんがんさん、ありがとうございました。
私はもう1度考えます。まだまだ時間があるので焦らず、ゆっくりと、もう1つの夢で小説家も考えてみます。

こんにちは。私が分かることをかんたんにコメントします。
1.別に演劇部に入っていなくても、声優になるチャンスは十分にあります。ただ、演劇に関係するなにかをやっていた方が、ずいぶん有利になるのは、まちがいないでしょう。あなたが仮に将来声優を育てる学校に入った時、かなりの時間、実際の劇を学ぶはずです。また、ベテランの声優さんはみなさん舞台の劇がとてもお上手です。アンパンマンの声を演じている方なんか、そこらの俳優よりはるかに演技がうまい。要するに、実際の演技ができない人は、声だけの演技なんてもっとできないのです。
2.失敗して笑われるのは誰だって嫌です。でも、あなたが声優になりたいのなら、失敗して笑われることを乗り越える必要があるでしょう。
3.TVアニメの人気はすごいものがあります。また、若手の声優さんのアイドル的な活動も最近では目立ちます。こういうこともあって、あなたのように声優になりたいと思う子供はたくさんいるのは事実です。一方で、声優を育てる学校を卒業して、3年後まだ声優を続けていると言える人は、だいたい100人中3〜5人ぐらいです。
あなたが声優になりたいと願うなら、それだけの競争に勝ち抜く必要があることを、覚えておいてください。