HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.9323)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9323)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
進路で悩んでます・・・
[Q] こんにちわ。
普通科の高校に通っている2年生です。
私はいま進路のことで悩んでます。
特に将来何がしたいという希望がないのですが
資格も取れて安定性のある看護師になろうと思っています。
人の役にたてる仕事でもあり
とてもいい職業だと思っています。
でも、人のからだについて学ぶことに興味がないし
血や臓器などをあまり見たくありません。
こんな私でも看護師になれるのでしょうか?
お礼が遅くなってすいません。
お二人ともコメントありがとうございました。
参考になりました。
自分は将来なにをしたいのか、もっとじっくり考えてみたいと思います。

私もハロワのおやじさんに全く同感です。
想像してみてください。あなたが病院や会社の経営者だったとしたら、自分の安定した生活や地位にしか興味がなく、「仕事内容には興味が持てません」と公言する人を、資格があるからという理由だけでお金を払ってまで雇いたいと思うでしょうか?自分の安定しか興味が無いということは、経営者からみれば「働いてくれない、役に立たない人」でしかないのですよ。少なくとも私が看護師を採用しようとするなら、絶対に採用しませんね。
高校生の今から安定を求め楽をしようと考えるのではなく、「自分が打ち込める分野で実力をつけ、社会のどこかで誰かの力になろう」と考えて進路を決めてはいかがでしょうか?あなたが何かの分野で力を付けて社会から必要とされるようになれば、安定なんて結果的に向こうからやって来るものですよ。
安定は結果でしかなく目的ではありません。目的にした瞬間から安定はあなたから遠ざかっていきますよ。
参考になれば幸いです。

この夢は叶わないと私は考えます。
理由は二つ
①興味関心のない仕事に、ただ資格と安定を求めて、就職できたとしても
決してハッピーではないと考えます。毎日が苦痛の連続でしょう。
直ぐに退職することになると思います。
②書類選考を運良く通り、面接に行っても、今現在の志望動機では、
採用されることはありません。
確かに看護分野は人手不足で困っていますが、求められる一定以上条件を
満たさない限り採用されることはないでしょう。
このサイトで他の回答者の大変役立つアドバイスを読んだことがあります。
子どもが好きでないのに保育士になったり、お年寄りなどに関心が無いのに
ホームヘルパーになっても、利用者が大変に迷惑するのです。
”安定”する仕事も未来もありません。社会は常に変化し続けるのです。
貴方に出来る仕事は他にあると思います。
自分探しの旅を続けてください。