HOME > もっと教えて!フォーラム > 自動車・電車・飛行機など「乗り物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9343)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9343)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 飛行機設計士について

2010/12/16 14:26  suiさん[高校生・女]

[Q] 今度文学部英文学科の大学に通うことになりました。
将来の夢は外資系関係の仕事に就くことです。
大使館勤務やグランドスタッフがいいなと思っていて、そのために今どういった経験をつめば良いのか考えていました。
しかし最近になってからは飛行機設計のことにも興味が出てきました。
飛行機は大好きな乗り物ですが、私は気圧の変化に大変弱いため、乗る時はいつも辛く苦しい思いをしています。

留学も、海外旅行も行ってみたいと思っています。しかし上記の理由で、やむを得ない状態になった時意外は極力飛行機には乗りたくないと思っているので、諦めかけています。


これは悲しいことだなと思いました。
そこで、
気圧が悪さしてるのであれば薬を開発すれば済む問題ではないのだろう。→自分から飛行機の気圧の変動が少ない飛行機を作ればそういう問題は解決できるのでは?
と思ったのです。本気でそう思ったのです。そこで質問があります。

・飛行機設計士になるにはどうすれば良いですか?
・まず、文系の人間が飛行機設計に関わることはできますか?
・仮にそれができたとして、飛行機設計士が自分から「こういう飛行機を作りたい」などと提案を持ち込み、その意見が通って実現されるということはありえますか?


回答宜しくお願いします。

2010/12/28 13:15  suiさん[高校生・女]
[A.2]

はんがんさん、コメントが遅くなってしまいすみません。

やはり進路がもう決定してしまっているため、そちら側の仕事に就ける可能性は低すぎますよね・・・自分の予想で思っていた通りでした。
自分の目的の見方を変えて、これからは少しでも飛行機設計の仕事に「近づける」ようになる努力はしていきたいと思います。

回答どうもありがとうございました。


[A.1]

こんにちは。簡単にコメントしますので、参考にしてみてください。

飛行機の設計といってもその内容はきわめて多岐にわたりますが、あなたが気になった「気圧の変化」=大雑把に言って客室の与圧=は、飛行機の基本的構造に関わる所(しかもかなり難しい)です。この部分の設計に携わりたいなら、あなたはいわゆるエンジニアとしての勉強をする必要があります。一番手っ取り早いのは、工学系の専門教育を受けることです。
いわゆる文系の立場から飛行機の設計に関わる場合、いわゆる「乗り心地」、それも構造や機能とは直接関係しない、雰囲気の演出といった分野が中心になります。例えば、内装の色彩設計や座席の材質や間隔といったことです。当然技術系エンジニアとの共同作業になります。気圧の変化は確かに乗り心地として感じられるのですが、その要因は純粋に技術的なものであって、いわゆる文系の立場でどうこうできるものではありません。
他のあらゆる機械製品と同様に、飛行機の設計作業の中心になるのは、技術系エンジニアです。いわゆる文系の立場から本体設計に関与できる部分は、今のところきわめて限定されます。あなたが進む学部/学科は、設計からは最も縁遠い分野の一つであることは事実だと思います(心理学なら若干近くなります)。よく考えて、今後の進路を決めてください。