HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.9347)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9347)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 レコーディングディレクターについて。

[Q] いきなりですが、わたしはレコーディングディレクターになりたいです。

本当はバンドマンになりたいのですが音楽で食べていくのは厳しい時代なので、少し諦めてます。

13歳のハローワークを見て、レコーディングディレクターになりたいと思ったのですが、アーティストとの信頼関係が必要で
専門学校に行くだけではダメだと書いてあったので要するにコネが無いとなれない職業なのでしょうか?

親からは無理だと言われてますがどうしてもなりたいのです。

高校卒業後はどういう道を進めばいいのでしょうか?


わたしは、普通の同年代よりも音楽のことをわかってるつもりです。なのでどうしても音楽の道を進みたいのです。



現実を叩きつけてもらっていいので
回答よろしくお願いします。

[A.3]

はんがんさんありがとうございます!




やっぱり、少しこの世界をなめていた気がしました。



ライブハウスやコンサート会場はよく行っているので
確かに音の違いはわかります。もちろん野外のステージも・・・。



理系ですか・・・。
わかりました。理系をもっと頑張りたいと思います。


長文の回答ありがとうございました! 参考にして頑張りたいと思います!


[A.2]

こんにちは。あなたの希望する業界にいる訳ではありませんが、わかる範囲で簡単にコメントします。よかったら参考にしてみてください。

「アーティストとの信頼関係」イコール「コネ」とは限りません。確かに、いわゆる「コネ」が必要である業界ではありますが、その大前提としてレコーディングエンジニアとしての優れた力量が必要です。あなたは専門学校などで、その力量を身につける必要があるでしょう。また、この世界は音に関する感性が求められるだけでなく、基本的にバリバリの「理系」の世界です。ある程度の数学や電気に関する知識が必要な場面も多いはずです。
CDやネット配信だけでなく、ぜひ生の演奏をたくさん聴いてください。大きなホール、小さなホール、ライブハウス、野外のステージ…仮に全く同じ曲を演奏しても、演奏される場所によって、音の聞こえ方は全く異なります。会場の雰囲気も全然違います。そういうことをどこまで感じ取れるかが大切です。
なお、多分レコーディング関連のお仕事の第一歩は、単なる雑用係です。重いケーブルの取り回しなど、体力勝負になりますから、ある程度覚悟しておきましょう。

一度だけちょっとした録音の仕事に立ち会ったことがあります。ナレーション録音専門のエンジニアの方とお話をして、ある録音の話で盛り上がりました。固有名詞で恐縮ですが「マーキュリー ライビングプレゼンス」という今から何十年も昔の録音(ちなみにほとんどがクラシック音楽です)が、実にすばらしいできばえなのです。ロックやポップス系に比べてクラシックの録音ははるかに難しいのですが、それを100人のオーケストラ相手でもマイク3本で完璧にやってしまった…といった内容でした。
今は録音機材の進歩がすさまじいのですが、いい録音の基本は、どこにマイクを置けばいい音を拾えるかということのようです。上に述べた録音はCDでも発売されています。まぁ、あなたが好きな音楽とは全然違うかもしれないけど、一度聞いておくと、あなたがいつかレコーディングの仕事に就けたときに、この録音のどこがすごいのか、きっと実感すると思います。


[A.1]

ちなみに中1です。