HOME > もっと教えて!フォーラム > アルバイト・インターン > 回答・コメントする(No.9379)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9379)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 インターンシップで行ける建築関係の仕事ってなに??

2010/12/29 09:04  maiさん[中学生・女]

[Q] こんにちは。
私は中学生です。
来年の11月にインターンシップがあります。
私は建築関係のお仕事に興味があるのですが、
どんなところに行けばいいですか?
建築関係のお仕事で
中学生が簡単に行けるところを教えてください!

2010/12/31 03:01  maiさん[中学生・女]
[A.6]

はんがんさん


回答ありがとうございます。
建築関係のお仕事は中学生には難しそうですね・・・(- -メ)
はんがんさんのご回答を参考に、
もっと深く考えて決めようと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました!


2010/12/31 02:56  maiさん[中学生・女]
[A.5]

りんりんさん


2回目の回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
りんりんさんのご回答を参考に、
行けそうな所を探してみようと思います。
ありがとうございました。
薬剤師のお仕事、頑張ってください!!


[A.4]

こんにちは。中学生でインターンシップとはすごいですね。せっかくの機会ですから、いい経験をしてほしいと思います。

ところで、建築関係のお仕事の多くは、何らかの公的な資格が必要なものが多い上に、万一の時の影響が大きいので、そういう専門の勉強をしている人以外のインターンシップを受けるのは、どちらかと言えば難しいお仕事だということは、最初に理解してほしいと思います。

既に他の方のご回答にもあった通り、あなたの近くに住宅展示場があれば、そこでお手伝いをするのは一つの方法です。ただ、そこであなたができることは、パンフレットの用意やモデルルームの掃除、ご来場者のお世話(例えばお子様の遊び相手)などがメインで、必ずしも不動産・建築のお仕事を実感できるとは限らないかもしれません。基本的に、土日祝日が最も忙しいお仕事ですので、短期間とはいえ休みがなくなることは覚悟しておきましょう。
※でも、各メーカーの担当者がパンフレットの用意やご来場者のお世話にどれほど気を使っているかを知ることは、あなたにとっては大切なことです。

あなたは設計に興味があるようですが、中学生のあなたが設計のお仕事の実際に触れるには、まだ学ぶべきことがたくさんあります。個人的には、実際に工事をする=施工=の現場をみておいた方が、将来あなたが設計を志すときに役立つことがたくさんあると思います。
あなたの近くには、必ず「町の工務店」といった小規模な建築業者(平たく言えば大工さん)があるはずです。こういうことを経験したい、と考えを持って相談すれば、受け入れてくれるところがあるかもしれません。肉体労働メインだし、けっこう汚れるし、気を緩めると危険だし、必ずしも楽ではありません。が、あなたが将来建物を設計したとき、それを実際に作ってくれるのはこういう仕事の方々です。それに、何よりも楽しい! 施工の現場を楽しいと思えるかどうかが、あなたが設計に向いているかどうかの最初のポイントかもしれません。
安全面の保証などクリアすべき課題は多い(中学生なのでいわゆる「労災」制度は適用されないはずです)ので、あなたの学校ともよく相談してください。


2010/12/30 13:45  りんりんさん[薬剤師]
[A.3]

 maiさん、返信読みました。自分で探して、自分で交渉って、相当厳しいですね。というか、受け入れてくれる会社はあるのか?素朴な疑問です。本来学生さんを受け入れるに際しては、個人的な見学というのとは話が違うので、万が一事故とかあったりした場合も考えて、学校と受け入れ側で契約をきちんとかわすべきだと思うのですが……。
 とりあえず、受け入れてくれるものとして考えましょうか。ちなみに、先輩方がどう交渉したのかは聞いておいた方がいいと思いますよ。
 maiさんは販売や設計に興味があるとのことですので、不動産屋さんもいいですが、一気に見られるかもという点では、住宅販売メーカーがよいのではないでしょうか。住宅販売メーカーの場合、販売に直接携わる営業もありますし、販売を助ける広報の部門、営業がひとつひとつ設計するわけではないので設計部門もあるはずです(建築から販売まで扱っている不動産屋さんもあるかもしれませんが)。あとは、ずばり設計事務所というのもありますが、近くにあるようなら考えてもいいかもしれません。
 ちなみに、maiさんのおうちは持ち家でしょうか。もしそうなら、建ててもらった業者さんそのもの、あるいはそのつてをたどるというのが一番かもしれません。そうでなくても、とりあえず親戚やご両親の知り合いにそういった会社に勤めている方がいないか探すのがいいかと。あとは、前もって住宅展示場などを訪れて(新春や春先は比較的いくつものメーカーが合同で行う展示会がある季節です)、交渉してみてはいかがでしょう。(近くでやっていなかったらごめんなさい)ただ、ご自宅からの距離とかの問題もあると思うので、ご家族や学校の先生ともよく相談してみてくださいね。


2010/12/30 01:11  maiさん[中学生・女]
[A.2]

りんりんさんへ


回答ありがとうございます。
私の学校は、自分で行けそうな所を探し、自分で交渉して行くので、
学校で指定した所というのが無いのです(>_<)
私は、建築関係の仕事のなかでも、販売や設計の仕事に興味があります。
販売だと不動産などが良いと思いますが、設計関係はどういう会社に行けば良いでしょうか?


2010/12/29 14:26  りんりんさん[薬剤師]
[A.1]

 maiさん、こんにちは。私の知り合いの中学生が今年、学校のカリキュラムで職業体験に行ったそうなのですが(その子は、ホテルの裏方仕事をしてきたそうです)、maiさんの言っているインターンシップというのはそういうことでいいのでしょうか。
 だとすると、そもそもが受け入れてくれる会社は決まっているのでは?知り合いの中学生の場合は、学校が指定した色々な会社の中から興味のあるところを選んだようですよ。人気のあるところはくじ引きとかになったみたいですが。
 ちなみに、建築関係というのは、幅が広いですね。道路工事からダム建設、橋の建設、ビル建設、一般住宅建設など分野的にも違いますし、いわゆる現場・職人仕事(大工や左官)・現場監督のような仕事などか、設計の仕事か、販売の仕事かなどで、見に行くべき職場が全く違ってしまいますので。この辺も踏まえて、学校の先生に確認してみてはいかがでしょうか。