HOME > もっと教えて!フォーラム > お金のスペシャリスト「金融」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9515)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9515)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 経済学部、国際的に

2011/01/25 07:45  春子さん[高校生・女]

[Q] 現在高校一年生、今年の春から高校二年生になります。
二年生から文理に分かれての授業が始まるのですが、私はまだどちらにしようか決めていません。今のところは理系ということにしています。
今までは医者になろう思っていたのですが、最近になって祖父が経営している会社を継ぎたい、手助けしたいと思うようになりました。だけど、ただ大学で学んだ事を会社で活用するのではなく、様々な会社を見て学んで自分の経験も含めて活かしたいと思っています。また、日本だけでなく海外のも学びたいです。
私のこの考えは無謀でしょうか?就職難な今、海外の会社で働くというのは無理ですか?
ちなみに、経済学部は文系で良いんでしょうか?学校に理系数学というのがあるのでそれを取るつもりではいるんですが、聞いた話しでは理系の方が良いと。
また、これは経済学部ではなく経営学部なのでしょうか?祖父も父も経済学部を出ているのですが。

宜しくお願いします。

[A.3]

なるほど。少し状況が見えてきました。
仕事上で関係のある中国なら現地で働くことは十分可能だと考えられます。
おじいちゃんの会社が、
①中国に工場などを建設し既に現地進出している
②貿易相手として中国企業と良好な関係を構築している

上記二つ、どちらかの条件に当てはまれば貴方が中国で働くことが出来ます。
①の場合は日本本社からの転勤のかたちで。
②は両社にとって今後の友好関係の向上と将来の互いのビジネスメリットを感じれば
中国企業は貴方をインターンなどのかたちで受入れると考えられます。

そこでこれから貴方が準備することは、英語と中国語の習得です。
グローバル社会で勝ち残るために必修です。
中国の人口は14億人(中国人から聞いたと上海万博で中国を旅した友人が教えてくれました)発展する沿海地域、これからの発展が期待できる奥地。経済格差や人権問題を抱えながら世界に対し影響力を行使し続ける中国です。これからアメリカをしのぎ
世界の経済発展をリードしていくと思われます。見方を変えると脅威でもあります。

人的関係を重視する国民だからこそ貴方の就労ビザの取得は容易だと考えられます。
海外で仕事をする日本人が心しておかねばならぬことが幾つかあります。
まず、自分が日本人であることを強く意識すること。
そして日本人であることの強みを活かすこと。

海外では日本国内とは全く違うタイプのビジネスマンが要求されます。
和と尊ぶ日本人の常識は全く通用しません。
相手に対する礼儀・礼節をつくすことは当然としても、自分の意見を持ち、
自己主張することが最も大事です。
強烈な個性を持つ国際人として成長して欲しいと思います。

相手国の言葉で自己主張すれば外国人は貴方を認めます。
その国の歴史・文化・宗教そして生活上のルールを尊重しなければなりません。
未だ十分貴方には時間があると思います。準備を今から始めてください。

私はヨーロッパ企業の東京支店開設のために入社し、同業他社との対等合併による
企業の最後に立ち会った経験があります。126年の歴史のある企業の最後は大きな時代の変化の中の出来事です。
そこで出会ったヨーロッパ、アメリカ、アジアの人たちと競い合いながら
仕事をしてきました。個性豊かな本当に優秀な人たちと仕事が出来たことは
私の財産です。本社に転勤し生活もしました。

27年間働いた自らの体験を下に外国人と接する要諦を短く記述しました。
今後の参考になれば嬉しく思います。


2011/01/29 09:19  春子さん[高校生・女]
[A.2]

ありがとうございます。
お話を聞いて、私が思っていた以上に現場は厳しいのだと分かりました。
「大学卒業後に修行をつむため、おじいちゃんの口ぞえで同業他社で働くこと。」とのことですが、これは海外の会社でも可能なのでしょうか?海外といっても仕事の関係上、中国なのですが。
現実が厳しいことは重々承知していますが、「ああ、無理だな」とあっさり諦めたくもありません。私が出来る精一杯以上の力でやりたい以上のことを経験したいです。
若輩者がすみません。


[A.1]

こんな考え方の大人もいるんだと、肩の力を抜いてリラックスして
読んでみてください。

質問を三つに細分化します。
①事業承継
②海外での就職
③大学の学部

簡単なことから回答します。
③学部について
一般的に就職には何も関係もありません。役立つのは四大卒だと言うこと。
採否のポイントは何のために、何を大学で学んだかを明確に答えられること。

②海外での就職について
無理です。世界の失業率のことは知っていますか?
アメリカでもヨーロッパでも若年者を中心に失業者が溢れています。
国が守るべきこと、優先することは、自国民の雇用です。
国益のためと国の成長に役立つ外国人以外、
就労ビザ(労働許可証)は発行されません。

①同族会社の事業承継について
おじいちゃんの会社を継ぎたいと考えているのなら、
まずは家族で相談すべきでしょう。そしてその夢が将来実現できるなら
選択肢は二つ
①仕事関連の学部+経営学を学ぶこと。
②大学卒業後に修行をつむため、おじいちゃんの口ぞえで同業他社で働くこと。

もし私が一般企業の社長なら数年間で辞めるかも知れない
貴方を採用しません。貴方を一人前になるまで育て(約3年程度)、
その投資を回収しようとした矢先に貴方は辞める可能性が高いのです。

そろそろ貴方の仕事人生を真剣に、より具体的に考える時期でしょう。
方向が決まったら、必要ならもう一度このサイトに質問してください。

将来に不安を抱える若者には夢と希望を与えられるアドバイスが理想だと思います。
でも現状を伝えることがもっと大事だと私は考えています。
社会は常に変化します。
アドバイスもその変化に応じた物の方が、より心に響くのではないかと考えます。

貴方はとても恵まれている様子ですね。
それを将来に活かすべきでしょう。他者と比べても意味のないことです。

もし貴方が将来、経営者になったら決して忘れないで欲しいことがあります。
それは社員のことです。
貴方は社員とその家族へ対する重大な経営責任があるのです。
これから更に100年勝ち残る企業を目指してください。