HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9553)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9553)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 高校の社会科教師

[Q] 高校の社会科教師になる場合は

地歴、公民の両方を教えなければならないのでしょうか?

公民だけ教えるということは可能でしょうか?


回答お願いします!

2011/02/03 23:13  ms06fzsさん[高校教師]
[A.1]

 はまこうさん、こんにちは。
 地方の高校で社会科の教員をやっておりますMS06FZSといいます。教育をめぐる情勢は厳しさを増していますが、教員という業種に興味をもってもらったことを嬉しく思い、貴君の進路実現を心から応援いたします。
 さて教員ですが、基本的に都道府県単位の採用となっており、その実態は都道府県によってかなり異なっていることをまず理解してください。以下はあくまでも私の勤務する都道府県のケースです。
 教員免許制度が変更され、過去にあった社会科という免許は地理歴史科と公民科に分かれたのはだいぶ昔のことでした。私は社会科という免許ですが、採用されたのはさらに細分化された「倫理・政経」という教員の枠です。
 高校は郡部にもあり、そのような高校は小規模な学校ですので、教員の数も少ない学校です。高校の社会科は設置する科目(日本史・地理・政治経済 など)は必修科目を除き、学校によって違いがあります。したがって勤務する学校によっては自分の専門とする(採用枠以外の)科目しか実施しない場合もかなりの頻度で発生します。大規模な学校ではその逆もありましょうが、特に若い時代は小規模かつ郡部の学校に回されることが多い傾向があります。
 免許が公民科(もしくは地歴科)しかない場合、例えば公民科の免許で「地理」の教科担任を行う場合、「教科外」という扱いとなりますが、地方では「免許外申請」を行って専門外の教科担任となる場合は少なくないというのが私の感想です。
 私も社会科教員でありながら「歴史」が苦手でありましたが、教員になってやむなく歴史の教科担任となるケースも多く、何とかやってきました。その結果それなりに苦手を克服してきたというのが実情です。地理歴史そして公民の各分野は単独では成り立たず、すべて関連しているという気がしますので、特に若いうちは得意科目を増やすような気持ちで、専門外も持つと自分の糧にもになると思います。苦手な科目を懸命に勉強して授業を続ける教員の姿は、決して生徒にマイナスではないのではないでしょうか?
 長くなりました。少しでも参考になれば幸いです。貴君のこれからの人生が幸多からんことをお祈りしています。