HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.9581)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9581)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 コンサートプロデューサーについて

2011/02/09 09:11  姫神さん[中学生・女]

[Q]  私は、将来コンサートプロデューサーになりたいです。
なぜなら、音楽に興味があり、その中でコンサートプロデューサーになりたいと思いました。
 しかし、この仕事は責任重大です。並外れた、コミュニケーションが必要ですが、私は日本語がなかなか使えません。
 しかも、まずアルバイトから経験を積み上げ、才能が認められなければなりません。
 この仕事は、早い時期から就いた方が良いのでしょうか?
 それとも、高校や大学を出てからの方が良いのでしょうか?

[A.1]

こんにちは。かなり一般的な話になってしまいますが、簡単にコメントしますので、よかったら参考にしてください。

プロデューサーでも企画でもいいのですが、コンサートを運営する責任を負ういくつかの役職の方にとっては、「コンサートを成功させること」が仕事をする最大の目的といっていいでしょう。もっと端的に申し上げると、そのコンサートで黒字を出すこと=お金が儲かることです。こう書くと身もふたもないのですが、みんな音楽を通じて生活をしている以上、避けては通れません。そのために何ができるか、がコンサートに携わる全ての人に求められることです。なお、ある程度の規模のコンサートの企画ができるようになるには、少なくとも10年程度は下積みを経験することが多いようです。
いいコンサートを企画し、それを実際に成功させるには、確かに企画者としてのある種の才能が必要なことは事実です。でも、それだけでは仕事は何もできません。決められた期限内に仕事を完了できる、考えや情報をきちんと整理できる、といった、ごく普通のサラリーマンに求められることと同じ能力が十分にあることが、企画者としての仕事ができる前提です。あなたが大事だとコミュニケーション能力は、その中の一つです。逆に、必要最低限のそうした能力がなければ、どんな仕事にも就くことは難しいはずです。
今のあなたは、そういう基礎を学ぶために学校に通っています。一応中学校を卒業すれば、アルバイトなどで就業することも可能ではありますが、少なくとも、コンサート関連で高校生ができるアルバイトは限られていて、「経験値を上げる」ことはあまり期待しない方がいいでしょう。個人的には、コンサートのスタッフとして役立つことをある程度きちんと学んでから、現場にチャレンジする方が、あなたにとって得るものが多いように思います。
コンサートスタッフは基本的に文字通りの体力勝負の職場です。人並み以上の筋力と持久力は欠かせませんから、今のうちからしっかり運動しておきましょう。