HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9611)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9611)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 教師になるには、何回しけんしますか?

[Q] 採用試験のほかにも、何回ほど試験がありますか?

[A.2]

教員採用試験までに何回試験が・・・ということですが、教員免許状を取るための試験の回数のことでしょうか?

教員免許状は、大学で教員養成のために必要な単位をすべて取り卒業するときに与えられるものです。
私は、家庭科のみの免許状ですが、副免として他の教科の免許状を持っている先生も多くいます。たとえば、理科や数学、図書館教諭などですが、その場合は専門教科の教科教育法などを始め専門教科に関連する講座を受講しもちろん単位を認定されないとなりませんので、その分試験種類は増えることになります。

なお教員採用試験は都道府県単位で行われていることが多いです。


[A.1]

参考になればと思い回答をします。

教師になるためには、短大か大学の卒業資格がまず必要になります。(その他、小中高によって、条件などがありますが、説明すると長くなるので省略します)

入学後、短大や大学での授業をきちんと受けて、単位を修得することによって、教師になるための免許状がもらえます。(免許がないと、採用試験で合格しても先生にはなれません)

教師になるために、必要な試験の数を考えると、
 ① 短大や大学の入学試験:受験した学校数
 ② 授業ごとの期末試験(中間試験がある教科もあります)
  :短大だと37単位・大学だと:59単位以上
 ③ 教員採用試験の模擬試験の回数(筆記・小論文)

上記以外でも授業ごとのテストや課題があったりするので、採用試験以外の試験の数は、正確には答えることはできません。
yachts1975さんに言えることは、教師になるためには、たくさんの試験が必要ということになります。