HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9625)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9625)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
外国人でも保育士になって保育士として活動ができますか?
[Q] 私は今中学生です!!
だけど夢がありません…
でも子供が好きなので保育士になりたいなぁと思っています。
だけど私はクオーターです
(母はインドネシア人父は日本とインドネシアのハーフ)
だから保育士になれるかとても不安です
なのでぜひ教えてください。

日本国籍を取得すれば活動には制限はありません。
法務省のHPにその方法が記載されています。参照してください。
さて、上記した様に日本人でも就職困難な時代です。
日本国籍取得が即就職につながるわけではありません。
よーく貴方の強み・長所を考えそれを活かせる仕事選択して下さい。
但し、好きな仕事に就くことが将来の幸せを約束するものではありません。
特に保育士は当面は不足している職種なので就職先は見つかるかも知れません。
でも日本はこれから本格的な少子化の時代を迎えます。
つまり、数十年後に保育士が余る。大量の失業者が出る可能性が高いのです。
目先のことや人気などに左右されず、
冷静に今後50年後を展望し仕事探しすることを提案します。
やりたい仕事を見つけても、その仕事につける保証などなにもありません。
企業が求める人材ならば外国人でも採用します。
上記したアドバイスを参考に仕事選択をしてください。
職場を日本だけに求めるのではなく世界を視野にいれ就職活動して欲しいと思います。
外国人であることに誇りと自信を持って行動して下さい。

ハローワークの職業相談窓口で日常的に外国人の方たちに接している、
キャリアカウンセラーからのアドバイスです。
今後の仕事選びの参考にしてください。
ご両親が何の目的で来日したのかはわかりませんが、日本上陸にあたり
「在留資格」を取得しています。そして在留期限もあるのです。
その中で「活動に制限がなく就職活動について特定されないもの」として
①日本人の配偶者
②永住者の配偶者等
③定住者
④永住者
⑤特別永住者
があります。つまり貴方がまず確認すべきは、ご両親と貴方の在留資格です。
上記の個々の内容については説明しません。ここから先は貴方自身で調べて下さい。
さて、先日発表された国勢調査によると、日本の総人口は1億2805万人。
その内、外国人は218万人(2009年末現在)です。
2010年10月末時点の外国人の雇用数は(私の率直な感想ですが、わずか)
64万人です。この数字は厚生労働省への外国人雇用の届出状況からです。
届けていない事業所もあることでしょう。
近い将来、景気が回復し多くの新規雇用がうまれることを期待します。
でも、どうやらそれは希望に終わる可能性が高いと私はハローワークに殺到する
新規求職申込者を観て感じています。
日本人ですら仕事が簡単に見つからない状況の下では、外国人の方たちの
就労は一層困難が予想されます。
ではその状況の中で貴方が「たくましく」日本で勝ち残る方法をアドバイスします。
心構えは「ハンディーをマイナスと考えず、プラスに転化する」です。
まずこれからやるべき事は、
①日本人以上の日本語力(読書き・聞くこと、そして文章力)を身につける
②日本の歴史・文化などをよく学び尊重する
③貴方の究極的な働く目的を「日本とインドネシアの架け橋になる」と定める
④母国語そして英語・中国語をマスターする
⑤保育士になりたければ、対象を在日外国人の通う保育所にしぼりこむ
⑥つまり「自分の強みを活かす」と発想を転換すること
⑦他者と同じ行動を取らないこと
⑧何時までも「好奇心」を持ち続けること
⑨日本人の良いところ、勤勉・礼儀・物事に対する真摯さ、
そして忍耐力を身につける。
まだまだ伝えたいことはありますが、それは貴方の成長に合わせて
行いたいと思います。
プラス思考でがんばってください。
人は気持ちの持ち様でいくらでも変われるのです。

ヴィオさん、こんにちは。まだコメントがなかったようなので、保育士とは何の関係もない薬剤師ですが、ご質問の点についてインターネットで調べて、参考になるものを見つけたのでコメントさせてもらいます。
保育士として働くには、保育士資格を取ったあとに、各都道府県に保育士登録をしなければならないのですね(私は初めて知りました)。ちなみに、保育士の受験資格に国籍の別はないようですし、保育士登録の欠格事由(登録できない人)に外国人というのもありません。また、保育士登録手続きの説明に「外国籍の申請者は、代わりに「登録原票記載事項証明書」を提出してください」という記載があったので、外国人の方でも登録はできるようですよ。
(「保育士 登録事務処理センター」のホームページを参考にしました)
ただ、一点問題なのは、日本国籍がない場合、就労(仕事をすること)の許可があるかどうかという点かもしれません。これは、保育士に限ったことではなく、他の仕事でもということになりますが。
ちなみに、ヴィオさんは、ご自分のことを「外国人」と書かれていますが、「日本国籍ではない」ということでよかったのでしょうか。もし、国籍が「日本」ならば、全く何の問題もないのですけど、今回は一応、国籍が日本でないことを前提にコメントさせてもらいました。
もし、お聞きになりたかったことと、ポイントがずれていたら、ごめんなさい。