HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.9628)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9628)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 温泉を経営するためにはどうすればいいか?(資格、資本金など)

[Q] 温泉を経営する上で、必要な資格、資本金などはなんですか?

 自分は一年ほど前から、自然・温泉が好きになり、「自分の好きなことを自分の将来の職業にしたい!!!」と考えるようになりました。そして、今までお世話になった方々、地域の方々に来てもらい感謝の気持を伝え、社会に貢献したい!!と考えるようになりました。この夢を実現するために必要な資格や考え方、資本金などのシビアな面も知りたいです。教えていただけると幸いです。

[A.1]

こんにちは。こういういろいろ考える事が多い質問というのは楽しいですね。温泉経営とは全然違う仕事をしていますが、分かる範囲でヒントを示しますので、よかったら参考にしてみてください。

1.まず、あなたが考える「温泉」とはどんなものを指すのでしょうか。あるいは、どんな場所にどんな温泉を作りたいのでしょうか。場所と施設がごちゃごちゃになりますが、草津・熱海や別府のような超メジャーな温泉都市もあれば、信州別所や会津柳津といった地方のひなびた温泉郷もあります。もちろん、ド田舎の一軒宿だってあるし、最近はやりの「スーパー銭湯」にも温泉の定義を満たすものは数多くあります。
一口に「温泉」と言っても、立地条件と運営形態によって千差万別であり、まずあなたはこのあたりを整理する必要があるでしょう。

2.日本には「温泉法」という法律があって、その定義を満たす湧き水のみが正式な温泉として認められています。仮にあなたが新しく温泉を掘り当てようとするなら、出てくる水が温泉法を満たすかどうかは、最低限の条件として必要になるはずです。なお、こういう井戸を新規に掘る場合、たいてい数千万円の費用が必要です。また、従来の温泉地に進出する場合、温泉を分けてもらう権利をどうやって確保するかを確認する必要があります。

3.温泉に適した水が確保できたとして、あなたがそこにどんな建物を作るかも、大きな課題です。脱衣場も何もないただの混浴露天風呂、というのもありですが、厳密には法律上認められていないようです(少なくとも有料の設備として新規に作るのは難しい)。建物の種類や規模によって、様々な法律の規制があります。また、場所によっては土地開発規制との調整も必要でしょう。
仮に、部屋数が30程度の和風の旅館を新築する場合、そのグレードにもよりますが、こちらも数千万円から億円単位のお金が必要です。廃業した旅館を買い上げる(または借りる)という方法もあります。

4.実際に部屋数30の旅館を作ったとして、旅館を切り盛りする働き手が必要です。受付、厨房、お部屋係、そしてもちろん温泉の管理…それぞれ何人ぐらいいるでしょうか。全員正社員にするのか、一部アルバイトも用いるのか。給料はいくらぐらいにするべきか。いろいろ考えてみましょう。

5.そして、実際にお客様に幾らで宿泊していただくのでしょう。提供するサービスに見合った料金をどう設定するか。高すぎるとお客様が減るかもしれないし、安いとサービスを切り詰める必要もあるでしょう。さぁ、ここが経営者として悩ましいところですね。

6.ちょっと調べてもらうと分かるのですが、日本の温泉の大半は、経営が苦しくなっています。たいていの温泉地では廃業した旅館やホテルを見つける事ができます(そちらの方が多い温泉地も少なくありません)。どうしてそうなっているのか様々な理由がありますので、あなたが実際に温泉経営に参加したいと思うなら、よく研究する事をお勧めします。


実際には、この他にも考える事は数多くあります。あなたが次に温泉に行く機会があれば、こういう視点で見てもらうと、いろいろと勉強になる事があると思います。