HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.9645)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9645)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 通訳は本当に役立ちますか?

2011/02/25 12:45  hot72さん[中学生・女]

[Q] 今、通訳やその周りで活躍されている方には申し訳ないんですが…
本当に通訳は必要となってくるのでしょうか?

国際社会、と言われている名の通り
会社の中には全て英語で話す会社があったり
外国の人も日本語を勉強したりと
他国の言葉を話す機会が増えているようです。

私が大人になった時には(現中学生です♪)
もうそれぞれ他国語が話せるようになっていて
通訳の様な仲介の人は必要なくなってしまうのではないでしょうか?

通訳に憧れていますがこの点が心配です。
ちょっと話題がズレてしまいますが
通訳になるには専門学校に行ったほうがいいのですか?
大学でも十分勉強できますか?

もし具体的な学校が分かるなら教えて頂けるとありがたいです!!

長くなってしまいましたが回答お願いします(>_<)
hot72でした!

2011/02/27 07:02  hot72さん[中学生・女]
[A.4]

ハロワのおやじさん、回答ありがとうございます。
確かに、中学校では英語を勉強しますが、普段は日本語で生活するので頭の中で文にしてからじゃないと英語で話せません。
環境が大切なのが分かった気がします。
大人になってお金があれば外国で生活してみたいなと思いました。

今K-POPブームで韓国語に興味があるので
英語、韓国語、あとはハロワのおやじさんオススメの中国語が話せるように頑張ります。
ありがとうございました!


2011/02/27 06:54  hot72さん[中学生・女]
[A.3]

マリオンさん、回答ありがとうございます。
やはり特に日本人だと言い回しが特徴的なので
通訳が必要なんですね。

通訳になるには相手の文化や専門知識が必要不可欠ということなので
いろいろなことに挑戦してみようと思います。

ありがとうございました!


[A.2]

本当に役立ちます。心配しなくてもOKです。だから通訳を目指して下さい。

前半部分の質問は全くの的外れと私は考えます。
その理由は、周りを海で囲まれた島国日本・排他的な国民感情を持つ日本人
は(一部の例外を除いて)国際人にはなれないと考えているからです。

ビジネスは今後も益々グローバル化していきます。口ではグローバルと唱えながら、
現経営者に国際共通語の英語を自ら話せない・英語でコミュニケーションが
とれない人たちが沢山います。だから(プロ)の通訳のニーズは益々高まります。

日本語堪能のバイリンガルの外国人が大挙来日しても、日本人ビジネスマンが利用する通訳は日本人です。
真の日本人の文化、本音と建前の文化を知らずして通訳はできません。

英語が出来て当たり前の時代にいつかなるでしょう。
でもそれは「通訳」できるとは違うことです。

貴方の質問にある様な時代が訪れるのは、あと数10年はかかるでしょう。
つまり貴方たち現中学生が日本のリーダーとなる40歳代後半から60歳代ごろだと
私は考えます。

2007年1月の通訳についての質問を今後の参考にしてください。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/1499

小学校から英語を教えてもそれは真の意味での国際人の育成には
つながりません。そして貴方が中学校で英語を学んでもそれを使う機会が
なければ直ぐに忘れるのです。その理由は記憶するだけの受験英語だからです。
日本人の日常生活には英語などは全く必要が無いからです。

だからこそ貴方が本気でプロの通訳を目指すなら、環境をすべて外国スタイルに変えるしか方法は無いのです。海外で学ぶか、最新の情報ツールを利用し独学で外国語を学ぶかは貴方の自由です。環境が人を育てるのです。覚えておいてください。
必要なら積極的に環境を変える行動力が大事です。

これからの通訳に必要な外国語は、優先順位で並べると
①英語②中国語③ポルトガル語(ブラジル)④フランス語⑤ドイツ語⑥ロシア語
⑦スペイン語⑧韓国語だと私は思います。この中の少なくとも三ヶ国語は必要です。
自分の好み関心に合わせて選択すると良いでしょう。
(中国語は必ず入れてください)

何ごともやればできますよ。がんばってください。


2011/02/27 04:00  マリオンさん[医師]
[A.1]

全くの門外漢ですが、以前通訳業の人が書いたエッセイを思い出しつつ、質問前半に対する回答を考えました。

観光旅行ならば、「私の思考形式・根底にもつ文化」を異国の街角の人々に伝える必要もありません。欧米の安全な国々を訪れるためには、旅行会話集を丸暗記で大丈夫。ホームステイや留学ならば、自らに関わる人々に、自分の文化・思考形式を伝える時間があります。

本当に通訳が必要なのは、ビジネス・会議など、限られた時間で言語の異なる2者が意思疎通・合意に至る必要がある場面です。
契約交渉の場面で、日本人が「この条件は、まあ検討しておきます。」と言った場合。言外に(この条件は受け入れ不可だよ)という意味がこめられていて、日本人お得意の婉曲表現です。
でも何も考えずに訳して通訳がしゃべって、相手側は(検討するということは、良い反応だ)と受け取り、「検討結果はいつ連絡くださいますか?」と会話が進んでしまったらどうしますか。これでは、相手側に全く意図が通じていません。

思考回路の根底にある文化・思考形式が異なる2者が対話する場面で、各人の思考形式・文化を考え合わせて、相手が理解できるような文章・言い方を選ぶのが、通訳の仕事です。
今後外国語をそれなりに話せる世代が増えたとしても、相手の文化も考えて言葉を選ぶ人はごく少数に限られるでしょう。このレベルに至るには、相当の異文化体験か専門知識を必要とするから。
しゃべるだけなら、最近の翻訳機だってしゃべります。しかし、専門性を持った通訳は必ず需要があると考えます。

壮大な表現をすると、通訳者は言葉を訳するだけでなく、2つの異なる文化の間で橋渡しをしているのです。そこが通訳者と、翻訳機の違いだと考えます。

質問後半に関しては、通訳業の方が回答してくださると一番いいですね。
でも、さすがプロフェッショナル!と言われるレベルの通訳になりたいと思うならば、ただ語学だけでなく、幅広い分野の勉強と経験が必要と考えます。

質問の検索に「通訳」と入力すると、過去の回答も出てきます。以下の回答も参考にしてみてください。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/8273/
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/258/