HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.9647)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9647)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 声優さんが参加なさってるイベント企画・制作

[Q] 初めまして。現在、就職活動中の大学3年生の、とまく、と申します。


私は、コンサート・イベントが大好きで、将来イベントの企画・制作を行いたいと思っています。
主に、アニメ・声優さんの参加なさっているイベントの制作会社に就職したいと思っています。
そこで、就職活動の一環で、会社を探しているのですが、全然会社が見つからず、今、悩んでいます。


「最近、コンサート・イベント会社は、どこに行っても、アニメ関係の仕事をしないといけないよ。」と、舞台監督会社に就職されている方に、言われました。
ですが、私は、基本、アニメ、声優さんが、参加されているイベントの企画・制作がしたいのです。

声優さんの所属されているプロダクション以外に、そのような業務を行われている会社はあるのでしょうか?
正社員じゃなくてもいいので、雇用はあるのでしょうか??

会社探しの良い方法を教えていただきたいと思います。

[A.4]

はんがん様

再度返答、ありがとうございました。
やっぱり、普通のコンサートの一貫としてそのような分野の担当もするということがあたりまえなんですよね。
詳しい解説、ありがとうございました。
再度、いろんな政制作会社を調べてしたいと思います。


[A.3]

このスレッド自体は一応完結しているのですが、質問者のおっしゃる「歌手としての声優」という切り口は、産業としてのアニメ業界を俯瞰するとき、なかなか興味深い。最近では声優の情報を専門に取り上げる雑誌も複数あるぐらいですから、声優の「声優以外の仕事」について関心を持つ若い人も多くなっているのでしょう。いい機会なのでちょっとだけ調べてみた結果を、参考までに記します。関心のある若い方は、参考までに読んでみてください。そのまんま書いても面白くないので、事実把握に支障ないと思われる範囲で、脚色してあります。

「声優のコンサートを中心にしたイベント企画や運営をしてみたい」という就職希望者が、イベント企画会社にやってきたとき、その会社の担当者はきっとこう質問するはずです…「なぜ声優なの? 普通の歌手ではダメなの?」さぁ、これにどう答えましょう。たぶん、99%以上の希望者が、ここでアウトです。
今現在、声優というレッテル抜きでも歌手として活動できる声優兼歌手は、おそらく10名+α程度。「アニソン歌手」と呼ばれる特殊な歌手を含めても20名強。その中でコンサートツアーを組める程度の実力を持つ歌手は、ひいき目に見ても五指に満たないでしょう。実際にはもっと多くの声優がツアーをしていますが、その大半はアニメ声優の副業としての歌手仕事です。だから本来の「利益が出る事業」としてのツアーは、ほとんどできません。ある程度声優として成功しないと、歌手としても売れない訳ですが、売れっ子声優になると番組の収録に時間を取られるため、連続してツアーを組めません(とぎれとぎれのツアーは、無駄なお金がかかるのです)。
そんなこんなで、イベント企画会社に利益をもたらしてくれる声優兼歌手はほぼゼロ、というのが厳然たる事実です。インターネットとアニメは親和性が高いため、ネット上にはアニメや声優の話がたくさんあるので、私達は何となく「アニメ/声優って儲かっている」と思い込みがちですが、事実はほとんど正反対です。イベント企画会社はそのことをよく理解しています。
結局のところ、声優が行うコンサートは、かなり特殊な市場です。コアなファンが支えているという点はアイドル歌手と大して変わりないのですが、問題はその幅が極端に狭い(声優をアイドルとして捉えるアニメマニアって、アニメ好きの中でもさらに少数です)ので、イベント企画会社がそういう舞台だけを専門に扱うのは、かなり難しい。また、こういう特殊市場のみをやってみたいという人材を欲しいと思う会社もほとんどないはずです(同じ給与を支払うなら、普通のコンサートをばりばりやってくれる人の方を雇います)。
さて、その中で「声優のコンサートを主に担当したい」という就職希望者がどうやって夢を叶えるのか。これは相当知恵を出す必要があるでしょう。「アニメが好きだから、声優のコンサートを…」というのでは全く相手にされない。そう、声優にとってコンサートは副業なのですから。求められるのは「音楽が好きだから」という人材です。それがなぜ声優に結びつくのか、ここがポイントでしょう。

ここしばらく、つぶれかけの軽音楽部に入部した女子高生が…というTVアニメが大ヒットしました。担当する声優の人気もうなぎ上りで、一昨年暮れは確か横浜アリーナ、今年2月は埼玉スーパーアリーナだったかでコンサートをやって、大盛況だったと聞いています。すばらしい。でも、たぶん、このコンサート単独ではたぶん赤字、グッズなどの販売で全体としてなんとか黒字、というのが実情じゃないかなと、いくつかの理由から私は考えています。このアニメに出てくるバンドの目標は「目指せ、武道館!」でしたが、あそこで黒字を出すには、最低3日間は公演する必要があるそうです(ここでは紹介できない理由を知って、たいへん納得しました)。
確かにこのアニメは大人気ですが、それでも声優のコンサートは年に1日だけ。これだけで食べていくのはやっぱり難しいなぁ。というのが、率直な感想でした。声優のコンサートとは、あくまでもファンイベントとして捉えた方がいいのかもしれません。


[A.2]

はんがん様

回答ありがとうございます。
詳しい説明、ありがとうございます。とっても役に立ちました。
私が言っていたイベントは、声優さんの歌手としてのコンサートや武道館・ドームなどで行われている大きなイベントの事でした。
イベント会社、もっと詳しく調べていこうと思います。

本当にありがとうございます。


[A.1]

こんにちは。もう少しこの業界に詳しい方のコメントがある事を期待して、とりあえずのコメントを寄せます。よかったら参考にしてください。

あなたが考えているアニメや声優のイベントってどのようなものでしょうか? ある作品に出演する声優が参加するファンイベント、といったものでしょうか。この狭い業界であっても(いや、だからこそと言うべきか)、イベントにはいろんな形態があって、整理するのは意外と難しい。
仮に上に掲げたような事があなたのご希望だとして、それを企画運営するのを専門に請け負っている会社は、私の知る限りおそらく今のところはありません。または、あってもごく少数です。理由は簡単で、そういうイベントは声優の本職ではないこと(これ、大切です。声優は出演する作品があって、初めてイベントに参加できるのです)、それ以上に、アニメのイベントだけでは企業として存続するに足りる収益を上げるのが難しいからです。
一般に、声優が参加するイベントが開催されるのは、その声優が出演しているアニメ作品のコンテンツ(例えばDVDやCDなど)の販促が最大の目的です。だからこの種のイベントはたいてい無料です(若しくは、そのコンテンツを購入した人だけが参加できます)。一部有料のイベントもありますが、それで利益をあげられるほどの動員力を持つイベントはさほど多くありません。イベントにかかる費用はコンテンツを制作する会社の広告宣伝費から出ています。基本的にこの種のお金はぎりぎりまで削られているので、そのお金だけで新たに会社を運営しようというビジネスモデルは、ちょっと成立しにくい。仮にあなたが希望する業態の会社があったとしたら、それは相当無理をした経営をしているはず…今風に言えば「ブラック」ということです。
声優の所属するプロダクション単独でこうしたイベントを開催するのは不可能(そもそも、そういう事をするための企業ではない)なので、基本的にはアニメの販売会社側(時には制作会社やテレビ局)がイベントを企画します。ただ、実際に運営を担当するのはその下請けに入る零細イベント会社です。彼らだって生き残らないといけませんから、アニメ以外の仕事もどんどん請け負います。言い換えると、様々なイベント会社がアニメ関連の仕事を引き受けている訳で、あなたのお知り合いの方がおっしゃっている事は、まぎれもない事実です。いまはこの手の仕事の絶対量がきわめて少ないので、うちの会社は○○専門、なんて言っていたら、たちまち会社がつぶれてしまいかねません。
なお、声優が歌手としてコンサートやイベントに立つ事もありますが、この場合はまた違う種類のイベント企業が関与する事になります。きちんとしたコンサート会場で興行をうてる声優は数えるほどしかいませんので、一般のコンサートを運営する企業が、仕事の一環として声優のコンサートも担当しています。
こうした業界は基本的に労働集約型産業なので、安価で手離れのよい労働力が瞬間的にたくさんほしい。というわけで、アルバイトの比率が圧倒的に多いと言えます。

こんな事を書くと、なんでそんな夢もキボーもないことを言うんだ、と感じられるかもしれませんが、仮にあなたがそう感じたなら、この業界には入らない方がおそらくは身のためです。一部人気声優の華やかな姿だけを見てこの業界に就職を希望するのはかなり危険で、アニメ産業全体の実際の環境はきわめて厳しいのです。あなたがそれを理解した上で就職活動をされているのであれば全く問題ないのですが、あなたの文面を読む限りでは業界への認識がないように感じたので、いらぬおせっかいとは存じていますが、コメントを寄せてみました。
もちろん、私のこのコメントが正しいという保証は全くありません。仮に事実であったとしても、それをどう判断するかは、あなたが決めるべき事です。あなた自身でもっとよく情報を収集して、いい就職先を見つけてほしいと思います。