HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.9656)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9656)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 やはり無理なのでしょうか

2011/03/03 11:04  翡翠さん[中学生・女]

[Q]  

はじめまして。翡翠といいます
私は今中学生1年生の女子です。

 
突然ですが質問させてもらいます。

 
私の夢は海外の旅行関係の仕事です。
特に憧れているのが海外現地ガイドです。
もし職に就けたのならば
イタリアかイギリス又はアメリカで
日本人観光客を案内したいな…と思っています
 
ここで一つ問題があるのですが
私は成績がとても悪いです。
この間の学年末テストでの英語の点数は
58と精神的にも苦しい点数でした。
 
友人は2年生になったら
巻き返せばいいじゃないか と
言ってくれています。ですが
私立高校に合格した兄の話によると
1年生の勉強は2・3年生の勉強にも
繋がっているそうです。
 
少し話がそれますが、
私の学校では毎年1人だけが外国の
家に夏休みの数日間お邪魔させてもらう
…と言うシステムがあります。
私はまだ海外に行ったことがないのですが
もし出来るのならば そのシステムで
海外に行って日本との文化の違いなどを
知りたいな。と思っています。
 
ですがやはり私は語学力がないので
初めての海外も恐らく無理だと思っています。
 
今はもっと勉強しないと と
思っていますが、現在進行形だとか
Can だとか色々あり過ぎて
何処を勉強すればいいのか分かりません。
 
こんな力では海外での仕事なんて
やはり無理だと思ってしまいます。
だけど私は海外での仕事に
本当に憧れています。
 
2年生になってからは更に勉強が
難しくなるのでこの時点で既に
挫けそうです。今更勉強をし直すのでは
遅くて、やはり海外での仕事を諦めて
国内での普通の仕事をした方がいいのでしょうか。
 
それとも今からならば間に合うのでしょうか。
どなた様か答えていただける人が居たら
解答していただけませんか?
宜しくお願いします。

 

[A.15]

翡翠さんの書き込みを拝見していると,あなたの持つ元々の言語能力はなかなかのものだ,という印象を受けます.そういう人は,ほかの言葉を習うときにも,切っ掛けさえつかめれば上達は早いと思いますよ!

蛇足ながら,五感をフルに活用した勉強法は,ほかの科目の勉強にも役立ちます.数学の問題を解くときなどにも,式や計算を口でブツブツつぶやきながら書き進めていくと,黙って書くよりも遙かに効率的に頭の中に入ってきます.言わんや社会や理科の暗記物をや.

頑張ってね♪


2011/03/09 23:00  ときわさん[看護師]
[A.14]

翡翠さん、こんにちは。

いろんな回答が出揃いましたね。

成功したなりのお勧め勉強法、失敗したからこその『やめとけ勉強法』、
どれも読み応えのある回答だと思います。

翡翠さんが『いろんな勉強方がある』という答えにたどりつけてよかったと思います。
また、今の自分の勉強法に足りない部分があるということも発見できて良かったと思います。

どんな勉強法であれ、使えなければ時間の無駄ですし、
覚えても使わなければ錆びていきます。

自分を表現できる、思いを伝えられるということは本当にすばらしいことだと思います。

これからも楽しんで勉強を進めてくださいね。

ちなみに私は現在、英語を頻繁に使うような環境にはいませんが、
むしろ学生時代よりも辞書を引くことが多くなりました。
気になる単語も言い回しもたくさんあるからです。

勉強は一生モノですね(^o^)。


2011/03/07 09:28  翡翠さん[中学生・女]
[A.13]

まさか返答が来るとは思ってはおらず
13歳のハローワークにアクセスしていませんでした…。
今から私用がありますので手短にお礼をさせてください…!
 
皆さんの返答を見て思った事があります。
それは英語は沢山の勉強法があって凄いと言う事です。
在り来たりすぎる感想ですが、本当にそう思いました。
人には人のやりやすく 覚えやすい勉強法があることが本当によく分かりました。
 
今まで私は語学を勉強するためにはひたすらノートに例文を書きまくることが
全てだと思っていました。けれどそれは違うのですね。
きちんと耳で聞いて目で見て口で発音する。この学習法はとても大切なんだ、と言う事を知りました。
 
ノートに書き写してそれで手だけで覚えるなんてことはきっと難しいことですよね。
気が付いたら頭から抜けてしまいそうです。
 
自分の勉強法が間違っていると言う事が良く分かりました。早めに気付けて
本当に良かったです。これからは全てにおいてまんべんなく取り組みたいです。
良い勉強法の伝授や応援、本当にありがとうございます。
 
そろそろ時間なので早めに切り上げさせていただきます。
本当はもっとたくさんお礼をしたかったのですが…。すみません。
なんどもなんどもしつこいですが、本当にありがとうござました。
少しでも弱点克服して、自分の夢をかなえたいです!!


[A.12]

ときわさんの書き込みを拝見して,またしゃしゃり出て参りました(笑).

「英語の上達」という命題は一緒なのに,その方法論に関する意見が沢山出てくるというのは,あたかも数学の別解探しのようで楽しいですね.翡翠さんのこれからの英語学習法の参考になる意見が多いと思いますので,よ~く読んでおくといいでしょう.

その上で,ときわさんへの意見を.

私の書き込みは実のところときわさんの書き込みに対する意見ではなかったのですが,新たな書き込みに反応してしまいました.大人の意見交換所ではありませんのであまり詳しく書くつもりはないのですが,

>>したがって,単語を覚えるような勉強は避けましょう.暗記すべきなのは文章です.

>というのは『単語だけを覚えるのは避けましょう』ですよね?

仰るとおりです.が,憶える順番は例文の方が先です.例文を憶えていくうちに,基本的な英単語は当然一緒に覚えることになるわけですから,結果は一緒です.

私が強調したいのは,学ぶ順番です.英語を習得していく上で,ボキャブラリの幅を広げることはいずれ必要になってきます.しかし,その努力をするのは,もっと英語が出来るようになってからでも十分です.

茶々を入れるようで申し訳ないのですが,「a bunch of」であろうが,「a lot of」であろうが,こういったものは枝葉末節に当たるもので,要は通じればよいのです.単語や細切れの熟語を暗記するというのは,喩えて言うなら,木の絵を描くのに葉っぱばかり描いているようなものです.葉っぱをいくら描いても木は描けません.幹を描く方が先だと思っております.

どうしても単語の習得を頑張りたいのであれば,市販の単語学習帳や英和辞典でその単語を調べると,必ずその単語を使った例文が出て参ります.それを憶えた方が良いです.所詮語学は暗記してナンボのものですので,憶えやすい方法で憶えた方がいいです.以下にその理由を.
----
記憶をする場合,実は一つの暗記事項に多くの情報が付属している方が忘れにくいです.人の顔と名前を憶えるとき,「顔=○○さん」という風に1対1対応で記憶すると,すぐに忘れてしまいます.こういったときに忘れないようにするコツは,「顔=○○さん,△△に住んでいて,趣味は××」といった具合に,3つ以上のデータを一緒に憶えることです.神経生理学的には,「強固な記憶回路が作れる」ためといわれています.
----

従って,単語を暗記するときにも例文を憶えた方が憶えやすいです.部品でなく一つの「かたまり」としての英語を学んでいく,という姿勢にも繋がります.この技の幅をもっと広げれば,英語を「眼で(読み)」「手で(書いて)」「口で(音読して)」憶えることも,同じような意味合いを持ちます.五感をフルに活用して勉強しましょう.

ちなみに英語の歌を歌ったりするのは,大変良い学習法の一つです.ただし,歌詞(すなわち韻文)は詩の型式に言葉を無理矢理当てはめたりすることがあったり,特に最近はあまりにも正規の表現からかけ離れた言葉の羅列であったり,当然あるべき「主語」「述語」があいまいな,非論理的な文が出てくることがしばしばあり,これのみに頼って学習することはお薦めできません.

代わって私がお薦めしたいのは,英語の映画を英語の字幕で見る,というもの.もっとも推薦したいのは,某スタジオジブリのアニメDVDです.あのDVDの多くには英語の吹き替えが付いており,さらに英語の字幕も見ることが出来ます.元々邦画ですから,完璧な日本の台詞が付いていますので,一石二鳥です(笑).慣れてきたら,口に出して台詞を言ってみましょう.口語英語のいい練習になります.

あと是非身につけて欲しいのは,「綴りを見て発音が即座に思い浮かぶ」という訓練をしてほしい,ということ.我々の時代には「フォニックス」などといってさかんに練習したものですが,今はどうですか?綴りと発音には原則的に規則性がありますので,見たことのない単語でも取り敢えず発音が出来ます.取り敢えず音が出せれば,憶えるのに必要な労力は格段に少なくなります.今のうちにアルファベットだけでなく,発音記号を十分に使いこなせるようにしておくと,後々役に立つでしょう.

「詳しく書くつもりはない」といいながら,長々と書いてしまいました.ごめんなさい.

そしてときわさん,私のコメントにお気を悪くされたら申し訳ありません.ときわさんはご自身のやり方で立派に英語を身につけられたのだと思いますし,最初に述べたとおりに正解は一つとは限りません.ただし,「どちらにしても自分で多少努力しなければやっぱり身に付かない」ということについては,ご同意頂けると思います.それなら,効率的に楽しんでやったほうがトクですよね.翡翠さんが我々のコメントを参考にして,いつの間にか英語が大得意,という風になってくれる事を期待したいです.


2011/03/06 00:12  ときわさん[看護師]
[A.11]

翡翠さんこんにちは。

すごいですね!
ずいぶんとたくさんのアドバイスが付いているじゃないですか。
心強い味方がたくさんいるものです。

さてさて……。

>「日本の英語教育は間違っている」というコメントがありましたので~

という書き込みに反応してまたまた出て参りました。
あれ? もしかして、私の書き込みに対してのコメントかしら? と思いまして。

だとしたら、ごめんなさい。
間違って捉えられてしまったのかもしれませんが、
『間違っている』とは申していません。『足りない』と申し上げているのです。

それと別の方の書き込みを受けてだと思うのですが、

>したがって,単語を覚えるような勉強は避けましょう.暗記すべきなのは文章です.

というのは『単語だけを覚えるのは避けましょう』ですよね?

他のアドバイザーの貴重な回答にちゃちゃを入れるつもりは毛等ないのですが、
単語を覚えなければ話になりません。

例えば、『やけど』が『burn』なら、『日焼け』は『sunburn』(こんがりよりひどいもの)ですし、
『grape』と『a bunch of grapes』はどう違うのか?
『a apple』ではなく、なぜ『an apple』なのか?

単語を知っていると、より楽しんで勉強できると思いますよ。
その次は使い方ですよね。
そして、さらに効率よく使える方法です。

いろんなアドバイスがきて、いっぱいいっぱいになりませんか?
そんなときは英語の歌を聴いて、ほにゃらら~と口を動かすと面白いです。
何度か聴いているうちに『あれ?ここってこういう発音なんだ!』と、
思わず歌詞カードをじっくり見てしまいます。
こうなればしめたものです。

英語を楽しんでください(^o^)/


[A.10]

「日本の英語教育は間違っている」というコメントがありましたので,敢えて逆の意見を述べます.ちなみに私は学生生活を通じて英語はダントツに得意でしたが,英会話教室や語学留学などは全く活用しておりません.ちなみに帰国子女でもありませんし,英語の勉強は中学に入ってから始めました.

日本の英語教育は間違っていないと思います.

とかく文章・文法といった型式を追求して,喋れないのは意味がない,といわれている日本の英語教育ですが,ビジネスや学問の世界では,とにかく文章が最も大事です.

言葉はすぐに消えてしまうものですが,文字はその気になれば永遠に残すことが出来るからです.歴史を振り返ってみてください.文字を持たない文明が衰退するのが早く,文字を持つ文明や文化は文字をとおして永遠に受け継がれていることを無視してはいけないと思います.最も典型的なのは,ラテン語です.読み方や話し方が既に失われてしまったにもかかわらず,ラテン語で書かれた文学や論文は,我々の生活の隅々に恩恵をもたらしてくれているではありませんか!

最近の会話至上主義,というか「実用性」を極端に追求した英語学習というものに,私は深い危惧を抱いております.スラングや流行言葉が一杯の日常会話ができたとしても,作文をすると,

「ぁたしゎ英語結構喋れるしぃ」

という具合の文章になっていたとしたら,どうでしょう?さすがにまずいでしょ?でも現実には,特に米国人がTwitterなどでアップする極めてくだけた英語の真似をしたい,という方が実に多い.こういうものは,もっとスクエアな英語をしっかり学んでから身につけても遅くはないと思います.

ということで,日本の英語教育を擁護しつつ,「文章読解」が大事である,という持論を長々と述べて参りました.ただ,教え方や学び方に問題があるとは思っています.KOUJIさんのコメントに,大きなヒントがあります.

「万国共通の言語学習法」として,音声を通じて言葉を覚えていくというお話がありますが,ここに多くの人がハマる深い落とし穴があります.KOUJIさんの仰っていることは全く正しいと思います.子供は生まれてから周囲の言葉を聞くことにより,最初は単語から,3歳で3語文を喋れるようになってくるといいます(そのうち教わるでしょう).「言葉を覚えていくプロセスを念頭に置いて」というお話についても,大変身につまされるご発言だと思います.是非参考にして欲しいです.

・・・しかし,これを鵜呑みにして失敗する人が非常に多い.こういう人は大抵「単語帳」なるものを作り出します.これが最も効率の悪い学習法で,喩えて言うなら魚のことを調べるのに魚屋や寿司屋で出てくるマグロの切り身を眺めているようなもの.思い当たる節があれば,改善した方が良いです.以下に具体的な学習法を述べます.

言葉を理解するためには,部品(=単語)ばかり眺めていてはいけません.構造(文あるいは文章)が大事です.子供だって,単語の切れっ端を憶えているわけではなく,親などが喋る文章から言葉の構造のパターンを認識して,どんどん喋れるようになっていくのですから.

したがって,単語を覚えるような勉強は避けましょう.暗記すべきなのは文章です.翡翠さん,あなたはまだ中学1年生.やるべき事はまだ絶望するほど多くはありません.

3月中に,中1の英語の教科書に出てくる文・例文を丸暗記してしまいましょう.その際には,

・ノートなどという高価なものではなく,コピー用紙やわら半紙のようなものに大きく文章を書きながら
・声に出して
・何回も何回も

書くことが重要です.さぞかし手とノドがくたびれるでしょうが,これからのためです.だまされたつもりでやってみて下さい.・・・もっとも,実際にはそれほど大変じゃないでしょう(まだ教わることも少ないですしね).重要な表現や文法が含まれた短い文を覚え込んでしまうことは,英語上達の近道であると信じています.

蛇足になりますが,こういった短文の暗記が重要であることを示さずに,「be動詞」だとか「to不定詞」だとか「分詞構文」だとかいうややこしい分類を先に語ってしまうのが,これまでの英語教育のもっとも罪深いところです.こんな理屈は後に付ければ十分ですから,とにかく「例文を丸暗記」,これを実践して下さい.

長くなってごめんなさい.あなたの将来の夢を実現させるためにも,現時点で英語につまづいて欲しくないので,ついついお節介をさせて頂きました.新学年が始まる前に,克服しちゃいましょう!


[A.9]

たまに、外国の方が日本語を話せる・知ってるよ!といって、嬉しそうに「コンニチワ」と言ってる光景をTVなどで見かけることがあります。
外国の方はカタコトでも知っている・話せるというのに、日本人は英語を話せる=ペラペラであり、単語を並べるカタコトでは喋れる・知ってるとはいいません。
完璧主義である日本人の良さでもあり、日本の文化や産業などあらゆる面に通じる長所でもあります。しかし、ときとして長所は短所にもなります。また、短所は長所にもなります。

翡翠さんの短所は長所でもありますよ。短所として見れば「マイナス思考」かもしれませんが、長所として見れば「真面目、慎重」です。今日からプラス思考でいくなら、自身をもって「真面目、慎重」といいましょう(笑)

ひとつヒントです。
基本的に、子供は小学生になってから平仮名、カタカナ、漢字などの文字を勉強しますよね。しかし、物心付くころ、またはそれ以前から親が喋る言葉やテレビなどから流れる音声を聞き、それらの言葉を覚えて喋るようになっています。そして、喋れるようになってから文字や文法を覚えるということです。これは、日本に限らず万国共通だと思います。

このように考えれば、英語を話せるようになるためには、どのような勉強をすればよいのかハッキリとわかると思いますよ。そして、勉強をするときは言葉を覚えていくプロセスを常に念頭においておくことが大事です。正直いって日本の英語教育方法は間違っているということです。

がんばって!


2011/03/05 06:08  翡翠さん[中学生・女]
[A.8]

 
ハロワのおやじさん


 
渇を入れていただきありがとうございます。
リンクされていた質問も見てみました。同じ夢の人が居ると心強いです。
私の心配だった質問もされていて、それに答えがあって見ている私も勉強になりました。
 

「意思あるところに道あり」 ですか…。素敵な言葉ですね。
私もその言葉を座右の銘にして頑張りたいと思います。
もっともっとたくさんの事を経験して、学びたいと思います。
そのためには周りの人からの理解や協力も必要ですね。
家族や先生、それから友達にきちんと相談したいと思います。

一歩を踏み出す…。その大切さが今、少しわかります。
もし勇気を出して質問しなければ私はどうなっていたのでしょうか。
今の私からして、一歩を踏み出さなかった自分は後悔の塊なんではないかと思います。
質問したからこそ回答によって得た知識がなく、勝手に悲観的になって
夢を諦めていたんじゃないかと思います。
そうなるとこの質問も、小さいけれど踏み出した一歩になりますよね。
 
素敵な座右の銘を教えてくださったり踏み出す勇気をくれて
本当にありがとうございました。夢に向かって頑張たいです。


2011/03/05 05:36  翡翠さん[中学生・女]
[A.7]

*yukihnaさん ハロワのおやじさん。
只今部活から帰ってきました。
本当は昨夜のうちに返信をしたかったのですが睡魔に負けてしまいました…。
今から返信させて頂きます。



 
yukihnaさん
 
文法ばかり気にしなくていいのですか…。意外です。
確かに他にアドバイスをくれた方も単語を覚えればある程度は平気だ
…と教えてくださりました。やはりまずは単語ですか。
取り敢えず今日は全ての回答にお礼をした後に英語を勉強する予定なので
特に単語を積極的に覚えようと思います。
 
自信を持って英語を話す…。昨日今日続けて私の書いた質問を
見直してみました。私は悲観的な面が多々あるので
実際の日常生活もその通りですがマイナス思考で自信が全くない人間だと
痛感しました。もっと自信をもって生活したいです。
…いえ。今日からもっと自信を持って生活します!
そして「ああもう絶対言いたいこと通じないだろうな…」と思うのではなく
「大丈夫、自信を持って言いたいことを丁寧に説明しよう」と
思えるような人間になりたいです…。なって見せます!!
 
確かに応用は基礎ができないと駄目ですから確認問題とかでるはず…、ですよね。
今からも勉強も勿論しますが2年生になっても挽回できるようにしっかり勉強したいです。
諦めるのはまだ早いですよね。まだまだ頑張りますね。
 
お勧めの勉強方法まで教えていただきありがとうございます。
たしか英和辞典の付録にCDがあったので、今度試してみようと思います。
yukihnaさんのおかげでさらに自信がつきました。とても感謝しております。
回答していただきありがとうございました!


2011/03/04 15:34  翡翠さん[中学生・女]
[A.6]

ときわさん

 
ハワイにお友達が居るのですか…。
挙式関係のお仕事となるとブライダルスタイリストとかですかね?
とにかく海外でお仕事ができるなんて本当に羨ましいです。
…やはり一番は「英語を取得したい」と言う気持ちからですね。
 
美しい表現であり思い出に残るようなガイド…。
取り敢えず作文とか何かの感想を書いて先生に
ほめてもらう事はありますけど…。学校と職はレベルが違いますもの。
浮かれたりするのは駄目ですよね。もっと自分に厳しくないと…。
 
紹介したい国は本当に沢山あります。
時々図書館や本屋さんで外国の風景を撮った写真集を見ると
どの国も素晴らしくて「ああ、この風景を沢山の人に知ってほしい」と
思ったりします。…行ったこと無いくせに図々しいですよね。
個人的に素敵だと思ったのがイタリアとイギリスとアメリカでした。
イタリアはまさに芸術の街で、建造物の一つ一つが美しかったです。
私は水の都のヴェネチアや魅力的な建造物が沢山あるローマが
特に好きです。その他にもフィレンツェも素敵だと思います。
 
イギリスが好きになった理由はマザーグースです。
日本語に訳したマザーグースを知ってからイギリスにも興味がわきました。
好きな場所は首都であるロンドンです。ロンドンには
ロンドン塔・バッキンガム宮殿・大英博物館など観光名所が
密集してますよね…。英国風のグッズとか好きなので
ロンドンに行けばある程度の観光は出来ますよね。
他にも観光名所は沢山ありますけど…。
 
アメリカに興味を持った理由はディズニーです。
小さい頃からディズニーとか好きだったのでアメリカ…。
特にディズニーランドのあるロサンゼルスは大好きなので
ネットで色々調べて資料印刷とかしています。
 
…あれ。何で私こんなこと打ってるんでしょうか。
すいません。話を戻させて頂きます。
 
やはり言語にも違いがありますよね…。
アメリカだって元はイギリスの支配下にありましたから
基本的な事は同じでしょうが発音とか単語とか違いはありますよね…。
もう少し絞り込んでみたいと思います。
…いっそイタリア語とイギリス英語とアメリカ英語を
取得してしまうのは…。さすがに無理ありますね。
もう少し計画的な人間になりたいです。
 
日本の英語の教育ってそんなレベルなんですか…!
確かに中高の勉強で英語がマスターできるなら
大学の語学科に入ってもあまり関係ありませんね。
将来は語学科に進みたいと思っていますが
まだまだ学ぶべきことはたくさんあるんですね。
 
確かに陸続きのヨーロッパの国々と日本は違いますね。
もっと沢山。そして積極的に語学と触れたいです。
本も借りたり買ったりしたいです。それから
暇な日は家にある「ハリーポッター」でも英語の字幕付きで
見てみたいと思います。文字だけ見ても上達できないんですか…。
母にも高校生になった時の話をしてみたいと思います。
 
詳しい説明とあたたかい言葉ありがとうございます。
最後の文で泣きそうになってしまいました(苦笑)
夢を実現するために頑張ります。
回答して頂きありがとうございました。


2011/03/04 14:29  翡翠さん[中学生・女]
[A.5]

KOUJIさん

返信ありがとうございます。
学生時代に外国に行けたのですか…!!
とても羨ましいです。
 
確かに私もアメリカ人の英会話の授業の先生に
自分の話した英語が通じていないと
とても恥ずかしかったり悔しかったりします。
英語上達の為にはまずは気持ちから。
悔しい気持ちをばねにして勉強すればいいのですね。
 
海外にホームステイしてもあまり実力は変わらないのですか…
自分の思っていたことと正反対で驚きました。
…それならば夏休みの海外のお宅訪問も
あまり意味がないのでしょうか…。いや例えそうでも
そのシステムで海外に行くことを目指して勉強していれば
きっと英語も上達しますよね。
 
私は田舎娘なのでまだ学校以外で外国の方と
お話したことがありませんが
もし話しかけてもらえた時は自分の英語の力を
精いっぱい出し切って対応してみたいです。
 
私もKOUJIさんの様に外国の方に話しかけてもらいたいです。
もちろん日本人の方もですが、誰かに尽して感謝してもらうと
とても嬉しいですものね。
 
まずは単語からですか…。
さっそく土日を活用して単語を覚えたいです。
そうしたら自分の夢の為にもなりますし
一年生の勉強の復習もできますから。
 

はじめての質問でドキドキしていましたが、
自分の経験も混ぜてある回答で尚且つ分かりやすく
パソコン眺めながら「へー…。そうなんだ」と
一人でブツブツ言っていました(笑)
 
回答して頂きありがとうございました。 


[A.4]

何ごとも”無理”と否定形・マイナス思考で行動すれば結果はでません。
何ごとも”やればできる”と考え行動すれば未来が拓けてきます。

前向きにプラス思考で勇気を持って行動することが最も大事です。

以前こんな質問がありました。今後の参考にしてください。

http://minna.13hw.com/forum/viewthread/4136

私の座右の銘を貴方に贈ります。
「意思あるところに道あり」
自分から何かをやりたい、あるいはやろうと思わないと何もうまれない。

夢実現のため勇気を持って一歩踏み出してください。
行動から学ぶことが沢山あります。
それら全ての経験が貴方を成長させるのです。


[A.3]

はじめまして翡翠さん。
私も英語が大好きで大好きで、将来英語を使った仕事をしたいと考えてます。

翡翠さんは英語が苦手ということですが、
はっきり言って文法ばっかりを気にする必要はありませんよ!
というのも、私は去年インターンシップでアメリカで半年間働いて来たのですが、最初は全く通用しませんでした。
中学・高校と一生懸命教えられた文法をしっかり覚えて、結構成績は良い方だと自負していたんですが、そんな人間でも実際の職場に出てみたら全く関係ありませんでした。なぜなら文法ばっかりに執着しすぎて、会話ができないからです。

何を申し上げたいか、というと
ある程度の文法は会話を構築するのに必要です。
しかし、もっと重要なのは、その前にある自分が何を伝えたいか、を明確にすること。
そして自身をもって英語を使う度胸です。それが仕事に必要な実用的英語です。

中学一年生の英語カリキュラムは二年生でも十分挽回可能です。まだほんの始まりに過ぎません。文法よりもっと大事なのは語彙能力です。だから、今「もう駄目だ」といってしまうのは勿体無いですよ。

ちなみに、私の職場には色々な国から来た色々な人がいたのですが、中には片言の英語でしゃべっている人も多くいました。でも彼らは英語を使うことを全く怖がっていませんでした。むしろ、どうしてあなたは私の言っていることを理解できないの?という勢い(笑)
そこで一番大切に感じたのは、できなくても「伝えるんだ」という意思です。
だから、どんどん練習して少しずつ自信をつけていってください。使った量だけ上達します。


私がお勧めするのは、CDなどを利用して何回も同じ文を繰り返し聞いて復唱すること。これが一番記憶に残りやすいと思います。そうして蓄えた記憶を会話やリスニングで使っていくといいと思います。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。


2011/03/04 00:15  ときわさん[看護師]
[A.2]

翡翠さんこんにちは。

私も英語は得意ではないのですが、ちょっとだけアドバイス。

日本には『好きこそものの上手なれ』という諺がありますよ。
好きだから頑張れる、頑張ったら更に好きになる!

ハワイに住んでいる友人がいます。
普通に数十年、日本で暮らしていましたが、
アメリカ人の男性と結婚、子供さんが小学校に入るのを期にハワイに移住、
現在は、ハワイで挙式する日本人のためにお手伝いをしたり、
もちろんハワイの方々の挙式を手伝う仕事もしています。

友人も英語で会話ができるというほどではなかったのですが、
やはり、ご主人と知り合ったとき、『この人とお話がしたい!』と、
いろいろ勉強するようになったそうです。

さらに、子供には父親の母国語も話せるようになってほしいという思いもあり、
ハワイへの移住を決めたようです。

ハワイに行けば当然ほとんどが英語での生活、
ご近所の方々とも会話しないわけには行かず、自然と上達したそうです。

と、ここまでくると『やはり移住か留学か?』と考えるでしょうが、
今すぐにそこまで思いつめる必要はないと思います。

質問を読むと、『日本人観光客を案内したい』と、ありますね。
ということは、説明は日本語で行うということになるでしょう。
観光客はガイドブックに載っていること以上の期待をガイドにします。
『あのガイドさんの説明が面白かった』『ステキな表現だった』と、
想い出を作って帰るのですから、当然、日本語は美しい表現で出来なきゃならないのです。

次にどこの国を紹介したいのか?
今は夢がたくさんあって、イギリスもアメリカもイタリアもと、もう、胸がいっぱいですが、
イギリス英語とアメリカ英語は違うものです。
オーストラリア英語もまた違います。
フランス語、イタリア語は発音も表記もまったく違います。
どこの国に行っても困らないだけの日常会話をすべて習得するのか、
どこかの国に絞ってガイドするのか?

現地ガイドになるために、どこに住むのか?
海外に居住して、日本からのお客さんを待つタイプか、
日本からお客さんと一緒に行って、日本に帰るタイプか?
海外で住むとなれば、日常会話は最低限どころではなく必要になりますね。

大丈夫、考える時間もたくさんありますよ。

中学校1年で覚えられる英単語は母国語が英語の人たちから見れば、
まだまだ幼稚園児くらいの数です。

学校の授業の時間だけでは、正直、会話できるほどのレベルまで行かないのが、
日本の英語の教育です。

日々、いろんなことを英語で考えるとか、
身の回りの物の名前を英語で覚えてみるとか、毎日の積み重ねは大切です。

いっぱいしゃべりましょう! いっぱい聴きましょう!
単語や文章を口に出してどんどん発音しましょう。

日本人は国境が海にあるので、他の国の人と話をするのが苦手な国民です。
外国語の人と話をしなくても済んできたからです。
ヨーロッパの人は大変でしょうね。ドイツ語、フランス語、スペイン語、
でも、話をしないと、コミュニケーションはうまく取れません。
日本人は書けるけど、口に出して言えないという人が多いのです。

春休みは宿題が少なそうですか?
気分転換に、本屋さんで英語の絵本など見てきてはどうですか?
幼児用なら中学1年生ならもう読めます。

絵本が大丈夫なら、次は小説。
日本でもおなじみのものなら話の内容がわかっていますから、
『大意』はつかめそうです。
ピーターラビットとか、不思議の国のアリス、大草原の小さな家などは、
けっこう面白く読めます。

映画も吹き替えではなく、字幕で英語を聞きながらにすると、
耳が英語に慣れてきます。

教科書の上で文字だけ追っていては上達しないなあ、と、今さらながら思います。
高校生になって、おこずかいが増やしてもらえたり、バイトできるようになったら、
英会話スクールに行ってみる方法もあります。
母国語が英語の先生と話をすると、きっと自身も付くし、上達も早いでしょう。

あと、最近では、ネットで日記を英語で書き、添削してくれるサイトもあるようですが、
お金が発生するようですから、使うときには保護者の方とよく相談してからの使用をオススメします。

いつか、海外で翡翠さんのガイドについてもらえるといいなぁ(^o^)。


[A.1]

ずいぶんと昔になってしまいますが…。
中学でも高校でも英語の成績は最悪レベルだったのに、海外に行ってみたいという軽い気持ちで1ヶ月ほどホームステイしましたよ。筆談できるようにノート、ペン、辞書を常に持ち歩けば何とかなるし、身振り手振りと知ってる単語を並べるだけでもけっこう通じてしまいます。
それと、引率していた英語教師の英語が現地の人には通じていないのを見て、英語教師なのに通じてないじゃん!って、一緒にホームステイに行っていた友達と笑ってました(笑)

成績の善し悪しより度胸の方が大事です。将来のキャリアのためとか肩肘張らず、海外に行って生の英語に触れてみたいから行く!という軽い気持ちで行けばいいと思いますよ。
そして、実際に行ってみて自分の言いたいことを喋れない悔しさと、喋ったことが通じたことの喜びを体験することが、その後の英会話の上達やものごとの考え方などに色々な影響を与えると思いますよ。

ホームステイに行っても英語の成績は上がらなかったし、英語を話す機会があっても当時とレベルは大差ないです。むしろ下がってるかもしれません。でも、街中で道を聞かれたりすれば、知ってる単語や手振りなどを交えて何とか通じてます。それだけでも通じれば楽しい!嬉しい!と思います。
そう思えるのは、やはりホームステイに行ったからだと思うし、今でも良い思い出なので行ってよかったなって思っています。

英語で会話をしようとして足りないと痛感するのは単語力です。単語力があれば後はどうにかなります。今から諦めたりしないで、やりたいと思ったことはどんどんチャレンジしていけばいいと思いますよ。まだまだ時間は
たくさんあります。