HOME > もっと教えて!フォーラム > 世の中に情報を発信「放送・出版・マスコミ」の仕事 > 回答・コメントする(No.9801)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9801)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ボイストレーニング・・・
[Q] 初めまして。こんにちわ。浅葱と申します。
はじめに私は声優を目指しています。
以前の質問にも書きましたが、声優・役者になる修行を本格的に始めようかな?と思っているのは大学在学中か卒業後です。
今年で中三ですし、受験を考えねばなりません。志望校は決まっています。部活には演劇部に入ろうと思っています。
そこで質問なのですが、たとえ演劇部に入ったとしてもそこで発声方法の癖がつくからやめた方が良いと聞いたのですが、それは本当なのでしょうか?
そして、近所にUSボイストレーニング教室(スクール)と言うのがあったので高校生になったら入ってみようかなと思うのですが(今年はいらないのは受験に専念したいからです。)ここでもまた質問です。演劇と歌のボイトレは違うのでしょうか?
また、歌のボイトレを続けて演技の方に影響(声帯・声域・筋肉等)はないのでしょうか?
文章に多々至らない部分があったとは思います。本当にすいません。
長文・乱文失礼しました。宜しくお願いします。
>はんがんさんへ
回答有難う御座います。
ボイストレーニングも演技の修行のひとつなんですね!回答を読んですごく納得してしまいました。
私の目指す声優像と言うのは山寺宏一さんのようにたくさんの役を使い分けることができ、エンターテイナーとしても活躍できるような声優です。
私は小さい頃からディズニー映画が大好きで山寺さんが演じるキャラクターにたくさんの元気・楽しみを貰いました。なので自分もお返しにこの【声優業界】や【子供達(自分もまだまだ子供ですがw)】にたくさんの笑顔を届けたいんです。
前置きが長くなりましたが、要約すると私がなりたいのは萌え声やツンデレキャラだけをやる声優ではなく、実力(舞台でも負けない・通用する力)のある声優です。
最後に、乱文・脈絡のない文になってしまい大変申し訳ありませんでした。ご回答本当にありがとうございます。とても助かりました。

こんにちは。あなたが気にする「発声に癖がつく」って、どんな事を指すのかな? たぶん、この辺に答えがあるように、私には思えます。部外者からの視点でコメントします。
今、TVアニメの女性声優のトレンドは「萌え」と「ツンデレ」ですが、あなたがこうした声「だけ」を出す声優になりたいなら、ひょっとすると舞台での発声はあまり役に立たないかもしれません。舞台でのしっかりした発声は、こうした演技の邪魔になる事があるかもしれない。誤解を恐れずに言えば、萌えやツンデレは、演技ではなく声色で勝負する役どころだからです。
じゃあ、舞台の演技は声優には不要かと言えばとんでもない。声優の勉強をする学校は、どこでも舞台の稽古を重要な授業に位置づけています。私が通勤に使う電車からはとある声優学校が見えるのですが、今年の冬には「卒業公演、ヴェニスの商人(知ってるかな?)」という垂れ幕があったりして、けっこう真面目に取り組んでいる事が分かります。理由は簡単で、自分自身の体で表現ができない人が、アニメ=映像という仮想の空間で演技をする事なんか、とうてい無理だからです。ボイストレーニングは、発声という点では重要な基礎練習ですが、それも演技力があって初めて活きてきます。
今、若手の女性声優で演技力ピカイチと目されている人がいます(現役の中学生でいきなりヒロイン役でデビューした人です)。いわゆる萌えボイスから、アダルトな役(エッチではなくてエロスな、という意味です)まで完璧にこなせるのですが、残念ながらあまりアニメには登場しません。なぜなら、この人は舞台女優としてのキャリアもしっかり積んでいるからです(舞台の稽古はアニメの10倍以上時間がかかります)。その経験があるから、どんな端役を演じても、他の声優さんとは演技の幅も深みも全然違います。
また、アンパンマンの声で有名なベテランの声優がおられますが、この方はTVドラマで主役をとってもおかしくないぐらい、実際の演技がお上手です(もちろん、本物の舞台ではたびたび主役を演じておられます)。それどころか、ポップスからシャンソンまで見事な歌声で、最近はやりの声優ソングユニットとは比べる事自体が失礼なぐらい。こういった方々が配役にごろごろしているから、アンパンマンというアニメは小さな子供たちに絶大な人気があるのです=声の演技の質がとんでもなく高い事を、子供たちは敏感に感じ取っています。
あなたがどんな声優になりたいのか…例えば、演技者としての声優、マニアのアイドルとしての声優…によって、多少はレッスンの内容は変わると思います。ただ、どんな声優になるとしても、基礎としての舞台練習は必ず必要でしょう。ボイストレーニングはその一つに過ぎないという事を理解して、取り組んでほしいと思います。