HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.9903)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9903)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 たくさんの人とかかわれる職業

[Q] こんにちわ、ハルカです。

今、中1なのですが、将来はたくさんのひととかかわれる仕事がしたいと思っています。
福祉、介護などに興味があるのですが、その中からなにがやりたいか絞れません。
小さい子が好きなので、保育士やってみたなぁ.....とか
人の役に立ちたいから、看護師とかもなぁ....と、思っていると、どんどん広がっていってしまいます。
なるべく自分の’明るい’’フレンドリー’などの性格を生かせる職業にしたいです。

なにか、福祉・介護、たくさんの人とかかわれる職業、そして個性を生かせる職業はないでしょうか?

[A.8]

Dear そうそう様

こんばんは。

私も、そうそうさんの言葉に勇気付けられました。
こんな自分で将来ちゃんとやりたいことができるのか、という不安でいっぱいでした。
でも、そうそうさんがたくさんの前向きになれるような言葉をかけてくださったので、なんだか自信が持てたように感じます。

私は、将来、そうそうさんのような人になりたいです。
そうそうさんは私の相談に乗ってくれました。
私が大人になり、経験を積み、たくさんの事を学んだころにはここに戻ってきて、今度は私が次の世代の人へバトンをつなごうと思います。



今回の件、本当にありがとうございました。
何度言ってもたりないくらい、感謝の気持ちでいっぱいです。
【★тндйκ чoμ.゜+。☆ 】

From ハルカ


[A.7]

Daer ハルカ様

メッセージありがとう。そうそうです。

ハルカさんがひとつバトンを受け継いでくれた様に感じました。
とても感謝しています。

これからも色々な人からバトンを受け継いで、そして抱えすぎる事なく選んで
重くならずに持てる分だけ、持って行って下さい。

そして、何かあった時は声をかけて下さい。
私はもちろん、ここに参加している大人たちは、そのテーマにいつでも
一緒に取り組みます。

ハルカさんの世代に、あなたの様な「本気の人間」がいてくれる様に、
私たち大人の世代にも「本気の人間」がいる事を信じていて下さい。

先日、知人から「ワンピースの41巻」を借りて読みました。
そこにあったセリフに大きく共感しました。
「あなた達の生きる未来を 私達が諦めるわけにはいかない!」

ずっとそういう気持ちでいます。
今回、ここでハルカさんと話が出来て良かったです。
大変勇気づけられました。ありがとう。

From そうそう


[A.6]

Daer そうそう様

こんばんは、ハルカです。

社会的弱者と言われている人たち......
世界の同年代の人たち......ですか。
すごく興味を誘われます!

私、調べ物・レポートまとめなどがすごく好きで、小学校の頃から様々な分野で調べ学習をしてきたんです。
これからのテーマをこれにさせていただきます!

視野を広げ、色々なことを調べ、それから、その中でもやりたいことを決めていこうと思います。

社会的弱者......
なんか、ひどい言葉ですね。
まだこのことについては全然知らないのですが、そんな立場に置かれている方々のことを考えると、すごく複雑な気持ちになります。
そんな方々の支えになりたいです。

私にはまだまだ知らないことがたくさんありますが、これから知識を深めていきたいと思います。

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
そして、新しい課題も、本当にうれしいです。

また困ることも出てくると思いますが、そうなった場合、また相談しに来てもいいでしょうか?
挫折、失敗、落ち込んだときにも相談しに来てもいいでしょうか?

私は、今の私にできることを精一杯やろうと思います。

本当にありがとうございました。

From ハルカ


[A.5]

Dear ハルカ様

ていねいな返信、ありがとうございます。うれしかったです。

ところで、普通の中学生であればリラックスしていたいであろう19時半に返信を
くれている事、数分でまとまった文章を書いている事から、「なかなかクレバーな
人なんだろうな」という印象を持っています。

そんなハルカさんにひとつお願いがあります。
今は福祉・介護に興味をもっているんですね?
少し範囲を広げて、「社会的弱者と言われている人達」の事や、「世界中の同年代の
人達」の事をいっぱい調べて、改めて知ってもらえませんか?

この年齢になるまで国の内外で色々みてきましたが、私が知ってるだけでもここで
書けないような状況がたくさんありました。
私は「知る」という事は、大きな事だと思っています。
知れば、言動が変わります。知れば、誰かに伝える事が出来ます。

ハルカさんが将来どの分野で活躍されるかわかりませんが、より広い視野で多くの
事を知った上で活躍してもらえれば尚うれしく思います。

勝手ながら、お願いします。
私たちの世代が世の中を変えていくには、若干時間が足りない様な気がしています。
出来る限りがんばって行きますが、やはりハルカさん達の世代にお願いしなけれ
ばならな事があります。
どうかよろしくお願いします。

From そうそう


[A.4]

Dear そうそう様

コメントありがとうございます。

’どんな場面でも活躍できる人’なんて、とんでもないです。

今、学校の総合学習の時間に、’将来就きたい職業’について調べています。
なので、その時間を利用し、その職業についてある程度調べ、それからたくさんの人に訊いてみようと思います。
私の周りには、福祉・介護の仕事をしている方がたくさんいらっしゃるので、その方々に訊きたいと思っています。
それから、職場を見に行ったりと、その職業についての考えを深めていこうと思います。

アドバイスありがとうございました。
すごく前向きな気持ちになれました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

From ハルカ


[A.3]

Dear ハロワのおやじ様

コメントありがとうございます。
今、丁度、学校の授業で’将来就きたい職業’について調べています。
なので、友達に「ハルカ、どんな仕事が向いてるかな?」と訊いてみました。
そうしたら、「明るいし、なんか馴染みやすいから、そこらへんを出せるのがいいんじゃない?」
とか、「スポーツできるし、スポーツ関係とか?」と言われました。
なんだか、すごくうれしかったです。

私の友達のお母さんで、看護師だったり、保育士だったり、ヘルパーの方だったりするので、その仕事について訊いてみようと思います。
そして、今やっている授業も利用し、もっと考えを深めていこうと思います。
きちんと調べられることは調べてから、職場を見にいきたいな、と思っています。

自分自身を見つめ直し、どんなことなら自分に出来るのかをしっかりと考えていきます。

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
困ったときは、また何度も読み返させていただきます。


お忙しい中、本当にありがとうございました。

From ハルカ


[A.2]

ハルカさん、はじめまして。

今、社会の多くの場面で求められているのは「コミュニケーション能力」です。
「物事や気持ちを、受け取り・伝える力」の事です。
「明るく」「フレンドリー」で「人の役に立ちたい」、そんな
ハルカさんは多分どんな場面でも活躍出来る人だと思いますよ。

中学生のハルカさんに「今すすめたい事」は、明るくフレンドリーな面を活かして、
「働いている多くの大人に仕事の事をじかに聞くこと」です。
自分が興味のある仕事だけに限定せず、近所の人・親戚の人・今そこで働いている人に
「どんな時にうれしいのか?」「なぜその仕事に就いたのか?」など色々聞ける範囲で
聞いてみて下さい。

これをする事で、あなたは「生の社会や仕事を知り」「長所のコミュニケーション
能力を伸ばす」ことになります。「社会や仕事のつらく厳しい面」を聞く事があるかも
知れませんが、それは軽く聞いておいて下さい。それはその人が今そう感じているだけで、将来大人として成長したあなたがそう感じるかどうかはわからないからです。

日曜日の8時過ぎからここに書き込んでいる様子から、
ハルカさんが今かなりポジティブに毎日を過ごしているんだなぁと
勝手に想像しています。

多くの人に会ってじかに話をして、自分の目で見てみて下さい。
ハルカさんの十代が終わる頃、大きなものを手に入れていると思います。

何も恐れる事はありません。素敵な未来を楽しみながら築いて下さい。
がんばれ!!


[A.1]

やりたい仕事があるので楽しみですね。
でも、仕事はやってみなければ出来るかどうかわかりません。
出来ることとやりたい事は違うのです。

どんな仕事につくにも、まず大事なことは自分の強みと長所を知ることです。
方法は幾つかあります。

①ハローワークを訪問し職業適性検査を受けること。
②家族、友だち、先生やたちに”どんな仕事にむいていると思う?”
と率直に聞くこと。つまり、自分の知らない自分を知ること。

誰でも自分のことは自分が一番知っていると思い込んでいます。
でも、他者から見える貴方は違うのです。
ここを良く知ることがとても大事です。
自分の第一印象を知ることになります。
その結果に驚くことになります。”ああ、こんな風に見えているのだと”と。

前置きが長くなりましたが、仕事探しの前の準備について簡単に説明しました。
ここから本題です。
やりたい仕事があれば、まずその現場に行くことが大事です。
是非、直接施設の責任者に連絡し、職場見学したいとお願いすると良いでしょう。

将来の業界を担う若者に出会うことは相手にとっても嬉しいことなのです。
貴方の記述した仕事は人手不足で大変困っています。
つまり仕事が大変きつくて若者を中心に早期離職者が多い職種です。

それはなぜか、人助け・人が好き、子供が好きだからとどんな動機でも
良いのですが、職場の現実に自分を合わせていけない自己中心の若者が
考える理想と現実の違いによるものです。

仕事を辞める離職者の主たる離職理由は職場の人間関係です。
仕事ができないわけではないのです。
そしてあるはずもない人間関係の理想郷を求めてシュウカツを延々と続けるのです。

だから貴方に贈る最後のメッセージは、どんな環境にも耐えられる様に、
心身ともに鍛えること。夢と現実は違うと知ること。かならず現場に足を運び
自分で現実を確かめること。

まだまだ伝えたいことは沢山ありますが、今朝はこれでやめます。
今は、自分が社会のことを何も知らないことを、知ることが大事です。

まずは自分を知り、自分を活かして何が出来るかを調べることから
始めてください。

就職に成功するのは決して力のある人ではありません。準備した人です。
直ぐに準備をはじめてください。