HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9904)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9904)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 子どもが好き 本が好き 世界平和を願います

2011/05/29 02:21  ひぃさん[その他・女]

[Q] 初めまして。こんにちは。
小さな頃から勉強、運動、図工、音楽、美術、全部ダメで、先生や親という存在が嫌いでした。
だからといって金髪にしたり夜遊びする度胸はなく、何の取り柄もない子どもでした。
ただ本を読むことだけは好きで、いつも図書館に入り浸っていました。

その後、高校入学。待っていたのは、刺激をくれるクラスメイトたちでした。
日々たくさんのことを語り合う内に、世の中すべてのものが愛しく、尊いものに思えました。
あんなに嫌いだった勉強や運動、その他もろもろ、すべてが楽しくて仕方がありません。

そんな私が今目指したい職業のキーワードは、『子ども・本・平和』です。

出来ることなら、私が世界中の人たちの悩みを聞いてあげたい。虐待・いじめ・飢え・戦争をなくしたい。みんな笑っていて欲しい。

でもそんなこと無理なんです。

私一人の力で出来ることなんて、高が知れているんです。

だから今生きる子どもたち、これから生まれてくる子どもたちに、そんな思いを伝えたいのです。

世界のあり方の良い面・悪い面
先人が血を流し戦い続けた結果にある、現代の平和
普通に生きることがどれだけ大変で、実は一番難しいことなのか

子どもたちに聖職者になってほしいわけではないのです。
みんながみんな平和のための仕事に就いてほしいわけじゃなくて、『今』と『昔』を間違った情報に惑わされず知って欲しい。

日本という国の法律、保険制度、選挙制度、納付制度。

社会人として本来知っていなければならない部分の学びが削除され、ただ高校・大学・就職に合格するためだけの学びには、もううんざりなんです。

それらを知らなくて将来に不安を感じ、だから景気が悪くなる。


私は、簡単な言葉で子どもたちに、いろんなことを教えてあげたい。音楽や絵や、世の中にある変わった職業のこと。


それらは、『本』を通じて教えてあげたいのです。

本から学ぶことの大切さも、教えたいのです。

下記職業を自分なりに考えてみました。


①国語の先生

⇒たくさんの子どもと触れ合い、いじめ問題と向き合ったり、国語の楽しさを教えられる。

⇒ 学校指定のカリキュラムが先行して、私が本来教えたいと思う、芸術や制度のことが教えられない。



②図書館司書

⇒通常業務は本の整理や貸し出しだが、平日の夕方や土日を利用して、本の読み聞かせや、本が苦手な子どもに「これ面白かった!」と思ってもらえる本の紹介、教えたいと思う項目を話す場を設ける

⇒ただしボランティア感覚(ボランティアでも私は全然構いません)



2つしか思いつきません…。


すでに①学校の先生②図書館司書の方や、全然違う職業だけど本が好きで何か実行されている方、読書が趣味の方。


私の「子ども 本 平和」という考えは甘いのでしょうか…。

また、①②はどちらも大学に行かないと資格が得られませんが、たとえば③本屋のように、商業高校卒業でも働けるところもあるのでしょうか。


ご回答願います。


 

2011/06/02 13:38  ひぃさん[その他・女]
[A.2]

はんがんさんへ

書き込み有難うございます!遅くなってしまってごめんなさい。

すごく為になるご意見有難うございました。
頂いたご意見から、そういえば先生や友達は、「お前なら大丈夫だよ」というばかりで、私に足りないところや気をつけたほうがいいことをあまり言っていないな、と気付きました。


大学の勉強についていけるのかとか、きちんと就職できる出来るのか、何より教師に向いているのか、そんなことばかり考えていて、その上、したいこと・誰かのためになりたいと思うことばかりが先行して、最近頭痛がひどくなってきていました。

「そんなに肩肘張ると、かえって上手くいかないよ」といわれて初めて、「あ、肩肘はってたんだ」ということに気がつきました。

何より、「自分の理想の押し付けにならないように、徹底して謙虚になる必要がある」という言葉を頂いて、自分がいかに「教えること」に熱心になりすぎていたかがよく分かりました。だけどその分、気持ちが晴れました。

私の理想や教え方、人柄が、万人に受けるわけない。
だったら、私は私らしくいていいんだ。いい教師を演じる必要なんてないんだ、と。



私自身、社会人を5年経験し、退職に向けて動いている今、「日本という国の法律、保険制度、選挙制度、納付制度」は避けて通れない道でした。


確かに社会人になってから学べば良いこともたくさんあると思うのです。

投票で裁判官の国民審査があることや、医療費控除のことや、年金のこと。

未納者が多いから破綻すると煽るメディア。提示するパーセンテージは、全国民の人数ではなく、第1号被保険者だけの数だというトリック…。

それらをいかに面白く印象に残るように教えようと考えることが好きなんです。



といいながら、教科は社会科ではなく、幼い頃から親しんだ語学(国語)なんですが…☆


コメント、本当にありがとうございました!

不安が少し払拭されて、苦手な英語、頑張ります♪


[A.1]

こんにちは。思うところを率直にコメントします。

「子ども 本 平和」というキーワードは、実際に子供を持つ親にとってはごく自然なものでしょう。それを仕事とするかどうかの違いがあるだけです。普通に家庭を持ち、普通に子供を育てようとするなら、当たり前に思う事の一つでしょう。あなたはよくも悪くも特別ではない。まず、この事を確認しておきます。あとは、そのキーワードをどう生き方に反映させるかですが、そこに人の個性が出てくるのでしょう。私個人としては、「そんなに肩肘張ると、かえって上手くいかないよ」とコメントしておきます。

あなたがこのキーワードをもとに仕事を探したいと願うのは大いに結構です。ただ、こうした手段で子供たちに何かを教えようとするのであれば、あなたは「夢」と「現実」を上手く使い分ける術を身につける必要があるでしょう。これってなんだか大人のずる賢さがプンプンするようで、あなたは嫌になるかもしれません。だけど、書籍はあなたが感じている通り、夢や理想を語るものであると同時に、世の中の仕組みを解き明かし、もしくは世の中の醜い部分をさらけ出すものでもあります。極端な話、18禁のエッチな本にだって、それなりに存在意義はあるのです。
あなたが伝えたいと思う事だけのために書籍があるわけではありません。また、あなたが伝えたい事が必ずしも子供たちにとって役立つものという保証はどこにもありません。一人の人間として何かしら理想を持つ事はとても大切ですが、それを他人に与えよう/教えようと望むなら、単に自分の理想の押し付けにならないように、徹底して謙虚になる必要があるでしょう。
あなたはその事をよく理解した上で、自分の進路を探してみる事をお勧めします。今のあなたに見えている他にも、たくさんお仕事がありますよ。ただ、職業群の性質上、やはり大学は卒業していた方が、選択肢の幅は広がるはずです。

なお、あなたが教えたいと希望する例として、「日本という国の法律、保険制度、選挙制度、納付制度」がありますが、これらは現在の教育制度でも最低限度は教えられています(子供たちの頭に残らない事が問題なのです)。というか、そんな事の前に、子供として学んでほしい事がたくさんあります。また、保険と(税金の)納付制度は、教育の場としての学校で学ぶべき事ではありません=社会の一員として足を踏み出すときに学べば十分です。そのときに必要とされる習得の場があればいいわけで、少なくともそれは普段の学校の役割ではないと私は思います。もちろん、これが正しいという保証はどこにもありませんが。