HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.9933)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9933)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
仕事は我慢?
[Q] 私は子どもではないですが、仕事が嫌で嫌で仕方ありません。
とある掲示板で、「仕事って楽しいことがひとかけらもなくてすごい」と書き込みされてあるのを見て、本当にそうだと思ってしまいました。
向いている仕事だったらそんな事はないのかもしれないとも思いますが、向いている仕事に出会うまでは嫌な仕事でも我慢して働かなければいけないのだと思うともう嫌です。
ハローワークで求人を見ても全て嫌な物に見えてしまいます。
やはりある程度は仕事は我慢してやらなければならないのでしょうか?苦手だな、と思ってもなんとか仕事を続ける方法というのは、あるのでしょうか?
>佐久間裕幸さん
回答ありがとうございます。
私も最初の仕事は3年勤めようと考えていましたが、人間関係ですぐ辞めてしまいました。私には難しいようです。
せっかくコメントを頂いたのに消極的な回答になってしまい申し訳ありません。

そもそも論として、「向いている仕事」ってあるんでしょうか。もちろん職業の適性検査などもあります。しかし、ある人材紹介会社の社長が言っていた「学校を出て最初に入った会社で3年間やった仕事が最終学歴で、その人のキャリアの基礎になるんです」という言葉の方が真実っぽく聞こえます。だから、「世界に1つだけの花」というスマップの歌も曲としては好きですが、歌詞は大嫌いです。大人が子ども騙しに作ったようなウソ臭さを感じます。
石の上にも3年と言いますが、1つの仕事(職種)を3年間続けてみてください。その仕事の仕組みがわかっている、だから自分がどうすればいいかわかっている、自分はその仕事のどういう部分が苦手かわかっている、それが「向いている仕事」という言葉が言いたい意味合いなのではないでしょうか。
1つの要素だけの仕事はありません。私の仕事も緻密な計算をする部分と、概略を大きく捉えて把握する部分と、書類から真実を見出す部分と社長や従業員からのヒヤリングで真実(と思われること)を引き出す部分と、180度違って見える仕事が結合しています。仕事って、そんなものではないでしょうか。
>えびすのプロデューサーさん
回答ありがとうございます。
私も仕事以外で努力をして、楽しいなぁと思ったことは何度かありました。しかし仕事に関してはそうは思えないのです。
私は今は無職なので社会貢献はしていないのですが・・・。
普通に家族がいるだけ、ありがたいなと感じます。

お仕事がおもしろいかどうかは、お仕事内容には関係なく、
自分次第のようです。
同じように、どこへ就職転職しても、おもしろくない、
つまりおもしろさを見いだせない人と、
どこでも楽しめる人がいます。
私は後者です。
いろいろな仕事をしてきましたが、どこへいても楽しいです。
いじめられたこともありますが、なぜか、客観的に楽しめるのでう。
精神的に、なんでも楽しめるほうが人生楽しいな、と思います。
おもしろそうな職場でも、粗さがしすれば悪いところもあります。
ただ、それをおもしろくない、いやだと思うかどうか。
気持ち次第なのです。
職場を転々とするのでなく、目標をもって、そこですべて
習得して結果を出し切れば転職する。
こんな転職だと、希望もあるし意味があるし評価されます。
だから、いやなところは楽しみ、おもしろいところも楽しみ、
必死で仕事に取り組んでください。
イチローも、結果を出すのために、毎日毎日地道に練習しているから、
あれだけの積み重ねになると本に書いてありました。
努力して、いやなことも我慢して楽しみに変えてみれば、
きっと成果がでますし、周りも評価してくれる環境になります。
そうすると、仕事の楽しさが実感できるようになると思います。
職があるだけでも有難いと思うのです。
発展途上国の子供は働くこともできずお金をかせぐことも
できないので、食べるものも足らずぎりぎりで生きています。
毎日ありがとうって感謝してみてください。
本当にすべてがありがたく思えます。
意識も前向きになって、きっと良い循環が起こります。
社会貢献をしなくても、いまやっている仕事自体が誰かに
貢献していることになります。
頑張りましょう。
>はんがんさん
コメントありがとうございます。
向いていない仕事でも、社会に貢献できていれば仕事として成立するんですね。私は自分に向いている仕事で、かつ、周りからも評価を得たい、と思っている所がありました。
正直2年間も続いた仕事はありませんでした。2年間続けられそうな仕事を探してみたいと思います。
分かりやすく解説して頂きありがとうございました。

こんにちは。質問者の方はもうご覧ではないかもしれませんが、興味深い質問だったので、簡単にコメントします。
1.他の方の回答とは意見を異にしますが、あなたのような一見ネガティブな質問、私は大いに歓迎です。人生前向きの人ばかりという理想論は、今の日本ではナンセンスです。そういう質問を受け付けられるような場所であることが、このサイトにとっては重要でしょう(確かに実際のハローワークでは、相手にされないかもしれませんから)。
ただ、ある質問が受け付けられても、回答がつくとは限らない。また、寄せられた回答が常に正しいとは限らない。「私の答えが絶対正しいから従え」なんて回答があったら、まず疑ってかかるべきです。それは、このサイトが純粋なボランティア運営である限界です。
あなたはこの点をよく理解して質問すればいいし、私達の回答を参考にしてもらえればいいと思います。そう、私は気楽にコメントしていますから、あなたも気楽に読んでもらいたいのです。
2.あなたに向いている仕事は、きっとあります。それは例えば「天職」と呼ばれるレベルのものから、「何となく営業が向いているなぁ」といったぼんやりしたレベルまで、様々です。要するに、人によって「向いている」という意味が全然違うのです。
あなたに特定の分野でとんでもなく秀でた特性があったとしても、それをあなた自身が見つけることができなければ、それは仕事としては生かされません。一方で、ある分野で人並みにそこそこ仕事ができるのであれば、あなたが「この仕事はあまり向いていないなぁ」と感じていても、あなたは社会に十分貢献しています。
ただ、あなたが仕事を通じて社会に貢献している度合いと、あなたが仕事に満足しているという感覚は、必ずしも一致しません。仕事は超優秀でも、あなたの満足度は最低ということもあるでしょうし、その逆も同じようにあり得ます。社会は全てあなたのためだけにあるわけではありませんから、これはやむを得ないところでしょう。それをどこまで妥協できるかが、あなたの今後を左右するはずです。
3.今のあなたがどのようなお仕事に就いていて、それがどの程度あなたにとって苦痛なのか、私には分かりません。たぶん具体的にお話を聞いても、私には対応をお答えすることはできません。仕事の楽しさや満足度は、あくまでもその人の主観的な指標でのみ評価されるものだからです。それを他人にとやかく言われると、あなただって嬉しくないでしょう?
ただ、それを社会から見た評価とリンクさせたいというのがあなたの希望なのかもしれません。
あなたが社会人としてのキャリアを積むために企業で仕事をするのであれば、できれば2年間は一つの職場で頑張ってみましょう。たぶんご存知の通り、たいていの企業は1年間で大きなサイクルが一つ回ります。最初の1年は(普通の人は)仕事の仕組みを覚えるので精一杯でしょう。それをある程度身につけた2年目で、あなたは初めて主体的に仕事に当たることができます。その2年目の終わりに、今の仕事が自分に何を与えてくれたのかを振り返ってみては如何ですか(この期間は、人によっては3年、あるいは5年と言うかもしれません)? 言い換えると、多少我慢しても2年間は続けられそうな仕事をまずは探してみること、ということになるのかな?
どんな仕事でもとても2年は待てないという場合は、比較的短期のアルバイトやパートを渡り歩くのも、それで立派な人生判断です。あなたは堂々と自分の道を歩めばいい。要するに、自分の意志を持って人生を選択できていればいいと、私は思います。
>ハロワのおやじさん
回答ありがとうございます。
ホームページの空気を壊してしまって、すみませんでした。もう質問はしません。ごめんなさい。
>自分に向いてる仕事が本気であると思っているのですか?
思っています。
このサイトのこのページを読んで、私の勝手な解釈なのかも知れませんが、そう思いました。
http://www.13hw.com/site_open/02.html
④の職業訓練は今年に受けて、資格も取って修了しました。

他人と過去変えられません。回答しても貴方の理解は得られないでしょう。
でも貴方の質問をこのまま見過ごすことは私にはできません。
このサイトはこれからの日本を託す若者からの仕事に関する様々な疑問や質問に、
社会人経験豊かな大人の皆さんが回答するものです。
サイト開設後の6年間の質問と回答の記録を観ても、その精神は基本的に建設的・前向き・そして未来への希望に満ちた物がほとんどです。
人は様々です。そして長い人生の中で何時も楽しいことばかりはではありません。
多くの場合、苦労が先にくるのです。でも人はこの苦しみの先に必ず楽が来ると
信じて生きています。言い換えると苦労なし楽はないのです。
苦労を乗り越えるために一番必要な物は忍耐力です。
さて、貴方の質問に直接的にお答えします。
仕事が嫌なら仕事しなければ良いでしょう。
仕事が嫌いな人が職場にいると周りに悪影響を与えます。
仕事が楽しい?
その領域に達するまでは誰でも数10年かかります。
楽しそうに振舞っているだけです。
自分に向いてる仕事が本気であると思っているのですか?
一部の例外を除いてそんなのあるわけないのです。
つまり人は与えられた仕事に自分を合わせていくのです。
そしてどうせこの仕事を続けて行くのなら、イヤイヤやるより
好きになって行こうと考えるのです。
ハローワークに行って求人票を見ても、最初からあるはずないと
思い込んでいる人に宝物の求人票が見つかる訳がありません。
我慢などしなくて良いのです。仕事など直ぐに辞めればよいでしょう。
それでも貴方が食べていけるのなら。
忍耐は、忍耐する価値があると考えたときに実行してください。
我慢とは本質的に違うものです。
忍耐=肯定形
我慢=否定形
と私は考えます。
顔の見えない仮想空間のネット社会では誰でも自由に発信できます。
それをどう読み取るかは受け手・読み手の常識度の問題です。
このサイトの主たる読み手は中学生を中心とする世代です。
これから成長する大きな可能性持った世代です。
まだ自分が固まっていないこの世代は大人の言葉を信じ(?)
大きな影響を受けることになります。
そんな中で、仕事が嫌で嫌で仕方がないとの貴方の質問は、それが現実だとしても、
貴方の個人の問題であり、このサイトで大人が質問する内容ではありません。
冒頭に説明した様に私は貴方を変えられるとは考えていません。
それにしても残念だと感じることは、貴方の周りには貴方の愚痴を聞いてくれる
友人たちはいないのでしょうか。貴方には生きていく中で生じる様々なストレスを
解消するような趣味はないのでしょうか。
最後に。
日々ハローワークの窓口で求職者の皆さんへの就労支援を行っている立場から
提案させて頂きます。
①ハローワークで職業適性検査を受けてみればどうでしょうか。
知らない自分の適性が見つかると思います。
人は誰も強みと長所を持っています。なかなかそれに気づかないのです。
②私が行っているように、ハローワークではマンツーマンの個別支援が受けられます。一人だけに頼るのではなく、様々な経験を持つ専門支援員に出会い、貴方が最終的に担当者を選べば良いのです。
③ハローワークで行っている無料のキャリア支援セミナーを受講してください。
自己理解・書類選考突破・面接実技など、シュウカツに役立つセミナーが定期的に
開講されています。
④セイフティーネットの一つの職業訓練をうけてみてください。
これから将来に向けて資格取得を本気で考えてみませんか。
無料の講座が沢山あります。そして経験豊かな専門相談員たちから
将来役立つ資格についての説明が受けられます。
何ごともやればできます。でも、その気になる時期は人それぞれです。
たった一度の人生です。
そろそろ本気になって自分の幸せを考えたらいかでしょうか。
仕事とは、人の生きがいであり人生なのです。