HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学受験 > 回答・コメントする(No.9944)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9944)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
将来の職業について
[Q] こんにちは。初めまして。
高1の女子です。私は将来の職業についてどうしようかと迷っているので質問させて頂きました。
私は父の仕事の都合で今年からドイツにあるインターナショナルスクールに通っています。なので、高校受験は経験していません。
今年から3年間ドイツに滞在し、高校3年の1月頃に日本に帰る予定です。
インターなので、ドイツの学校を卒業しても日本の高校卒業資格としては認められません。
日本の友達からは、ドイツに3年間もいると、日本に帰ってきた時に高校の学年が下がってしまうから今のうちに日本の高校に編入するべきだ、と言われました。編入するとなると今年の7月に試験を受け、来年の4月には日本へ戻ることになります。(現にそうして日本の高校に帰った人もいるのです)。
しかし、インターの学校で1年間勉強しただけでは英語の能力も中途半端ですし、帰国子女としての対応が求められないと思うのです。だから編入はせずにドイツで3年間英語をしっかり学びたいと思っています。
ですか、私にはまだ将来の希望がはっきりと決まっていないのです。だからドイツの大学や英語圏の大学に進むか、日本の大学へと進むか決められていません。将来英語の能力は絶対的に必要だと思うので英語を勉強したいのは事実です。ですが、友達からの話では、日本の大学でもいくらでも勉強はできる、ということです。
私は絵を描くことが好きなので将来は美術関係の仕事ができたらいいなと思っています。しかしそれだけでは生活していけないんじゃないかと思い、安定した収入のある職業も考えるようになりました。今は英語を習っているので翻訳家もいいかなと思います。動物(特に犬)が好きなので動物関係の仕事に就こうかと悩んだ時期もありました。最近ではカメラマンにも興味があります。自分の好きな瞬間や空間を残せたら素晴らしいと思います。
しかし、職業がはっきりと決まらないとドイツにこのまま残り英語の勉強を続けてドイツなど外国の大学へと進むのか、来年日本の高校へと編入して日本の大学にいくのか、日本の大学に進んで外国へ留学するのか、ドイツに3年間残り、日本で大検を受けてから大学を受けるのか、これからどうするべきなのか全く見えてきません。選択肢は無数にあると思うのですが、やっぱり将来のなりたい職業が決まっていないとだめだと思いました。
インターでの同学年の生徒はもう既に自分の夢を持っています。その中で自分だけはっきりとした夢が決まっていないととても不安になるのです。
明確なことがあまり書けず、申し訳ありません。
お忙しいとは思いますが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
詳しいご回答ありがとうございます。
私の通っている学校では、IB(国際バカロレア資格)認定校となっていて、10年生までにその基礎を、
そして11年、12年生でIBの試験に向けて準備することになっています。
IBについて; http://ja.wikipedia.org/wiki/国際バカロレア資格
学校(ドイツ)にいる日本人教師に話を聞くと、
学校卒業とは、インターを卒業したということで、日本の教育と全く関係がないので(文部省認定でない)日本の高校卒業資格にはなりません。
IBに合格し、その点数によって、海外の大学に応募し入学することができます。学校でも10年生の後、IBを取ることがむずかしいと判断した場合、他の学校に移ったりするようです。卒業生の中でも合格できない子もいるようです。合格したら点数を考慮して、その子にあった大学を見つけるように、コーディネーターもいます。
もし、日本人生徒が学校を卒業すると、次の可能性が考えられます。
・IB合格 海外もしくは日本のIBを認める大学に応募
・卒業のみ 海外の私立大学、日本のインター卒業を認める大学(上智、ICUなど)に応募
学校にいた日本人生徒にだけ限っていうと、IB合格者(5年以上の長期滞在) ヨーロッパの大学へ 一人はトップの成績で合格したのだけれど、日本のトップ私立大学に帰国子女枠で(難関国立への入学は無理だったようです)。
去年の10年生は、日本の高校に帰国子女枠で編入しました。一人は高2に、一人は一年落として高1に。
日本の大学への受験を考えているなら、希望校に問い合わせするなり、帰国子女枠があるかどうか確認して計画を立てるほうがいいかと思います。
という回答が帰ってきました。
はんがんさんや通りすがりの大学教員さんのアドバイスをもとに、将来の職業について検討しようと思います。
もし新たな情報があれば、教えて頂けると幸いです。
丁寧で素早いご回答、本当にありがとうございました。
ドイツのインターナショナルスクール,得難い経験ですね.ちなみに3カ国語以上喋れる人はトリリンガルでなくポリグロット(polyglot)といいます.世間的にはトリリンガルとかの方が通りが良さそうですが・・・.
私ははんがん様のされたお話にくわえて,日本の学校に入る可能性について指摘しておきます.
おうちの都合で3年以上海外の学校に通われていた場合は,日本の大学で帰国子女枠の入試を受けられる可能性があります.学校やお住まいの国(あなたの場合はドイツ)により多少条件に違いが出てくると思いますので,今から調べておくと良いでしょう.例えば私の出身校である関東某国立大学医学部では,帰国子女枠で入学してきた方が一人いましたね.
進学はあなただけでなくスポンサーである親御さんにも関わってくる問題ですので,ご家族にもよく相談してみて下さい.
ちなみに,インターナショナルスクールでは,例えばinternational baccalaureateやAbiturに必要な単位は得られるのでしょうか?あなたの現時点での就学事情についてもう少し詳しく教えて頂けると,新たなレスポンスがあるかも知れません.

こんにちは。ドイツで高校生活ですか。私のような島国根性丸出しの人間からすると、とてもうらやましい、ステキな経験だと思います。
あなたが現地の高校生並みの生活をするだけで、もうトリリンガル、あるいはクワトリンガル…だったっけ? 4カ国語だって夢じゃありません。別に語学の能力だけで世の中生きていけるわけではありませんが、二つ以上の言語を操れることは、それだけで大きなメリットをあなたに与えてくれます。あなたは自信を持って、今の生活をめいいっぱい楽しめばいいと思います。たぶん、勉強はいやでもしないといけないでしょうから、私からはとやかく言いません。
あなたがお気づきの通り、当面のあなたの進路はいくつもあり得ます。そのどれを選ぶかは結局はあなたが決めるべきことですが、私個人は、せっかく他の人には極めて難しいチャンス(ドイツで学ぶ)を手にしているのであれば、それを特に否定する事由がない限りは、それを積極的に活用すればいいのではないかな、とコメントしておきます。
日本の学校で学べることはたくさんありますが、ドイツでしか経験できないことは、日本での勉強以上にあなたの人としての器を必ず大きくしてくれます。それをどう活かすかはあなた次第なのですが、あなたがまず日本で仕事を求めるのであれば、選択をするまであと2年弱はあります。その間にゆっくり考えればよろしい。あなた自身にその時が来れば、自然と自分の将来の姿が見えてくるはずです。
確か、ドイツという国は日本よりも自分の将来を決める時期が早かった(教育制度がそうなっている)と記憶しています。それは滞在する外国人(例えばあなたの周囲)にもさまざまな影響を与えているはずです。今のあなたはそういう環境にまだどぎまぎしているのかもしれません。そういうことも含めて、あなたが今ドイツにいるということは、いい経験だと、私には思えます。
たぶん、あなたより少し大人びたクラスメートに、率直にいろんな話をしてみましょう。ここのおっさん/おばさん連中(失礼)よりはるかにためになることを、たくさん教えてくれるはずです。