HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.9960)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9960)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
なんで、親は介護福祉士になることを反対するんですか?
[Q] 私は職場体験で福祉施設に行って、介護福祉士(ヘルパー)になりたいと思いました。でも、親が
「こういう仕事にはつかないでね」と言ってきました。
なんでですか?
あと、私は親の反対を押し切ってでも介護関係の仕事に就くつもりです。
介護福祉士はいけない仕事なんですか?

何故奉仕精神だけではダメなのか。
私は「生活」があるからだと思います。
「仕事」にする以上、対価として「給料」を得て「生活」する必要があるからです。
お金がなければごはんも食べれないし何も買うことはできませんよね?
そのためのお金を稼ぐのが仕事です。
介護職の給料は安いです。
正直にいって、今の介護保険制度のままでは待遇改善は難しいと思います。
それでもやりたい仕事ですか?
実は、私も親に介護の仕事に進むことを反対されました。
早出・日勤・遅出・夜勤の変形シフト。残業。
身体も気も使います。今思えば色々心配なことがあったのだと思います。
そのとき私は高校生でしたが、親ととことん話しましたよ。
自分が何故この仕事がしたいのか。どうやってこの仕事で生活していくつもりなのか。
できるだけの将来設計を伝えました。
結果、大学には行かず専門学校で勉強して、介護福祉士になり、今は介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格もとりました。
それがよかったのかは解りませんが、少なくとも、今もこの仕事は好きです。
あなたにはまだまだ時間があります。
「これしかない」と決め付けるのは色んな経験をしてからでも遅くないと思います。
いっぱい悩んで、いっぱい考えて、色んな人といっぱい話してください。
私は、他人の考えをよく聞いて受け入れる、受け止めることも大事な介護職の適正だと思いますよ。
『ハロワのおやじ』さんご回答ありがとうございます。
反抗期だというのもあるかも知れませんが、どうしてもあきらめがつきません。
奉仕精神だけではダメなんですか?
私の知り合いの人で、介護施設を経営している方がいるのですが
この相談を持ちかけたときにこうおっしゃっていました。
『利用者さんが喜んで、楽しく生活してくださることだけを望んで
この介護施設を創った。』
その話を聞いて、ますます気持ちが強くなりました。
『ハロワのおやじ』さんの回答も含めて
今後の進路について検討したいと思います。
ありがとうございました。

私たちに質問しても貴方の親の気持ちはわかりません。
対決を恐れずに親の言い分を聞いてください。
貴方の質問を読んで、ある哲学者の先生の「親は子供が自ら決めたことに必ず反対するもの、子供は反対されればされるほど、自らの決断に確信を持つもの」とのコラム
を思い出しました。
正に貴方のことは上記に当てはまりますね。
これをきっかけにして親子の絆を取り戻してください。
貴方は今は反抗期です。何ごとも大いに反抗してください。
貴方の成長にとって貴重な一時期になります。
他の職場体験の経験をすれば又違う職種に関心を持つかも知れません。
今から”コレダ!コレシカナイ!”と決め付けないで他の仕事の研究もしてください。
多くの若者が理想を求めこの職につきますが、短期間で離職します。
理想と現実は違うのです。努力の割りに給与で報われないのです。
国の介護制度そのものが現実にあっていないのです。
奉仕の精神だけでは生活はできません。
本当に本気なら自ら良く調査してください。
就職活動は自分の意思と自己責任です。