HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.9983)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9983)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
こんにちわ、めがネさん。
私も大学教員さんと同じ意見で
計算を早くするには「量をこなすこと」だとおもいます。
中学生の勉強だと、一度この計算を見たことがあるという経験が
計算のスピードに現れてきます。
なので、計算を見たら、問題毎にこの公式だと
意識しながら解くとスピードが早くなると思います。
頑張ってください。
こんばんは。計算が速くなる方法が知りたいのですね。大分慌てているようですが、結論から申し上げると計算上達に王道はございません。すなわち、「ひたすら計算をしまくる」しかありません。
計算というのは(数値計算だけではなく、文字式の操作なども含めて)、数学の勉強の中では「筋トレ」みたいなものです。やればやるほど上達しますが、やらないとどんどん衰えていってしまいます。
基本的には地道でつまらない単純労働の繰り返しになってしまうかも知れませんが、これから頑張れば、そこそこのレベルまで行くでしょう。
とりあえず、一度小学生レベルに戻って中学受験用の計算問題集(難しめのもの)をやってみましょう。反復することが重要です。例えば四谷大塚進学教室で「計算と一行問題集」という本が各学年ごとに出ておりますので、小学校4~5年くらいのものからチャレンジしてみては如何でしょうか。「何で小学生なんか」などと思われるかも知れませんが、相当難しいと思います。だまされたつもりでどうぞ。あと、中学校で平方根の入る式や因数分解・乗法公式、二次方程式の解の公式などについても、こういった計算問題が多数出ている問題集を使って、何回も繰り返して解いてみましょう。
最初は時間もかかりますが、慣れてくるとだんだん数式の中に慣れ親しんだ数が出てくることに気付いたり、数式の構造そのものがはっきりと見えてくるようになります。121=11x11, 144=12x12, 12.56=3.14x4, 0.125=1/8, 101x99=100x100-1x1, 割り算を分数で表すと単純化できる・・・などなど。
最初は筆算で四苦八苦しながら解いていたものが、「何だかこの式、どこかで見たことがある」というように、知っている数や式が増えてくると、すらすらと暗算で解けるようになっちゃいます。個人的な意見では、それが「計算が達者になる」事なのだと思います。しかし、その境地に至るためにはそれこそ地道な訓練が欠かせません。
繰り返しますが、計算上達に王道はありません。反復練習を積み重ねることがスピードアップに繋がります。
ですから、これから毎日必ず日課として計算問題をまとめて解く事をお薦めします。漫然とやらず、時間を計ってみるといいです。時間にして10分程度のワークアウトで構いません。高校生になっても続けてみて下さい(高校生になると、三角関数、指数対数や微積分なども入ってきます)。驚くほどの効果があるはずです。