アニメーター


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

テレビで放映されているアニメのほとんどでは1秒間に24枚の絵が必要となる。アニメーターの仕事は、これらの絵を描くことだ。一緒くたにされているが、アニメーターには、ラフを描く「原画マン」と、ラフをきれいに描き直し、少しずつポーズを変えた絵を描き動いて見えるようにする「動画マン」がいる。これらがいわゆるアニメーターの仕事だ。もっとも大事なものはさまざまな角度からいろいろなものを描くことができるデッサン力。そのため学校で学ぶならアニメの専門学校より美術系の大学などデッサン力を身につけられるところのほうが良いともいわれている。1日に10時間から15時間くらい働くこともざらにあり、徹夜も多いなど労働条件は厳しい。世界のアニメ作品のうち約6割が日本で制作され、その中の約7割は東京で作られている。そのため世界に通用するアニメーターを目指すなら東京で働いたほうがよいということになる。フリーランスとして作品ごとに契約を結び仕事をするか、作画の会社やアニメ制作会社に契約社員として所属している場合が多い。最初からフリーになるのはまず無理で、現場で訓練を積んでからでないと独立はできない。

<< 編集部の職業解説 >>

日本のアニメーションは世界でも高い評価を受けている。アニメーターは、テレビや劇場で公開されるアニメーション作品をはじめ、テレビCM、映画、TVゲームやコンピュータゲーム、マルチメディアコンテンツなどに使われるアニメーションの作成をするのが仕事。具体的にその仕事は、シナリオや絵コンテをもとに登場人物のポーズや背景を描く原画の作成と、動きをひとコマひとコマ作成していく動画の作成の2つに分ける事ができる。動画作成には、コンピュータも使うが、いまだに膨大な枚数の絵を人の手で描く必要があるので、かなりの根気と正確なデッサン力が必要となる。人や動物、物体などの動きに対する研究や観察、どのように動かすかというアイデアやテクニックも重要な要素であり、アニメーターの腕次第で作品の出来が左右されることも多い。また、最近ではコンピュータに関する知識やスキルも必要となっている。

日本芸能実演家団体協議会が実施したアンケート調査(※1)によれば、アニメーター(回答者の平均年齢33.7歳)の年間総収入で300万円未満と回答した割合が約65%を占めていました。なかでも100万円未満との回答が約27%おり、労働条件はかなり厳しいといえます。

※1『芸能実演家・スタッフの活動と生活実態2005年版』日本芸能実演家団体協議会

アニメーションを学べる専門学校や美術系大学などで基礎的な知識、技能を身に付けたうえで、アニメーション制作会社や作画スタジオなどに就職します。デッサン力はもちろんですが、近年はコンピュータを使って作画するケースが急増し、それに伴いコンピュータやソフトに関するスキルも求められています。また、緻密で根気のいる仕事であるため、体力、忍耐力は不可欠です。

アニメーション制作会社では、最初は動画マンからスタートして2年ほどで原画マンになることが多いようです。動画マンの場合、会社に所属していても給料は出来高払いであるのがほとんどで、一枚につきいくらという歩合制で支払われます。ある程度経験を積んだ後、フリーランスの原画マンになるケースも多いようです。(※1)

※1『つくにはBOOKS No.3 2006年版』さんぽうよりp50

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!