看護助手
<< 編集部の職業解説 >>
病院や高齢者施設などで看護師の指示のもとに、さまざまな補助作業を行うのが看護助手だ。医療行為はできないが、患者・入所者の身のまわりの世話や病棟・施設内の細かな作業をこなす。入院患者の身のまわりの世話は介護ヘルパーの仕事に近く、環境整備(シーツ交換、室温調整など)・食事援助(配膳、セッティング、自力で食べられない人への食事の介助など)・清潔援助(入浴介助、洗髪介助、入浴できない人のからだを拭くなど)・排泄介助(おむつ交換、ポータブルトイレの清掃)・移動、移送援助(車いすやストレッチャーなどを使った移動補助)と多岐に渡る。ほかにカルテやレントゲンフィルムを運んだり、薬局に薬を受け取りに行ったり、医療器具を洗浄・整理するなど、医療行為以外の作業で医療・介護の現場を支えている。 病院・施設によってヘルパー資格や介護福祉士資格を求めるところもあるが、基本的に「看護助手」という資格は存在しない。勤務先によっては日勤・夜勤などのシフト勤務をとるところもある。この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- 治験コーディネーター
- リンパケアセラピスト
- 医療監視員