無線通信士


<< 編集部の職業解説 >>

業務で無線を使うことができる人。無線通信士は国家資格で、大きく分けると3種類ある。すべての無線が使える「総合無線通信士」、海上での業務に従事するための「海上無線通信士」、空での業務に従事するための「航空無線通信士」である。総合無線通信士1級を取得すれば、航空機・船舶・陸上や国内通信・国際通信の区分なくオールマイティに使うことができる。したがって、海運会社や電気通信事業会社といった企業から、地方公共団体や組合が開設する大電力漁業無線局、各省庁まで引く手あまただろう。一方、「海上無線通信士」は自衛隊や官公庁、あるいは沿岸航路船舶や小型船舶関連、「航空無線通信士」は自家用飛行機での通信などに役立ち、利用範囲が狭い分、比較的容易に取得できる。アマチュア無線など、無線マニアには好きを仕事にする理想の職種といえる。

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!