食品系研究・技術者
<< 編集部の職業解説 >>
世の中には、お菓子、弁当、冷凍食品、即席食品、調味料、飲料、ファミリーレストランのメニュー、牛肉、野菜など、様々な食品の商品がある。食品系研究・技術者は、それら食品の商品に、企画・開発・品質管理・生産に使う技術の開発といった側面で携わる。企画・開発には「ニーズ」「シーズ」の考え方がある。「ニーズ」の考え方では、市場調査をして、どのターゲット層のどのような需要に応えるか、というところにはしをはっしてから企画・開発する。「シーズ」の考え方では、社内にある技術を利用してどのような商品を作るか、というところから企画・開発する。その過程には、マーケティングによって企画された商品を実現するための研究や、商品開発に結びつくような技術開発、開発された商品を生産するための設備開発などが必要とされる。また、既に開発済みで生産ラインに乗っている商品に関しても、それが安全に食べられるものか、という分析・管理のステップが踏まれなければならない。開発している会社が自社で分析・管理する場合もあるし、公設の食品試験研究施設で分析・管理する場合もある。何を取り扱うかによって異なるが、いずれにせよ栄養学・農学・化学・工学など、仕事内容に適当な専門的知識を身につけておく必要がある。この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- 味噌職人
- 野菜ソムリエ
- 食品衛生監視員