水コンサルタント(上下水道コンサルタント)


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

水コンサルタント(上下水道コンサルタント):全景 水コンサルタント(上下水道コンサルタント)とは、私たちの生活に不可欠な水インフラ、すなわち上水道(飲み水や工業用水)と下水道に関する専門的な知識や技術を提供するプロフェッショナルのこと。建設コンサルタントの一分野であり、特に水に関する社会基盤整備に特化している。
上下水道コンサルタントの仕事は多岐にわたるが、主に以下のようなものが挙げられる。
計画:地域の特性や将来の人口、産業などを考慮し、最適な上下水道の整備計画を策定。
設計:計画に基づいて、浄水場、下水処理場、ポンプ場などの施設の詳細な設計を行う。
また、水道管や下水道管の管路設計、耐震設計、災害時には復旧の支援なども行う。
調査・診断:既存の上下水道施設の老朽化度合いや機能性を調査・診断し、改修や更新の必要性を評価。水質調査や流量調査など、上下水道に関する様々な調査を行う。
施工監理:設計に基づいて行われる工事が、適切に進められているか、品質や安全性を管理・監督する。
発注者(主に地方自治体)の立場で、施工業者との調整を行う。

水コンサルタントは、安全で安定した水の供給と、衛生的な生活環境の維持に不可欠な役割を担っている。専門的な知識と技術をもって、持続可能な社会の実現に貢献する重要な仕事と言える。計画は自治体にとって上下水道の未来予想図となり、設計は自分でデザインしたものがカタチになって役立つ仕事。美しい水環境を守りたい人、社会に貢献したい人、想像力を持って物事をカタチにしたい人にとってはおススメのやりがいのある仕事だ。

水コンサルタントは、地域や企業の水のインフラに関わる様々な業務を手掛ける専門家。皆さんが水道の蛇口をひねって飲んでいる水は、川や地下の水源の水を浄水場で飲めるようにして運ばれてくる。そしてトイレやお風呂の排水は下水処理場に運ばれて綺麗にして川に流している。そこには水道や下水道の計画・設計(水処理施設やポンプ場、管きょなど)という水コンサルタントの仕事がある。
また、災害関連でも社会に大きく貢献している。水環境の保全・台風や降雨による浸水の防止など水に関する総合的な技術を提供し、地震や台風等による被害発生時には、一日も早い復旧を目指し現場で復旧作業を行っている。
このように、上水道・下水道を中心とした水循環を保全し、安全な暮らしを守ることが水コンサルタントの仕事だ。自分の設計した浄水場や処理場が形になり、みんなの暮らしを支えるやりがいのある仕事である。

日本の水道管の長さは約74万キロ!これは地球と月を往復する距離とほぼ同じ。(地球18.5周分!!)これら上下水道の管路は敷設から50年近く経過しているものも多くあるため老朽化が進み、点検や維持管理、更新が急務となっている。上下水道コンサルタントの仕事は今後ますます重要性を増していくだろう。

平均的な初任給は22.5万円(月額)~。
基本給のほか、資格手当なども支給される。
また、水コンサルタントも含まれる建設コンサルタントの平均年収は630万円。

水コンサルタントは、これまでの設計・計画を中心とした業務から、水環境全体の運営を担う「水マネジメントの実現」に向けて業務領域が多角化している。
そのため水理学、土木工環境工学の知識やコンピューターの最新技術( IoT 、ビッグデータ、 GIS など)を用いたインフラ設計スキルや計画策定、業務管理、プロジェクトマネジメントスキルが必要。もちろんお客様である地方自治体との折衝にはコミュニケーションスキルも必要になる。
まずは学校で様々な学習をしながら、水コンサルタントの活動を調べよう。きっと興味が沸くんじゃないかな。

技術の中心となる土木・建築・機械・電気・衛生・環境を学べる大学、専修学校(専門学校)がおすすめ。最近は業務領域が多角化しているので情報・経営・法務の仕事も重要となっている。これらが学べる学校もおススメだ。
また、技術系の大学でJABEE(日本技術者教育認定機構)に認定されている学校・学部を卒業すると、「技術士補」の資格を卒業段階で取得することができ、国家資格である「技術士」を取得する近道になる。
水コンサルタントに関わる資格は、その分野で数年の経験を積んではじめて受験できる資格がほとんど。文部科学省が認定する「技術士」や建設コンサルタンツ協会が認定する「シビルコンサルティングマネージャー(RCCM)」の上下水道部門が代表的資格だが、維持管理・エネルギー・情報・測量・公認会計士等、水マネジメントの実現のためには多様な資格を取得した人が連携し協力していくことが必要になる。

水コンサルタントは、水環境を中心として水道・下水道から環境全体を支える、社会から求められる仕事です。自分の設計したものが形になり、社会インフラとして人々の生活を支えることができるやりがいのある仕事といえるだろう。
水コンサルタント会社をまとめた全国上下水道コンサルタンツ協会では、様々な環境保護活動や、広報活動を行っている。協会のX(旧Twitter)にでは水の豆知識やクイズがあるので、興味のある方は、ぜひアクセスしてみよう。

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!