HOME > もっと教えて!フォーラム > この特集にひとこと > 回答・コメントする(No.11200)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11200)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
この特集にひとこと「大海原が人生のステージ - 海運の仕事」
[Q] 特集についてのご意見・ご感想、またはこの特集に関する情報など、自由に書き込んでください。
みんなの参考になる書き込みについては、特集ページにて紹介させていただきます。
=> 特集「大海原が人生のステージ - 海運の仕事」はこちら
海運の仕事の中でも種類がたくさんあることを知りました。海はとても危ないので常に危険と隣合わせの仕事だと感じました。そして、私たちの生活に欠かせないものを届けてくれる大切な仕事だと感じました。
海技士の資格は、「航海」「機関」「通信」の3つに分かれて、「航海」「機関」が1級から6級まで、「通信」が1級から3級まで、このように海技士の資格が少し細かく分けられていることは初めて知りました。海運は燃料、貨物などを運ぶに当たってとても重要な役割を果たしています。海の上にはたくさんの危険を潜んでいる中、私たちの生活に欠かせないものを運んでくれている海運に本当に感謝しています。
海を舞台にした仕事というと、普段国内で生活している私たちにとってはとても新鮮なものだと思います。あまり身近に感じにくいところがありますが、このサイトで分かりやすく解説されていました。意外だったのが、この職業には「コミュニケーション能力」が重要であるという事です。船の中で長く過ごすため、船員とのコミュニケーションが大事だという事が分かりました。輸入商品に頼っている私たちにとって欠かせない存在(職業)だと思います。
船乗りの職種はオフィサーとクルーの二つに分かれており、その中でもさらに細かくそれぞれの役割があるのを初めて知りました。資格取得の方法など詳しく記載されていてどのようにしたらこの仕事に就けるのかがわかりやすかったです。わたしたちが生活をするにあたって必要不可欠な職業だと思いました。
海運の中にもさまざまな役割があって、1つの船を動かすために多くの人々が関わっているということがわかりました。食べ物の材料のほとんどは外国産が使われていて、その材料を運ぶために船を使って輸入をしています。このように私たちが普段食事をできるのも海運のおかげです。海という危険と隣り合わせの中、国民のために食べ物を運んでくれてとても素晴らしい職業だと思いました。

海でのお仕事の中にも色々な種類があることを知りました。その中でも海運という仕事の中にも2つ分かれていてまたそこからたくさん役職があることがわかりました。自然を相手にしてる職業なので危険と隣り合わせな職業だなと思いました。
船員という職業からまたふたつに分かれる、ということを知らなかったので驚きました。
またそのクルーとオフィサーによって業務内容が変わってくることを知りこれまで触れることのなかった職業の事を知れてとても新鮮でした。そして海はとても怖い所なのでそこで長期間滞在するとなると本当に大変なんだろうなと感じました。
貿易の学校を卒業したので、とても懐かしくまた、とても新鮮に拝見しました。
海の向こうの世界を相手にするお仕事に、また惹かれてしまいました。