HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.190)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.190)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 出産しても続けられますか?

2006/03/28 09:03  綾子さん[高校生・女]

[Q] 私は、出産しても仕事をバリバリ続けたいと思っています。
父親は、「出産しても続けるなら、弁護士や会計士のような難しい資格をとっておくのがいいんじゃないか」と言うのですが、実際に出産されている女性でも仕事を続けている人は多いのでしょうか?それともやっぱり辞めちゃう人が多いのでしょうか?
母親は、連続テレビ小説に出てる真矢みきさんがすごく忙しそうにしているので、実際には両立できないんじゃないかと言ってます。
仕事も大事だけど、子どもも産んでみたいので、悩んでます。教えてください。

[A.22]

やる気をそぐわけではありませんが、自分の努力だけではどうにもならないときもあります。
私の場合、仕事も保育園も運よく見つかっていたにもかかわらず、子供の体が弱かった為、休んでばかりでした。高熱を出すか、喘息で胸がゼロゼロ、苦しそうな子供のそばにずっとついている自分も苦しかったです。病院にかかる、薬を飲ませる、様子を見る。全て、自分で判断しなければなりませんでした。判断を間違えば、即保育園から電話。インフルエンザは、ワクチンを打てるコンディションの日がないままにかかってしまう。その上水痘、おたふく、手足口病が保育園で流行ると真っ先に感染してしまう。そういう時期もありました。そのせいか、子どもが10歳になった今も、体温を測るときは、ひざに抱いて押さえつけて熱を測ってしまいます。

思うようにならなくてイライラする時期もあります。協力が得られない時もあります。うまくいかないときは、無理をしない。仕事をすることにこだわらないことも大事です。後から考えると、私も苦しい時期は、2,3年だった気がします。人生頑張れるときとそうでない時があります。気持ちを切り替えて、前に進むしかないと思います。報酬を得られる仕事だけが、仕事ではありません。

「働くっていうことはね、傍を楽にすることなんだよ」
と教えてくれた職場の先輩が居ましたが、報酬はなくとも周りのために働けたら、それだけでも素敵なことだと思いませんか?


[A.21]

将来を考えてるのは凄いですね。
仕事とは、えり好みをしなければ沢山あるものですよ。
その視野を広げる為、資格など手に職をつけてる人がいい給料をもらえる職に就けると思います
子供が居ても大丈夫!!保育所に預けてバリバリ働けるよ。
でも、ちゃんとした家庭を築けて余裕があるなら、3・4歳までは子供を預けないで子育てして欲しいな~
だって子供って~4歳ぐらいまでが本当に可愛いから~それを見ないのは、ちょっと惜しい気がするよ。
綾子ちゃん、ゆっくりでいいんだよ。
勉強も大事だけど、遊びも大事
社会人になったら
もっと学ぶことがあるから
予備練習でバイトしたりしてね。もしかしたらその時にでも自分のしたい仕事が見つかったりするかもよ。
まずは自分の土台作りから!!


2006/08/01 06:14  綾子さん[高校生・女]
[A.20]

Qさん、蓮舫さん、八重桜さん、コメントありがとうございます。

両立できるかどうかは、自分次第なんですね。

最初に両立したいって思ったときは、
会社や資格など、自分以外の条件ばかりに目がいってましたけど、

逆に自分がしっかりしていないと流されてしまうんだなということが
よくわかりました。

ありがとうございます。


2006/07/25 03:34  八重桜さん[郵政公社]
[A.19]

色々な職場に勤めるママ友達と話しても大変なことが多いですよ。
ただ化粧品会社・伊勢丹・女性用下着会社など女性の感性、発想が重要視されている会社は会社内に託児所等が完備されたりしている所も多くなって来ているので、最初の職場選びはかなり重要です。よくリサーチしてくださいね。
それから資格はやはり強いです。やりたい仕事に関することだけでなく、語学や在宅でもできる仕事(今だとCADなどのパソコン関係、かけはぎ等技術者が少ないもの)の資格はできるだけ、自分の時間が取れる学生や社会人の独身のうちに修得しておくと良いとおもいます。
あとは、家事・育児をあたりまえのようにしてくれるパートナーですね。『お互い様』で時々ひとりでショッピングにでも行かせてもらえると気が楽になり、両立もがんばれますよ。


2006/07/19 04:00  蓮舫さん[政治家]
[A.18]

綾子さん、こんにちは。参議院議員の蓮舫です。
男の子と女の子の双子を出産し、今は子育てをしながら仕事をしていますので、その立場からお答えしますね。

私は、お父様のおっしゃることにも一理あると思います。
資格は取るなら取ったほうがいいと思いますよ。早ければ早いほど頭が柔軟であるから。
そのきっかけがどうであれ、勉強することに十分価値があります。
だから、私は何かの資格を取ることを否定しません。
つまらなかったらやめて、違う資格の勉強をすればいいんです。
全部やってみて「あ、自分は資格をとる勉強が合わない」と思ったら、
次に、結婚も仕事も子育ても全部できる会社を調べてみたらいい。
見つかったとき、どうすればいいかが見えてくるでしょう。

資格にチャレンジすることで自分の可能性を早く見つけようとしているんだから、そこでは100%努力すればいいと思います。
頑張った結果、もしかしたら結婚もしないで、そのまま難しい分野の第一人者になっちゃうかもしれない。それって一つのすばらしい可能性ですよね。
あるいは頑張ったけれども難しい資格試験に落ちてしまったとき、そこから何かすごく大きなものを学ぶかもしれません。

未来なんてどうとでも変えられるんですから、まず両立のための入り口を見つけようとしているだけで、綾子さんは偉いと思う。
だんだん年を重ねると逃げ場をつくったりするんですけれども、高校生のあなたに逃げ場なんか絶対要らない。どんなに失敗しても、その若さと記憶力とパワーがあったら、何とでも生きていけますよ。日本がつまらなかったら海外に出ていけばいいんだもの。

「仕事も大事だけど、子どもも産んでみたい」。
両立できる日が来るように、夢に向かって何にでもチャレンジしてください。
常に前向きに考えていれば、きっと実現しますよ。


2006/07/17 16:43  Qさん[主婦]
[A.17]

出産しても働けますよ~!

要は綾子さんがどうしたいかだと思います。
私は4歳児、2歳児の母ですが、仕事が大好きなのでスグに復帰しました。


自分で会社を立ち上げたのでもちろん自分で動かないといけないのですが、だからといって
出産して休めないわけじゃなかったです。
とにかく仕事が好きだったので、結構スグに動き始めました。

とにかくどうしたいか、どうなりたいかだけだと思います。
自分の求める職業で『できるかどうか』を悩むよりも『できるように努力する』ことが
大事だと思いますよ。
前例がなくても自分が第1号になるつもりでやっていけばいいんじゃないでしょうか?


2006/07/09 11:48  綾子さん[高校生・女]
[A.16]

綾子です。
まさじいさん、「パパさんの協力は必須です」か・・・となると、どんな仕事するかということも大切だけど、どんなヒトと結婚するかも結構大事って事ですね・・・
くすきちさん、2人もお子さんがいて仕事を続けているなんて、すごいですね。子どもと留学なんて、素敵!あこがれます。
ありがとうございます。中田選手も30歳から大学生になるという話もあるし、何でも自分次第ってことなのかな。


2006/07/04 02:42  くすさちさん[一般事務・受付]
[A.15]

高校生なのにしっかりしているんですね。えらいです。あたしが高校の時は全然そんなこと考えてなかったな。
あたしは1歳と3歳の息子を保育園に預けて、正社員で働いています。子供は病気もするし怪我もするし、大変だけどとてもかわいいです。保育園のママたちも子供に負けないくらいパワフルでとても元気で明るい人が多いです。子供からパワーをもらってるんでしょうね。一度の人生だから、あたしもまだまだいろんな事をしたいです。子供と一緒に留学したり、お酒を飲みにいったり。あたしは「できない」とかいう言葉をあまり使いません。「できない」と言うとする前から「できない」からです。
回答になってないみたいですが、自分のやりたいことはすべてチャレンジしてくださいね。綾子さんみたいな高校生がいて、うれしい限りです。


[A.14]

可能です。現実に環境は整えられつつあります。ただし、ご本人のやる気次第といったところでしょうか。勿論、パパさんの協力は必須です。
有能で、やる気があって、頼りになる存在であれば、逆に回りがやめさせてくれません。
ウチにもいますよ。


2006/07/03 11:32  綾子さん[高校生・女]
[A.13]

久しぶりに見にきたら、またコメントがたくさん来ていて、びっくりです。
「大変だけど、すっごく楽しい」とか「働いて育てた人にしかわからない幸せが必ずやってくる」とか、なんだか勇気がわいてくるコメントで、うれしいです。ありがとうございます。


[A.12]

出産しても仕事を続けたいというあなたの考え方は、すばらしいことですね。たしかに働きながら子供を育てるのには苦労もあればつらいこともあるでしょう。しかしその先には、働いて子供を育てた人にしかわからない”幸せ”も必ずやってきます。あなたの考えに賛成、応援してくれる人にも必ずめぐり合えますよ。どうか、今のままの考え方で”幸せ”をつかんでください。私も応援しています。


2006/06/28 07:55  foxyさん[保護者・女]
[A.11]

私も子育て、仕事両方しています。正直いって大変です。が、ある程度のリズムができてきたら、すっごく楽しいです。そして子供にも、接する態度が変化します。全てプラスです。が、お身内に協力者は、必要です。今は在宅といっても、サンプル配って、アンケートとる仕事なんかでも、50~60万ぐらいは、子育てしながら、稼げますよ。


[A.10]

出産しても、もちろん働けます。
法律も、社会の認識もあなたの出産後のキャリアを後押ししてくれる、よい時代になってきています。
確かに資格があれば心強いですが、なくてもあなたの強みや専門性が活かせれば、出産後も十分に社会復帰できますよ!


[A.9]

現在、妊娠して来月出産予定ですが、5月いっぱいまで働いていました。出産後も1年後様子をみて社会人復帰したいと考えてます。年齢の壁もあるし既婚で子持ちというのは企業に嫌煙されます。資格もいいとおもいますが、やはり手に職ってのは強みだと
思います。美容師とか、看護婦(助産婦)は強いです。年齢関係なく募集あったりするから。
私はデザイン関係の仕事をしていました。資格は運転免許しか持っていませんが、立派な技術職だと思っています。
独学でWEBなどの勉強をすればもっと幅は広がってくるとおもっています。
職人系の仕事なら体が元気な限り続ける事が出来ます。あまり資格にこだわらなくてもいいんじゃないですか?
あるにこしたことないですけどね!


2006/06/16 08:09  hitomiさん[保護者・女]
[A.8]

仕事をするのは可能です。実際私もしてます。私は学生時代結婚しても出来る仕事の資格を・・・と思ってました。事情があって資格は取れませんでしたが、資格が無くても充分に仕事は出来ます。仕事をするしないは自分の意志です。意志がないと仕事は出来ません・・・なおかつ、子供が居るからと断る会社もあります。どんなに良い資格を持っていても発揮出来ない人も居ます。なので自分が本当にしたいと思う仕事をしてください!!私がしてる仕事は自分がしたいという仕事ではありません。でも子供のため、家庭のためと毎日頑張っています。家事に育児、仕事と両立は難しいです。でも頑張るという意志が有れば大丈夫だと思います。頑張ってください!!応援してます。


2006/06/05 00:48  綾子さん[高校生・女]
[A.7]

ぴんくさん、ありがとうございます。

ぴんくさんのコメントの中にあった
「そもそも、その職業はやりたいことですか?」
という言葉が、ぐさっときました。

よっぽどやりたいことでないと、
子供を産んだ後、苦労してまで続けたいと
思わないかもしれないから、

資格とかにこだわらずに、
今は、どんな大変でも続けたいと思えるような
仕事を探してみようと思います。

ありがとうございました。


[A.6]

私は出産後、同じ会社の別の職種で働いています。
資格も持ってますが、それとは異なる仕事をしています。

「出産しても仕事を続けられるか」それはYESです。
ご本人に働きたい意志があれば可能です。
男性より秀でている必要はありません。
老若男女関係なく、その人に求められる能力は違うからです。

「出産して楽に仕事を続けられるか」これはNOです。
仕事・家事・育児を毎日こなさなきゃなりません。
子供のために思うように仕事ができないこともあります。
職場や家庭で理解されなくて悔しい思いをするかも知れません。
自分の趣味の時間なんて論外、という日々が続きます。

「資格があれば楽に仕事ができるか」これもNOです。
仕事に就きやすくはなりますが、楽ではないです。
そもそも、その職業はやりたいことですか?

子供をもってバリバリ働くのは簡単なことではありません。
ですが濃度の濃い日々を過ごせますし、充実感もあります。
子供がいなきゃ良かったと思うより、いて良かったと思う方が断然多いです。

ちなみに、子供があまりにも可愛くてそばにいたいから仕事を辞めたという人もいます。
今は働きたいという気持ちを大事にしてくださいね。


2006/05/22 11:36  綾子さん[高校生・女]
[A.5]

TOPアスリートさん、じろ8259さん、アドバイスありがとうございます。

母親は専業主婦だし、トモダチのお母さんも、生活費の足しに、レジや事務のパートをしている人ばっかりで、
女のヒトがやりがいのある仕事を続けるためには、男のヒトよりも、秀でていないと厳しいんじゃないかなあと漠然と考えて、不安になっていました。アドバイスをもらうまで、どんな仕事をしたいかとか、子育ての間はペースダウンするとか、そういうことを考える余裕がなかったです。出産しても続けたいほど、自分にとって魅力がある仕事じゃないと、そもそも仕事を続ける意味がないですよね。質問してみてよかったです。

もし、他に、出産しても仕事を続けている方がいたら、引き続きアドバイスをもらえたらと思います。
お金にかかわる仕事にこだわっているわけではなくて、ずーっと働き続けている女のヒトが身近にいないので、体験談とか、苦労話とかでもいいので、教えてください。子ども産まなきゃよかったとかって思いますか?


[A.4]

私は老人病院のケースワーカー、司法書士事務所の補助員を経験後、結婚し、今、二歳児の母とヘルパーのパート両立しています。実はおなかの中に二人目がいたりもします。
バリバリ働く、というのが大手企業や公官庁で働くいわゆるエリートなどをさすのならば、私のコメントは役には足りませんが、人生ずっ~と専門職の社員で働きっぱなしよりも、子供の小さいころは融通の利くパートで、落ち着いてきたらまた社員で、と考えるのもいいとおもいますよ。色んな立場で働いたほうが、いろんな人を理解できて将来またバリバリ働きたい時に役に立つ気もしますし。そんな都合よく中年(?)になったとき、バリバリ働けるのか、といわれるとそれは仕事次第だとおもうし、私自身まだ未経験なので分かりませんが・・・ただ今の私の主婦をしつつヘルパーのパートというのは、以前していたケースワーカーの仕事に再び就くならば非常に役にたつ経験だと思いますし、さらに、ケアマネージャーという資格を取るための実務経験にもつながっています。
今までの職歴上、人生の先輩(大金持ちの方や保護需給中の貧しい人、まったく身寄りの無い単身の人など)と話す機会が多かったのですが、その中で私が学んだことは、回り道をしても、結果、したいことができていたら人生万々歳ですよ。


[A.3]

 出産してもバリバリと働きたい、たいへん頼もしいお考えですね、心より応援いたします。
出産している女性でもその多くが職業に就いていると思います、一旦会社をやめたり休職することがあったとしても。
したがって綾子さんの質問に対する私なりの回答は「仕事を続ける人は多い」です。
 一方、職業の選択と資格との関連ということであれば、確かに「資格」「就職先の会社」ということも大切ですが、
一番大切なのは「あなた自身の気持ち」そしてその時の「配偶者・家族の理解、協力」です。
それと「自分の力で稼ぐ」という気持ちを忘れないことです。これからの時代は、資格や会社規模という要因よりは
「稼げるかどうか(受益者から支持されるかどうか)」でその職業人としての価値が決まっていきます。
資格があっても稼げない(顧客から支持されない)弁護士は淘汰されます。
大企業でも給与に見合わない成果しかあげられない社員は淘汰されます。今後公務員も然りです。
高校生の綾子さんにとって、今大切なのは、何によって社会に貢献したいのかをきちんと考えることです。
そして、今直面している(周囲から望まれている)「やるべきこと」をきちんとやって行くことです。
頑張ってください、心よりエールをおくります。


2006/04/03 12:04  綾子さん[高校生・女]
[A.2]

アドバイス、ありがとうございます。
仕事探しも大事だけど、まずは、自分がオンリーワンになれるように自分磨きをすることが大事なんですね。
親のアドバイスも、馬鹿にせずに、もう少しまじめに聞きます。また、迷ったら相談に乗ってください。


[A.1]

お父さんのアドバイスは的確です。たしかに専門性を持った職業の方が、自分のライフプランに合わせた働き方が出来る可能性が高いと思います。さて、質問の”出産しても続けられますか”だけ一点にしぼって回答します。ここでは、どんな企業なら実現できるかですが。大企業や大手の外資系企業です。ある程度、人員に余裕がありますから出産前・後の休暇がとれますしスムーズに職場に復帰できます。一番確実なのは公務員です。厚生労働省に勤めれば絶対です。中小企業は事前に企業情報を入手し有給休暇が平等に取れてるか調べられると良いですね。いずれにしても、就活を始めると会社説明会やOB/OG訪問で質問できます。私は元バリバリの外資系銀行マン、実力と成果主義、男女差別なし!さすが外資系を目指す女性はそれなりに個性豊かで仕事が出来ます。入社は狭き門ですが挑戦する価値はあります。出産で6ヵ月休暇を取れます。ただし、その期間は個々の能力・実績によります。”オンリーワン”自他ともに認める実力者になれるよう努力して下さい。これからも色々とご両親に相談し、状況にあわせ”柔軟”に”現実”に対応して下さい。これ、エイプリル・フールじゃありません。