HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.2044)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2044)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 不安です。。。

[Q] はじめまして、僕は今年の秋に卒業し、就職間近の24歳の大学四年生です、大学の専攻は建築学科です。最近社会でやっていけるのかめちゃくちゃ不安になります。僕は人間関係が極端に苦手で、初対面の人なんかとは一言も話せません、かろうじて仲良くなったとしてもそんなに会話もできず、その人といる空間が苦痛なぐらいです。
なぜこのような性格になってしまったかというと、中学生の時にいじめにあい、そのときの経験を機に人に対して徐々に心を閉ざすようになりその後高校も辞め自分の性格はますます暗くなっていきました。
そんな僕でもやはり社会人として、就職し自立していかなければならない現状が日々迫ってきて毎日気持ちが憂鬱です。
相談内容としては、今内定がかろうじてひとつあるのですがその職が施工管理、現場監督という仕事であり、自分にこの職は向いているのだろうか?変えたほうがいいのでは?と思ってきて。なぜかというと話を聞くと現場監督は周り、特に職人さん達とのコミュニュケーションが非常に大事であり、その人自身の人間関係作りの能力がかなりいると聞きました。僕はおそらく見た目もおどおどしてますし職人さんにいじめられそうでこわいのです。こんな僕でもやっていけるんでしょうか?現場監督を現在やっている方の生の意見などきけたら大変参考になります。
また建築関連であまり対人関係のすくないようなお仕事ってあるんでしょうか??ぜひ知っているのであれば誰か教えてください。

[A.11]

皆さんありがとうございます。
返信のほうだいぶ遅れてしまいました。みなさん色々なご意見大変ありがたく思います、そして参考にさせていただきました。結果としてこの夏から現場監督のアルバイトをするという形になりました。ほんというと今から泣きそうなほど不安です。ですが、もしかしたらその経験を通じ人間としてひとつステップアップできるかもしれないし、逆にかなりの人間不信になるほど打ちのめされるかもしれません(そのような事態になったらそん時はそん時です)、どちらに転ぶか分かりませんが、やってみようと思います。今からなるべく不安を飛ばすよう成功した自分をイメージして行きたいと思っています。このような決断に至ったのは皆さんの意見があればこそです、感謝しております。


2007/06/27 15:09  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.10]

はじめまして。
現在鍼灸専門学校学生、前職は配管工をしていました。
大きな現場に入って仕事をしていました。

監督は無口でもいいし、職人に合わせる必要もありません。
職人は、正確な図面をかいてくれ、的確な指示をだしてくれる監督なら
大丈夫です。
監督は、運び屋さんや警備員と違い、一目おかれる存在です。
図面で位置がわからなければ質問にきます。
それに答えることはできますよね。

わからなければ上司や先輩方が助けてくれます。

職人は学がない分、竹を割ったような性格の人が多いので、仕事はしやすい環境だと思います。
口は悪いけど苦労した分いい人が多いですよ。


案ずるより産むが易し、です。


怖いかもしれないけど、あなたがすべての仕事を一人でやるのではなくって
みんなで協力してするのです。

だいじょうぶですよ。


[A.9]

alabamaboy さん
書き込みを読んでくださりありがとうございます!

更に追伸、、、
これからも、ここでの書き込みのように
たくさんの人の助けをもらって欲しいと思います。

それは決して、社会人として恥ずかしいことではないので。

ではでは


[A.8]

;-) 書き込みありがとうございました。
そうなのかもしれません。
選択権はlee1983さんにあります。
色々な人の話を聞いて自分で選択して決めてください。
とにかく、頑張って前向きに検討してください。

もし、ひとみさんの言うように病気だったら、その病気を治すことが先決ですよ。
健闘を祈っています。


[A.7]

追伸です(こっちが本文かも)。

実は、さっき、書くのを躊躇してしまったことがあるのです、、、
それは、、、相談の書き込みを読ませていただいたとき、
「もしかしたら、アスペルガー障害かな?」
と、感じた、ということなのです。

この障害は、本当に分かりにくくて、、、、
高校に行かなくても、大学には入れる学力。
きっと、余り勉強には苦労しない人なのでは。
いじめがあったにせよ、初対面の人とは一言も話せない、などなど、、、

この障害について、ご存知でなければぜひ、調べてみてください。

対人関係が苦手、というよりは、苦痛なのだと思うんですね。
障害から来るものならば、決して、努力で乗り越えることは出来ません。
逆にストレスで鬱になりやすいのです。

ふつう、性格から来るものであっても、
そう簡単に努力で出来るようになることって少ないです。
楽にできることで、幸せになる権利ってあると思うので
自分中心に生活設計してみましょう!


[A.6]

はじめまして

わたしは、やめたほうがいい、と、直感的にですが感じました。

どうしてか、、というと、、、
いじめなどの傷跡って、周り、自分、が考えている以上に
大きいものですよ。

それと、、、もともと、
あまり、外向的ではないのではないでしょうか。
建築現場の管理者は本当に大変です。
私は現場に良く行っていましたので(設計事務所勤務でした)
監督業の人の苦労はよく見ていました。
人種の巣窟ですし、打ち合わせだらけ。
体も丈夫じゃないと。

建築だって、いろいろ就職できると思うんです。
設計のどの分野がお得意なのか分かりませんが
もしかしたら、構造計算なんかどうですか。
そんな勉強してないでしょうか。
本当は、就職する前にバイト、してみた方がいいですよ。
そんな余裕無いですかねえ、、、

また、インテリアデザインだって、照明デザインだって
いいわけです。
歴史の研究者という道もあると思います。

どんな暮らしぶりならば、
自分は息長くやって行かれるだろうかと
普段の自分を省みながら、考えてみてください。

自分のペースって、大事です。
わたしは、建築って、命に関わる仕事なので
こわくで続けられませんでした(笑)
体も弱いし!

ではでは


[A.5]

:coolsmirk: 一言言わせてください。私は貴方のような経験はないので、貴方の気持ちが分かるわけではありませんが、やらずしてあきらめたら、貴方の人生は良い方向に向いていかないと思います。

強引かもしれませんが、やってみるたほうがいいでしょう。
人は誠意があれば分かり合えます。誠意を持って接することに心掛けて
失敗したって逃げずに、誠意を持って体当たりすれば絶対わかってくれる。
職人さんだって人です。
向き不向きは確かにあるでしょうが、これはチャンスであり、貴方に課せられた課題なんです。
これを乗り越えずして逃げたらだめ。
人生は始まったばかり、仕事の内容で貴方の人生は決まるわけではありません。貴方がどう生きたいか。が大事。
影ながら応援しています。


[A.4]

追加としてこの週末に見て欲しいお勧め映画(DVDorVHS)があります!それは山田洋次監督作品の『息子』と『学校Ⅰ~Ⅳ』です。ま~全て、ゆっくりと見て欲しいと思います!映画は一瞬で多くを伝え、その受け取った感情から行動へと背中を押してくれる“力”が有るからです!


[A.3]

僕は設計、監督、職人と就職してから18年近くなりますが、確認ミスでの一言で300万円の損害を会社に与えてしまったり、出張生活で彼女に逃げられたり、現場先での宿泊先やスナックで殴りあいの喧嘩をしたり、ひどい事もたくさん有りますが、今はそれを素晴らしい経験と思えるし、実際、素晴らしい経験も数多くしています。人生で出会う人を“一期一会”と思う事です!人生“ビビッテ”いたんじゃ何も始まらないよ!そして友情は親子ほど歳が離れていたって、同じ汗を流せば生まれると言う事を言いたいです!人生をがんばれ!!


2007/06/21 01:53  メイさん[営業サポート、web運用・広報]
[A.2]

lee1983さんこんにちは。
建築関係の職務従事者ではないのですが、トピックを読ませていただいて、思ったことを書きます。
まず、その内定が面接等の選考を受けて決まったのであれば、
当然ですが、会社の人事担当者が「あなたで大丈夫。」そう思わなければ、内定なんては出ません。
その時点で、その会社が最低限入社時に必要としているものをあなたは持っている、ということです。もちろん新卒なのですから、成長可能性という意味も込めてです。
これから会社にもまれていく中で、この人であれば、大丈夫なのではないかというラインをあなたはクリアしていることになります。
最初の入口には自信を持って大丈夫。

私の親戚に建材関係の仕事をしている者がいて、職人さんを見かけることもあったのですが、職人さんの中にはやはり豪快というか豪傑というか、なかなか強い物言いの方もいらっしゃいましたので、緊張されたり、慣れるまで、時間がかかることもあるかもしれません。
はっきりした物言いを覚えんなくてはならないかもしれません。
環境にもよりますが、あなたの性格がどう、というより仕事に対しての態度・対応を見られる方が多いのではないかと思います。
例えば、言わなくてはならない連絡事項を性格が邪魔していえなかった、とかになるとあなた自身の問題で仕事(会社・相手先)にとって損害を招きかねないですよね。
うまく伝えられるかも大事ですが、真摯な態度で対応して、ひとつずつ信用を積んでいくことも大事です。見ているひとは見てます。

私もとてもコミュニケーションは苦手なので、何年社会人をやっていても 伝わらない、とか伝えられないとかそういうことがあるととても落ち込みます。
でも正直あまり周りからは気にされていないことも多いです;
それに昔は全然話せなかった人が、仕事で努力してどんどん話せるようになって、営業としてバリバリやっている、なんてことは本当によくある光景です。
人間は変わっていきます。コミュニケーション能力は経験である程度育っていくものですよ。

それにどの職種が自分に向いているかは実際にやってみてからしかわからないことも多いです。
職種を変えて就職活動を今からがんばる、として何をやりたいのかみえていますか?
今の新卒の環境をみれば探そうと思えばなにか探せるでしょう。
でももしそれがうまくいって、他に内定をもらっても、同じことで悩んでしまうように思います。

もし、内定を蹴ることも視野に入れているのであれば、
その会社がどのように自分を必要としているのか、客観的に判断することが大事です。
一口に会社といっても、大人数か少人数かだけでもだいぶ雰囲気はちがうものですよ。
大学であなたが学んだことをかっているのか、会社の年齢構成上、年配者が多くなってきたので新人を入れたのか、ある程度は入社後辞めていくことを懸念して大量に採用しようとしているのかとかね。
企業にも事情があるので、自分のどういう部分に期待されているか少し考えてみてもいいかもしれません。
入社して、もしどうしても合わないと思った時に、他の部署などがあれば、異動希望をだせるかどうかとかを調べてみると安心できるかも知れません。

考えようによっては、とても充実させられる期間です。
うまくやろうと必要以上に思わずに、意味のある失敗をたくさんするのもいいことのように思います。


[A.1]

>相談内容としては、今内定がかろうじてひとつあるのですがその職が施工管理、現場監督という仕事であり、
>自分にこの職は向いているのだろうか?変えたほうがいいのでは?と思ってきて。

lee1983さんがご自身で不安を感じているとおり、過去の体験などが影響して入社して仕事を始めてもなかなか思うように行かないかもしれません。嫌な予感は結構当たるものです。
しかし、唯一の内定先を蹴って他の仕事を探したとしてもこの先、自分に最も合っている、と思える職業に出会えるとも限りません。
他にどうしてもやりたことがなければ、私は敢えて、とりあえず軽い気持ちで働いてみてはどうか、と思いました。
仕事で怒られたって、失敗したって、べつに殺されるわけじゃありません。こういうことを重く受け止めすぎると、この先長い人生大変です。同じ間違いを繰り返さないように自分の行動を修正しながら、明るく自信を持って生きたほうが良いと思います。lee1983さんはきっと暗い人ではなくて、努めて明るく振舞おうとしない人だと思います。もともと明るい人ってそういるものではないですし、普通の人が努めて明るく振舞うっていうのは、エネルギーの要る結構大変なことです。

私は大規模な工事現場で重機オペレーターの人たちを相手に、重機械安全指揮者という名の特殊なガードマンをしていたことがありますが、確かに十分な声量で正確な指示をはっきりと出していかないと、職人の人たちにイライラされてものすごい剣幕で怒鳴られたりすることもあります。納得いかないことで怒られる不条理な場面もたくさん経験しました。だから、二度とこんな仕事するか!と今は思っています。それだけが理由でもありませんが。

しかし、怒られるのは大抵自分の仕事、自分の役割、役目、責任といったものを十分に果たせていない場合です。要するにちゃんと仕事をしていない時です。
私が怒られたとき、職人の人たちは私の性格を怒っていたのではなく、仕事が出来ていないことに怒っていました。
職場で、仕事で、関わるすべての人たちに、気を使って機嫌をとって自分の身や神経を磨り減らして気に入ってもらうことよりも、頭と体力を使って合理的に正確に、そこで求められている仕事をすることこそが大切です。
気を使うより、頭を使う方が大切です。
それがしっかりできているのに怒られたり、いじめられたりすることは、考えにくいと思います。それで自分が不適当に扱われたら、そんな職場は辞めたほうが良いと思います。

コミュニケーションについて誤解しない方がいいと思うのは、あくまで職場で気持ちよく仕事をするためのコミュニケーションが図れればいいのです。なにも嫌いな人を相手に、無理に話を合わせてプライベートでも飲みに行ったりすることはないんです。職場でのコミュニケーションでは、冗談やユーモアが言えると、非常に精神的に楽になるでしょう。こういうことも常日頃から心がけて学び実際に現場で勇気を持って言っていかないとできません。仕事をきちんと覚えるのがやはり優先ですが。

上に書いたようなことはこの先組織の中で働いていくときに、どうしたって考えることになるであろうことではないか、と私は思います。
唯一縁のあった内定先で、仕事や職場、組織、人間関係、といった生の職場を体験してみてはどうでしょうか。
実際にやったことのないことについていくら考えても、不安が大きくなっていくだけです。なぜならじっとしていられるなら、そのほうが自分にとって安全だからです。安全なことばかりしていては、新しい体験をすることも、実感として自分にとって価値ある何かを学ぶことも出来ませんし、見返り、ご褒美としての給料ももらえません。
ついでにいじめられた苦い経験も克服できたら、そんな思いを二度としないですむ方法を見つけられたら最高ですが、それは気を使わないで頭と体力を全力で使えば、無理ではない、可能なことなんじゃないかな、と思いました。