HOME > もっと教えて!フォーラム > 美味しい!を応援する「食べる・飲む」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.3018)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3018)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 和菓子職人さんに質問

[Q] 1.どうして和菓子職人になりましたか?

2.どんな気持ちで和菓子をつくっていますか? 8-/


3.和菓子に関心を持ってほしい人達はいますか?
  それはどんな人達ですか?



4.和菓子職人として、和菓子がこれからどんなふうに
伝えられていくといいと思いますか? :)

[A.6]

こんにちは。tgcokaさん ありがとうございました!!
冬休みの課題ではあったけれど 発表までまだまだ時間があり
間に合うので大丈夫です。
質問にとても丁寧に答えて下さって すごく嬉しいです。
私の母はパンや洋菓子・和菓子のインストラクターですが 
和菓子の専門ではないので 和菓子についていろいろ知っている
tgcokaさんの知り合いの方はすごいと思いました
:bug:
本当にありがとうございました!また何か知っていることがあれば
書き込んで下さると幸いです♪


[A.5]

まったんかったんさんへ  8-/

もうひとりの和菓子の先生にお答えいただきました。
前の先生は13年目で今回の先生は8年目の女性でした。

------------------------------------------------
1.どうして和菓子職人になりましたか?

元々は和菓子職人になりたかったわけではありませんでした。
洋菓子の方に進みたかったのですが、ふとしたことから調理師
学校に進みました。その時の授業で和菓子の講習を見たときに
『これだ!!』と思ったのがきっかけでした。

------------------------------------------------
2.どんな気持ちで和菓子をつくっていますか?

かわいらしくできるように。上手に出来上がるようにイメージ
しながら作っています。ちなみにですが、できることなら楽しく
作っていたいです。

------------------------------------------------
3.和菓子に関心を持ってほしい人達はいますか?
  それはどんな人達ですか?

関心を持ってほしい人という限定はないですが、和菓子は日本の
お菓子なので日本人全体がもっと和菓子に興味を持ってくれたら
いいなーと思います。
(少々規模が大きいですが。。。)

------------------------------------------------
4.和菓子職人として、和菓子がこれからどんなふうに
伝えられていくといいと思いますか?

新しい物はもちろんこれからもどんどん生まれてきたらいいかとも
思いますが、昔からあるものが続けば(伝わっていけば)それだけ
でもいいかとも感じています。

------------------------------------------------


[A.4]

まったんかったんさん はじめまして  :lol:


年末年始でお休みいただいておりましたので回答できずに
スミマセンでした。

冬休みが終わっちゃったので、もしかしたら間に合わなかっ
たかもしれませんがコメント致します。

日々営業されている和菓子職人ではないですが、同僚に和菓子
の先生がいらっしゃいます。インタビューしてみましたので
ご参考なればと思います。


------------------------------------------------

1.どうして和菓子職人になりましたか? ・・・

高校生の時普通科の進学校でしたが、勉強が嫌いでとにかく
早く社会人になりたいと思っていました。
手に職をつけたいと思い、高校3年のときには製菓学校の資料
を取り寄せました。が・・

昔からやってきた剣道をしていたのですが、通っていた道場の
先生などに警察関係の方が多く興味を持ち国家公務員である
刑務官を受けてみたら合格。
両親も非常に喜んでくれて、このあたりでお菓子のことは
忘れていました。(86人受けて5人採用・・・高卒は私だけ
だったんです・・・ちょっと自慢です^^)

地方の女子刑務所で勤務していましたが、仕事が自分には
合わないと少しづつ感じるようになり、20歳の時に胃潰瘍を
患って、徐々に次の道を考えるようになりました。
結局、刑務官は3年1ヶ月勤務しました。

お菓子に興味があったわけではなくまず第一は「手に職を!」
と思い、父と兄がしている建築関係に進もうと思いましたが、
兄から『建築の世界は、男社会だから辞めた方がいい』と
いわれ断念。
その頃には、過去資料を取り寄せた製菓専門学校に行こうと
思うようになっていました。

再度資料請求したものの、日々の業務に追われ、すっかり願書
を出すのが後回しになっていたある日、請求した製菓学校から
「もうすぐ締め切りになりますがどうされますか?」と連絡が 
あり、その時の電話の対応がすごく良くて行く事を決心しました。
(その時の先生が誰かが未だ分からずですが・・・今では非常に
感謝しております。)
その日非番だったため、150Km離れた大阪へ願書を持ってその
まま決めてきました。

入学して選択科目を受ける段階で、アメ細工・チョコ細工の人気
が高く、抽選決定になると言われ迷っていたら、和菓子専門の
担任の先生から「和菓子専攻も面白いぞ!」といわれ受ける事
になりました。

専攻科をしていて、徐々にそのおもしろさに気付きはじめ、
和菓子職人というよりは学生に和菓子を教える仕事がして
みたいと希望するようになり、自分も手先を使った細かい作業
は得意な方と感じていたため、和菓子の教員を希望しました。

------------------------------------------------

2.どんな気持ちで和菓子をつくっていますか?

助手の頃は、上手くなりたいの一心で和菓子を作っていた気が
します。

今は教えながら作る事が中心なので、和菓子の面白さを学生に
伝えたいと思ってるかな。あと、美味しくなるよう楽しく
作ってます。(作る時の気持ちは味に関係ないと言う人もいますが、
私は関係あると信じてます。)研修などで自分1人でお菓子を
作る時も楽しく作るよう心がけています。

------------------------------------------------

3.和菓子に関心を持ってほしい人達はいますか?
  それはどんな人達ですか?

日本の文化ですから、何故この日にこのお菓子を食べるのか?
という昔だったら当たり前に知っている事を、若い学生達は教え
てもらっていないので伝えていきたい。
その素敵な文化を知って楽しんでお菓子を食べてもらいたい。
特に、パティシエ(洋菓子)を希望する学生が大半である在校生
にぜひ知ってもらいたい。

------------------------------------------------

4.和菓子職人として、和菓子がこれからどんなふうに
伝えられていくといいと思いますか?

和菓子は年中行事との関わりが多いので、歴史的背景と共に
知ってくれたらいいかなと。
私が今の学生に教えた事を、自分の子供達に伝えてくれたら
いいなぁと思ってます。

最近和菓子がコンビニなどで簡単に手に入りますが、季節感を
知って欲しいしから和菓子屋さんの和菓子を食べて欲しいと
思います。

一概には言えませんが、やっぱりコンビニの和菓子は安くて
大きくそのうえ甘い。
和菓子が身近になってきたというメリットもありますが、
コンビニの和菓子で育つ→餡は甘くて嫌いという子が多く
なっている気がします。
学校で自分で炊き上げた餡を食べて、初めて和菓子が食べれる
ようになった学生も多いですよ。
和菓子屋さんの日持ちしない和菓子を、『今日は何の日だから
和菓子屋さんであれを買ってこよう!』というのが理想です。
クリスマスや誕生日のケーキのようにね。

------------------------------------------------


[A.3]

お礼の言葉をきちんと言えるまったんかったんさんのような人は、きっと成功します。
期待しています。

ところで、私の生まれ育った石川県金沢市は、京都市、島根県松江市と並ぶ、菓子処として有名です。(もちろん「和菓子」ですよ。)
そして、日本三大銘菓(もちろん「和菓子」です)と呼ばれるものがあり、松江市の「山川」、新潟県長岡市の「越の雪」、そして金沢の「長生殿」です。


[A.2]

いけちんさん、ありがとうございました。
この質問は、学校の総合学習の一環で『伝統』を考えてみる”という
勉強の質問でした。
伝統を知るには、和菓子職人を知ることが大切だということに気付きました。
ありがとうございます!!
残りの冬休みを使って、さらに理解を深めていけたらいいと思っています。


[A.1]

まったんかったんさん、こんにちは。

まだ回答が無いようなので、和菓子職人ではないけど、ごめんね。

まず、和菓子職人について、しっかりと知りましょう。

この『13歳のハローワーク』ホームページ内の「調べる」コーナーを見てみましょう。
http://www.13hw.com/job/05_02_06.php

あと、この『13歳のハローワーク』ホームページ内の私“いけちん”の「仕事白書」にもリンクしてあるのですが、
NHK『あしたをつかめ!平成若者仕事図鑑』という番組のホームページにも、和菓子職人のところがあります。
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/101/top_2.html

参考になれば、嬉しいです。