HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.3251)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3251)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 木工工芸家になるにはどのような進路がよいですか?

[Q] こんにちわ。
はじめまして。
僕はいま中2です。
僕は木を彫る事が好きなので木工工芸家になりたいのですがどうすればよいか知っている人がいれば是非教えて下さい。
もしそのような仕事がほかにもあればよければ教えて下さい。
おねがいします。

[A.2]

チャンスがあるのであれば
学校はぜひ行きましょう。
人脈、世界観、大勢の人から
いろいろ学ぶことは多いです!

でも、もちろん、一人山奥で
すばらしい作品を作っている人はいます!

趣味で彫るのが好きならば
今日から作品彫りまくって、高校生のうちに
個展してみたら面白いかも。

作品(商品)を買ってくれるヒトがいれば
あなたは、工芸家です!
見てくれた人から、沢山のアドバイスがもらえますから
ぜひやってみて!


[A.1]

こんにちは。木を彫るのが好きというのは、とても素敵なことだと思います。

ところで、あなたは実用的な道具としての木工品(例えば、家具・家の欄間)を作りたいでしょうか。それとも芸術的なものを追いかけて木を彫ることに挑みたいでしょうか。はたまた、○○彫といった民芸品を作りたいでしょうか。あと、例えば仏像を作るとかいうのも、木工の一種ですね。どれか一つ選べ、といわれてもなかなか難しいと思いますが、自分がどういうものを作りたいのか、時間があるときにちょっと考えてみてください。
実際には様々な要素が交じり合って一つの木工品が出来上がるのですが、その使われ方・または作る側の意志によって、様々な製造のあり方があり、それぞれ携わる人が微妙に異なってきます。木工をするといっても、私の知る限りではいろんななり方があるようです。
世の中には中学を卒業してすぐに木工職人に弟子入りするというケースもありますが、個人的にはあまりお勧めしません。芸術としての木工を志すなら、芸術系の大学(彫刻系または日本美術系)に入って、いろんな芸のあり方を学ぶのは、とても有意義でしょう。そこである程度専門的な表現技法を身につけてから、自分の芸術と向き合うのもいいでしょう。
一方、例えば家具などの実用的な木工製品での彫刻を目指すなら、数は少ないですがそういうコースを持つ高校が幾つか存在します。あなたの住んでいる地域にあるかどうか、調べてみるといいでしょう。また、古くからの木工製品の集散地の中には、職人を育成するための一種の専門講座が設置されているところがあります。いったん地域の木工会社に勤務して、そこから通うという方法もあります。インターネットで調べるにはちょっとコツがいるかもしれませんが、せっかくの機会ですからチャレンジしてみてください。途中でいろいろ面白いものが見つかるかもしれません。
いわゆる民芸品については、私は詳しく知りません。やはり弟子入りするしかないのかな?

高校へ進学するときに最初の選択がありますが、大丈夫、その後からでも木工を志すことはいくらでもできます。今は、自分が木を彫ることの何が一番嬉しいのか、そこを見つめてください。また、できれば木工以外のいろんな美しいものに触れる機会を作りましょう。あなたが将来木工職人として腕を振るうとき、そことは違う世界をどのくらい知っているかが、とても大切なことになるでしょう。