HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.5397)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5397)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
大手金融企業に就職するには。
[Q] いまMARCHの付属校に通っているんですが、金融の大手企業に、はいるには早慶に受験してはいるのと、簿記などの資格勉強に手を入れそのままあがるのはどちらが、いいとおもいますか? 教えてください
本当にアドバイス有難うございました。 周りのたくさんの人間が受験勉強をしているので、凄く自分の学校との、温度差が大きく、自分はこのままで良いのかっておもってしまい、あせっていました。
これからは自分なりに勉強したいと思います。
ブランド力の高い公認会計士の資格を頑張って取ろうと思っていましたが、自分のやりたい金融の仕事を頑張っていきたいと思います。
ちなみにスポーツはやってます。

手に職がつく仕事探しはどうすれば良いかの質問にお答えします。
まず「手に職がつくとは」
一般的に皆さんは技術職や、伝統工芸、大工、造園、音楽家、絵描き、などなど
職人さんを想像すると思います。プロスポーツプレーヤー、イチロー、石川遼、
北島選手なども職人さんだと私は思います。
でも、私が考える「手に職がつく」とは、仕事を自分の物にすること。つまり
プロになることを言います。事務職も営業職も人並み以上の仕事をすると立派なプロです。日曜日の朝にテレビを見てると、トヨタの本拠地愛知県でドイツの外車を毎月コンスタントに三台以上売るプロの営業マンの密着取材の模様が放映されていました。
直ぐに私が気がついたことは、さすがトップ営業マン、情報の引き出しを沢山持っていること、お客の要望に直ぐに対応する行動力とフットワークのよさ。それから車以外の相談にも何でも応じる・応じられる適応力など、見ていてトップセールスマン共通の他人と違う「何か」を持っていると感じました。人に好かれる・人を引き付ける力を身につけているのです。この人なら、車に限らずどんな商品でも売れると思います。多分、彼の成功の秘訣は好奇心でしょう。学歴や学校の成績の良さとは別物だと思います。
思考がポジティブで前向き、やって出来ないことはないとの信念を持っているのでしょう。たくましく生き抜く力をもっているのです。
君が金融マンになったら彼の上を行くたくましさと、したたかさが求められるのです。
君はなぜ勉強しているのか分かっていますか?
働く準備、基礎的な学力を身につけるために勉強しているのです。
大学に入学する前に、勉強ばっかりしてると、入学したら”燃え尽きますよ”。
大学で勉強できる時間はたった二年間です。
三年生になったら就職活動が始まるのです。
クラスメートや校内の点数比べなど狭い社会での比較です。
金融を目指すなら相手は世界です。
そして周りは外国人を含めトップクラスの人材です。
目標を高く持ち、元気に明るく前向きに行動してください。
プレゼンスキル・コミュニケーションスキルも今から身に着けなければなりません。
物事を筋道たてて説明できる論理的思考も身につけなければなりません。
書くこと・記録に残す習慣を身に着けることも大事です。
就職に勝つのは力のある人ではありません。人一倍準備をした人です。
安心したいのなら金融関連資格を何でも取ればよいでしょう。
今から準備をすれば競争に勝ち抜くことができるかもしれません。
何度か面接を通過し最終面接まで行ったら、最後の決め手は人間性・人柄です。
学校名でも成績でもありません。人物の可能性を企業は見極めるのです。
運動していますか?音楽や映画、美術や自然を楽しんでいますか?
ボランティア活動はしていますか?多分答えはNOかもしれませんね。
たまには休憩も必要です。リラックスしてください。気分転換することが
成績アップの秘訣です。金融のプロになり日本のために貢献して欲しいと思います。

やっぱりそうでしたか。
投資銀行に入社しドイツやイタリアの高級外車を乗り回し、都心の高級マンションで
バブリーな生活を夢見ていたのでしょう。気持ちは良くわかります。たった一度の人生です。でっかい夢を見るのごく自然なことです。
でもこの華やかに見える投資銀行業務(投資部門)は崩壊しました。終わったのです。
君の言葉で言うとヤバイのです。
でも、金融機関がなくなるわけではありません。伝統的な金融業務はこれからも生き残ります。
さて、このままでは益々競争率が高くなる大手金融機関に入社するのは大変に難しいと思います。君の質問には改めて回答しますからしばらく待っていてください。
その間、
「サブプライム問題とは」「投資銀行」「リーマンショック」などのキーワード検索して過去一年に何が起こり、そして世界全体に何が起きているのか調べておいてください。でないと後日回答する内容が全く理解できないと思います。
やっぱりマーチではキャリア教育もマネー教育も無いようですね。
成績が良いだけでは、希望の会社には入社できないのです。
スポーツなど心身ともに鍛え、チームワークの重要性やコミュニケーション能力
を鍛えないとこれからに長い人生を生き抜けないのです。
では又あとで。
長い返信わざわざ有難うございます。
金融業界のしごとって危ないんですか!! 金融に着きたいのは、投資とかの仕事をやってみたいからです。
人間力とか鍛えることが重要かも知れません、しかし資格や学歴といったものはどうしても、能力が証明出来るものとして、とらないと安心できません。
手に職がつく”仕事探しを するとは、どうすればいいのですか?
質問ばかりですいません。学校ではいい大学にはいる、ことばかりで、就職の現状をほとんど知らないのです。

Xさん
元邦銀と外国銀行に通算33年、金融機関に在籍した経験と
その後キャリア・カウンセラーとして学んできたことをお話します。
その前にでんきやさんありがとうございます。これでマーチの意味がわかりました。
多くのこのサイト訪問者の方たちが良く理解できたと思います。
さて、Xさん
たしかにこのサイトは子どもや若者の働くことへの疑問や質問、そしてその
不安の相談場所です。世界中から質問が寄せられています。
お互いにネット上だけでつながっている環境ですから、率直・辛らつな意見や
回答もあります。その点を重々理解して欲しいと願っています。
結局私たちは質問者の皆さんに”何か”をわかって欲しい・気がついて
欲しいと希望しているのです。
その点から採用選考の現実をお話しします。
多くの保護者・本人は有名な大学で好成績が取れれれば、その先には
有名企業への就職、終身雇用が約束され、豊かな人生が送れるはずと
考えています。でもその神話は崩壊したのです。2008年に表面化した
金融危機・経済危機が世界大不況のきっかけになったのは、誰でも
知っていることです。
なぜ今、金融なのでしょうか?もう一度と自分に問いかけて欲しいと思います。
確かに今年までは売り手市場でした。国際化に大きく遅れをとった邦銀が世界
のライバルたちの凋落を千載一遇のチャンスと捉え、長らく凍結していた
採用をいっきに拡大し、過去数年間に新卒を業界全体で数千人単位で採用
を続けてきました。
でも今後は、勿論定期採用は継続するとは思いますが、かなり絞り込むと予想
します。それよりも過去数年間採用した新人君たちの処遇に困っているのでは
ないかとも思います。
世界のグローバル金融機関に政府の公的資金が注入され、公的管理化に置かれて
きています。日本もその例外ではありません。先週のニュースでは北海道の
地方銀行がその申請をしています。
金融の自由化から規制へ、大きくその舵取りが変化してきています。
時代の大きな流れ・潮流を読み取る力が必要です。
最後に
数年目から大企業を中心に選考時に大学名にこだわらないスタイルに変化しています。
ただ有名だけで採用し、能力があるはずだ、仕事ができるはずだと勘違いして
採用した結果、企業業績が向上せず、その原因と追求していった結果、それが
過去の採用にあったと気がついた大企業が沢山あるのです。
同じ大学・同じ教授の指導を受けた学生はその行動や発想がにてきます。
でも今、企業が求める人材は、ユニークな発想・個性を持つ若者、社内に
変革をもたらす人材なのです。
資格や点数は実力の証明ではありません。誰でも努力することです。
特には評価はしません。
面接してみれば人物がわかります。
だから企業はまず応募者全員と面接します。人間力を鍛えることが
より重要なのです。
質問するばかりではなく、まず出来ることから行動してください。
時代は常に変わります。目先の雇用条件や人気・社会的ステータスなどに
眼を奪われず、これからの50年を見通した”手に職がつく”仕事探しを
することを、元金融マンで学卒採用にも携わってきた経験から提案します。
留学は、しないかもですけど、もちろん語学は、やりますよ。。。 TOEICとか
その上でなにを取ったら言いいか教えてくださいー お願いします

> やる順番を絞りたいので、何をしたらいいかもう少しアドバイスを下さい
。
そうですね、公認会計試験とFP試験を大学中にもめざし、語学は後にしたいとのことですが、もしも私自身なら大学中に語学の修得をめざします。なぜならば、公認会計士やFPなどは実際に仕事を始めてみないと実感がわかなく合格しずらいのではないかと思うことと、言葉は若い頃のほうが吸収が早く苦労しないで覚えられることからです。
確かに就職活動前に資格を取っておいたほうが採用に有利になるのかもしれませんが、仕事も始めていないのに机の上だけで理論を暗記せよと言われてもなかなか難しいものがあると思います。
> それと就職と同時受験とは、どういうことですか? 早めにやって履歴書に書いた方が?
資格によっては試験合格+実務経験○年必要というものはないでしょうか?例えばCFAなんかは実務経験がないと試験にだけ合格していてもライセンスは下りません。
なので資格内容によっては、就職してから受験でも遅くはないのではないかと思います。
優先順位の付け方は人それぞれですのでご参考までに。
すごい参考になりました。
今の予定では、公認会計士の資格と、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思っています。
将来的にはアナリストかコンサルタント業務につきたいです。
語学留学したいですが、大学は公認会計試験とFP試験でいっぱいになると思います。
やること、やる順番を絞りたいので、何をしたらいいかもう少しアドバイスを下さい
。
それと就職と同時受験とは、どういうことですか? 早めにやって履歴書に書いた方が?

大学を選ぶ時に、経済学部・経営学部・商学部があり、その中でも金融・会計・経営などの学科を開設しているところを選ぶのがベストだと思います。
金融機関に就職といっても、株・債券・為替のマーケットに携わる仕事もあれば、企業価値や証券価格の分析(アナリスト)に携わる仕事もあれば、企業財務を助言する(コンサルティング)仕事もあります。
しかし共通して学ぶべきことは、簿記(会計)はもちろんのこと、財務(バランスシートやP/Lが読める)を理解することが大事です。
大学での幅広い勉強とともに、余裕があれば簿記資格、証券外務員資格、証券アナリスト資格、ファイナンシャルプランナー資格などを勉強し、就職と同時に受験するのがいいでしょう。近頃の大学はそのような実務的な資格を受験する際のサポートもしてくれるのでしょうか。
もう一つ大事なことは、金融の専門資格の上に、さらに語学を身につけるべきだと考えています。金融という業界は大変にグローバルな世界で、お金は地球をかけめぐっていますので、日本語しかできない人よりは、英語や中国語を運用できる人に対して企業は魅力を感じます。
ぜひ大学時代に1年間交換留学に行くとか、語学系のスコアを上げるなどして履歴書に書けるようにしておくのが望ましいです。
有難うございました。 MARCHでも早慶には及ばないですが、なかなかの数の上場企業の就職者がいました。 大手だけにこだわらず自分が何をしたいのかを、はっきりして就職したいと思います

後からこの質問を見る人たちのために、
少し補足しちゃいます(^^)
明治大学(M)
青山学院大学(A)
立教大学(R)
中央大学(C)
法政大学(H)
あと、Xさんの発言を読むと、
確実に目標を達成するためのマニュアル的なモノ
を望んでいるよーに思えます。
(お気を悪くされたらごめんなさい。)
大切なのは、
・自分が何をしたいか?
・自分に何ができるか?
・自分は何を望まれているか?
の3つをよく考え、自分なりの目標点を設定し
それに向かって努力することです☆
こんな重要な問題を決めるマニュアルはありません^^;
私も付属高校出身じゃないけど、MARCH出です。
付属高校からそのまま上がるのが良いか?
がんばって早慶めざすか?
上記の3点をよく考えてみて結論を探してください♪v

こんばんは。
大変失礼いたしました。ごめんなさい。
具体的に金融系のどのような企業でどのような仕事をされたいのかわからないので、資格云々はとりあえず置いておいて、(仕事に直結するような資格や余程取得の難しい資格でなければ就職活動では大した武器にはなりません)XさんがMARCHの内のどの学校のどの学部に進学しようと考えているのか、早慶だったらどの学部にするのかで回答は違ってくると思います。多くの大学は、ホームページやパンフレットで学部ごとの卒業生の進路を公開しているので、各学校で大手金融系企業に就職した人がいるのか調べてみてはいかがでしょうか。
例として、早稲田の商学部のサイトをあげておきます。
http://www.waseda.jp/w-com/outline/data.html#ranking
ただ、MARCHの大学から大手金融系企業に就職した友人や早慶から大手金融系企業に就職した友人の話を聞くと、ある程度世間的評価の高い学校を卒業していれば、学歴よりも大学で何を学んで、それをどのように社会に活かせる人間かが重要だそうです。
ネームバリューだけでなく、学校のカリキュラムや設備、学生の資格取得や就職活動にどのような支援をしているか…などもしっかり見て、ご自分にあった大学に入学した方が充実した学生生活につながり、結果的に就職にも有利になると思います。

Xさん、こんにちは。
金融の大手企業といっても色々な会社があるので、一概には言えません。
ただ、金融にかかわらず高卒の人を採用していない大手企業は多いので、大学に行かせてもらえる環境があるならば大学へ行かせてもらった方がいいと思います。
大学で高校とは全く違う環境で色々な経験をすることは、これからの人生で大きな財産になりますよ。