HOME > もっと教えて!フォーラム > 世の中に情報を発信「放送・出版・マスコミ」の仕事 > 回答・コメントする(No.5450)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5450)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
音楽雑誌の出版の仕事がしたいのですが、音楽の専門学校とかに行く必要はあるのでしょうか?
[Q] 私は中学2年の女子なのですが、書く事と、音楽が好きなので、音楽雑誌の出版の仕事がしたいです!!
そこで、聞きたいのですが、やっぱり音楽雑誌の仕事をするためには、何か特別な知識などが必要なのでしょうか?
音楽の専門学校などにいったほうがいいのでしょうか?
教えてください!
お願いします!
ありがとうございました!
とても参考になりました。
親などにも、相談してみて、頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました!!

直接働いたことがあるわけではないので、人からの又聞きですが、少しお話します。
まず音楽雑誌は音楽のジャンルによって非常に細分化されています。例えばクラッシック雑誌、ジャズ雑誌、ロック系雑誌など。なので先ずは音楽の中のどの分野の雑誌でやっていきたいかを絞って、そのジャンルを幅広く聞き、通となることが必須です。
例えばロックを例に取ると、過去10年くらいの間に流行した人やバンドだけでなく、それこそ50年代のアメリカR&B、60年代の英ビートルズやストーンズに始まり、パンク、ニューウェーブ、ソウル、レゲエ、HM、HRなどの歴史を一通り知る必要があります。その上で日本のここ40年間くらいの音楽を知る必要があるでしょう。
次に、たくさんレヴューを読むことです。アーティストによる自分の作品の解説や、音楽評論家による作品解説をたくさん読んで自分もそれを同じように聴いてみて、聴く練習や文章を書く練習をします。
しかし最終的には本人の資質にかかっているでしょうから、ご希望の音楽雑誌にたくさん投稿することです。取り上げられるようになれば道も開けるのではないでしょうか。
今世に出ている多くの音楽評論家も高校生くらいの時からせっせと投稿していますね。
またこの職業は夜が非常に遅いため、結婚したり子供を育てたりと将来考えるにはかなりハンディがつきまとうのと、収入面で生活するに十分な支払いがあるかどうか疑問です。音楽系出版社はどこも経営がギリギリのところでやっているはずですので正社員を採用しているかどうかも分かりませんし、原稿1本ごとに原稿料というスタイルで支払われる場合もあるので、生活できるかどうか?
最近インターネットやデジタル商品の普及によってCD(昔はレコード)という商品の存在自体がかなり危うくなっています。音楽業界は正直言って斜陽産業間違いないので、例えなれたとしても人並みの生活を維持するのは一部の人だけで狭き門だと思います。
音楽の専門学校は行かないよりは行ったほうが知識が増えると思いますが、そういう学校は音響を学んだり楽器の演奏を学ぶことがメインですので、雑誌の編集に役に立つことを教えてくれるかというとむしろ個人の資質と努力と運のほうが大事なのではないでしょうか。