HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.5509)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5509)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
文学者になりたいのですが
[Q] 初めまして。
今、私は高校2年なのですが、将来の職業について悩んでいます。
私は国文学者になりたいのですが、なり方も職種もよく分かっていません。どなたかお知りであれば、ご説明願えますか?
また、親にそのことを話したら、「生活できるのか」「それは人のために役に立つ仕事か」と問われました。
「人のために役に立つ」ことが母の望む仕事なのですが、私は文学の研究がしたいんです。
文学者はどのように人のために役立てるでしょうか。
ご回答有難うございましたッ!
探してみたところ、自分の志望大の文学部に、日本文化学の講座、国文学、日本思想史の専門分野がありましたです。
国文学を専攻すればいいのですよ・・・ね、多分ッ
いやぁ、長い道だとは思っていましたがやっぱり長いですね・・・!
でもめげずにいきたいと思います。
先生の変わりに学者になりたい、というのもありますので、めげてる暇はないのです、頑張って勉強しますッ!
ありがとうございました、決して楽な道のりではないことを肝に銘じて、教えてくださったことを生かして学者になるのですよッ!
丁寧なご回答、有難う御座いました!

まどかさん、こんにちは。
文学者になる道として、まずは大学で「国文学科」「日本文学科」などがある大学を調べてみるとよいと思います。
ちなみに東京では
・上智大学文学部国文科
・早稲田大学教育学部国語国文科
・明治大学
その他もっとたくさありますので、インターネットで調べてみてください。
通常は、そういった専攻で、学士(4年)⇒修士(2年)⇒博士(3年程度) という学位を取得して(ストレートでいっても27歳になります)、その後助手や講師としての身分で教授のアシスタント業務や、実際授業を受け持つかたわら、自分の専門に沿った論文を継続的にに書いていき、それを学会で発表したり、大学の紀要で発表したりします。
そして非常勤講師として下積みを数年繰り返していき、ある程度実績(授業経験や論文の本数)がつみ上がってきたら、専任講師や准教授などに応募して採用されれば、晴れて正職員になれるわけです。
国文学は通常、古代文学、中世、当代、近代、現代など時代によって分類されます。時代で分けて自分の専門を決める学者もいれば、特定の作家や作品を専門とする学者もいます。また同類の外国との比較を専門にする比較文学もあります。
まずは、高校時代には幅広い年代の国文学作品を読み、大学生になったらそうした文学について述べている研究者の書いた専攻論文をたくさん読むことが望ましいと思います。
昨今は源氏物語ブームで、この作品の原文に対する現代語の解釈などさまざまな研究がなされていますね。また小説だけでなく、詩や日記などの研究も文学研究に含まれると思います。
実際に国文学の研究者として実績がつみあがれば、政府からの要請で日本の国語の教育に関するさまざまな取り決めをする会に審査員として招かれ、実際に子供たちに大きな影響を与える仕事も出てくるでしょう。とても社会の役に立つ仕事だと思います。
ぜひそのピュアなきもちを持続させてがんばってください。
しかしもう一つ現実的なことを言わせてもらうと、研究者つまり大学職員となるというのは、普通の会社勤めよりも相当狭き門であることを認識してください。今の時期は別でしょうが、景気がそこそこ良好であれば、大手企業は通常数十人~数百人と新卒を採用しますね。つまり学部を卒業(学士学位を取得)して普通に会社員になるのはチャンスが多いのです。しかし昨今の少子化問題や国立大学法人化などの問題で大学も減少傾向にあります。すると教員の募集枠もおのずと減ってくると思います。
加えて、文系で博士課程まで進んだ場合、一般企業での就職はほぼ無理と思ったほうが良いです。途中の方向転換はかなり難しくなります。
ですから、一旦、国文学の分野で研究者・学者になることを決めたら、なにがなんでもなるぞくらいの意気込みで勉強されることが望ましいのではないでしょうか。
がんばってください。
ご回答して下さり有難うございましたッ!
文学博士というのを教えて頂いて初めて知りました。ちょっとお恥ずかしいです(笑
わかりやすく纏めてくださって有難う御座います!
そうですよね、役に立たない仕事なんかありゃしないですよね・・・!
なんだか励まされちゃいましたです。ステキです。嬉しかったです。
やっと自分の気持ちも固まった気がします。
再三になりますが、丁寧に回答してくださって本当に有難う御座いました!

文学の研究を仕事にしたいなら、
大学教授(助手・講師・准教授ふくむ)が王道です(^^)
http://www.13hw.com/job/05_05_19.html
国文学を研究する環境としても大学は良いでしょう。
国文学者の"学者"という言葉ですが、
ある特定の専門分野を研究する人をそう呼びます。
正式な職業名ではありません。
資格的には文学博士ですね。
この世の中にある仕事の中で
人の役に立たないモノはありません^^;
どんな仕事でも必ず社会での役割があり、
誰かがそれを必要としてる。
だからこそ仕事として成り立つ訳です。
必要とされないモノは趣味と呼びます(笑)
大学教員になった場合、
・次世代の若者たちに直接、日本の文学の素晴らしさを伝える
・既存の評価をくつがえすような新しい角度の研究
・一般の人たちへ日本文学の素晴らしさのアピール
など、使命はいろいろあります(^^)v
まぁ、それよりも
研究したい!
という純粋なキモチを大切に
進む道を考えてください♪