HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学受験 > 回答・コメントする(No.5948)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5948)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 進路のことで悩んでいます

2009/04/11 03:17  しぃさん[高校生・女]

[Q]  私は高校2年の女子です。
 進路のことで凄く悩んでいます。
 私は、研究職に就きたいと思っていたのですが、いろいろ調べてみて女性の研究者は凄く少ないということを知りました。また、理系女子への偏見もあると・・・。
 さらに結婚しにくかったり、子供を産みにくかったりと、女子だけには限りませんが、研究者は厳しいということを知って、しっかりと調べずに科目選択をしてしまった自分に凄く後悔しています。ちなみに地歴は地理、理科は生物を選択しています。
 看護師にも興味があるのですが、もし文転する場合、地理で受験できる国公立大学はかぎられてきますか?学校の先生には一部の私大ぐらいといわれたのですが・・・。
 
 結局なにを質問したいかというと、
・女性は研究者になりにくいですか?
・理系の学部卒ではどのような職業に就けますか? 
・地理で国公立文系は受験できますか?

 長い文章ですみませんが、何か回答をよろしくおねがいします。

2009/04/23 13:56  しぃさん[高校生・女]
[A.4]

>Milmilさん
ありがとうございました!


[A.3]

こんにちは。
確かにおしゃるように「理系女子への偏見」「結婚しにくい」などがあるかもしれませんが、それが理由で自分の目標を曲げるものもったいない気がします。
寝ることも食べることも忘れるくらい本当に研究が好きならば、そのような有利不利は考えずに突き進んでよいのではないでしょうか。
まあ今の年齢ならば、まだそこまでの覚悟は決まっていないでしょうが、せっかく「研究職につきたい」というおぼろげながらも目標が定まったなら、その気持ちを大事にしてほしいと思います。
電気電子系、化学系、また経済系、法学系の専攻は、ずっと大学に所属して研究も、或いはいったん一般企業に就職してから実務経験をつんでそののちに大学で研究あるいは企業で研究という道もあると思います。
文系は実学よりも学術的要素が強いので、大学で助手や非常勤講師の職につきながら自分の研究を進めるということになると思います。したがって一般企業での就職を経験しないため、方向転換は難しくなるかもしれません。しかも、学会に所属し、コンスタントに論文を発表して実績を積み上げるという作業は、かなり集中力を要しますので、結婚するならば相手の方がよほど理解されていないといけませんね。
それから、妊娠出産という一時的なものはまだしも、育児となると協力な助け手が付近にいるかどうかで研究がスムーズに行えるかどうかも違ってきます。

わたしの周囲には女性研究者が少数ですがいます。夫も同業者が多いように思います。ですので、お互いに家庭より研究優先で、まるで同居人のようだと言います。しかし、お互いにそれぞれの研究領域を尊重してやっているので、それはそれで皆すばらしいカップルです。

思うに、ただ漠然と「研究職に就きたい」と思うより、「この分野に並々ならぬ興味がある。もっと深く掘り下げて研究してみたい」ということがあって初めて研究というものができるのではないでしょうか?まずは自分の専門分野を固めて、それに関する先行研究をたくさん読み、業界の潮流を知ることから始めてみてはいかがですか。
しぃさんはまだ若いのですし、結婚など先のことを心配するよりも、まず目先のできることを一歩一歩確実に自分のものとすることを優先させるのが得策と考えます。


2009/04/14 10:35  しぃさん[高校生・女]
[A.2]

回答ありがとうございました。
参考になりました!


[A.1]

こんにちは。家電メーカーで開発業務を行っている老兵エンジニアです。
学生時代は理系の道を進み、修士(工学)を修了しました。

しぃさんのご質問にお答えしたいと思います。
>・女性は研究者になりにくいですか?
まず、研究職についてですが、研究を行うのは理系だけではありません。全ての学問領域に於いて研究を行う人々を研究者と呼びます。よって、理系、文系は関係ありません。ただ現実としてまず研究職に就くこと自体、難しく少数だと思ってください。その中で女性の研究者となれば確かに少ないと思います。なぜ女性研究者が少ないのかについては、私の個人的感想ですが、出産などに伴い研究職を少し離れなくてはいけなくなる場合があるかも知れません。研究職は常にその専門分野の最先端を走ることが必要で例え1年でもそこから離れると復帰が難しいことが考えられます。ただ、これは想定であって現実は違うかも知れません。その人の努力によると思います。また、理系女子への偏見ですが、少なくとも業界内には無いです。全く関係ない方からの偏見はあるかも知れませんが。それは単なる無知なので、気にすることはないでしょう。

>・理系の学部卒ではどのような職業に就けますか? 
理系と言っても色々ですが、生物を選択されているので医薬系でしょうか?であれば、すぐに分かりますね?
それ以外の工学系などではやはり設計、開発業務を行うメーカーなどのエンジニアという職業が多いと思います。ただ、多いと言うだけで、理系だからエンジニアという訳ではありません。私の友人にもエンジニア以外の職に就いている人も多いです。よって、これも本人次第。

>・地理で国公立文系は受験できますか?
確かに少なくはなるとは思いますが・・・今の状況を私は知らないので他の方にお返事をお願いしたいと思います。
ただ、文転を安易に考えてはいけません。まだ2年生になったばかりなのかも知れませんが、理系選択で進めておいた方がよいと思います。文系選択では理系学部への進学はまず無理だと思います。

高校では文系、理系の選択を迫られますがそれはあくまでも日本の教育制度による物で海外ではこのような区別はあまりありません。将来どのような職業に就くにしてもそれに必要な学力を身につけるだけです。ですので、将来の職業も大切ですが、とりあえず進学したい大学なり学部なりを目指して、それに必要な勉強をされるのが一番だと思います。

このお返事が少しでもお役に立てば幸いです。