HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.7587)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7587)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
インテリア関係の仕事
[Q] 高校3年のぐりーんです。
デザイン系の学部に進もうと思うのですが、
インテリア関係の仕事に就いている方に質問です。
学生時代からモノの配置や配色などのセンスがあったのですか?
また、仕事は安定するのでしょうか?
解答よろしくお願いします。

もうおそいかしら、、、、
もと、インテリアデザイナーですが、、、、
わたしは、
配色センスは良かったです、子供の頃から。
知り合いも、何かしら、自分ならではの物は持ってました。
情報収集能力とか。
色はあまり使わない人でも
素材選択ののセンスとか。
仕事は努力でカバーできる部分もありますけど
趣味とは違うので、きちんと稼ぎたいなら
もともと得意なことを行かす方が断然有利ですし、
対外の、活躍している人に聞くと
アドバイスは
「出来ないこと(苦手なことは)やるな、時間の無駄」
というアドバイスが来ます。
どんなに有名なイラストレータでもデザイナーでも
(あ、この業界は、簡単に有名人に会うことが出来、
作品を見てもらうことも出来ますよ)
苦手な仕事はあって、それをどんなに時間をかけても
出来損ないにしかならないって言うことなんですよ。
仕事の安定ですが
大きな企業のインテリア部門とか
そう言う就職をすれば安定でしょうね。
でも、基本的に、
独り立ち前提の仕事かとおもいます。
どこに勤めても。
楽しいのは、小さな会社です。
もっと楽しいのは、独立。
ほとんど、独立しないといけないような、、、
そんな業界かと。
最後に、、、、
今時の若者って、
仕事の安定を考えるんですねえ、、、、
デザイン関係の仕事って体が資本だと、
つくづく思います。
体壊したら、やめるしかないです。
というわけで、やめちゃう人もいるって事
どんな世界でも同じですけど
念頭にあると良いと思います。

今は専門校の講師をしていますが、デザイン系の学部に在籍して勉強していました。
その経験からお話しします。
>モノの配置や配色のセンス
に、ついてですが、インテリアは「約束事」が多いので、
ほとんどの場合センスと言うよりも知識でカバーできます。
逆に知識を身につけることでセンスが磨かれるといった方が
安心されるでしょうか。
例えば「配色が悪い」のは色の扱い方を知らないからメチャクチャに
なってしまうんですね。
配色の知識が身につけば「センス良いね」と言われるでしょう。
先天的な感性ばかりを当てにしていたらいつか行き詰まります。
それよりも知識を深めて、それを活用する方がよっぽどすばらしいです。
少なくとも私はそのように考えていますので、ぐりーんさんも
センスの有無で悩むのではなく、センスを身につけに進学すると考えましょう。
仕事の安定というよりもこの業界が今後成長するのかどうかを調べてみてはいかがですか?