HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.7724)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7724)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 将来について迷っています

[Q] はじめまして!
現在高2なのですが
将来について迷っています。

まず、自分の成績を申し上げますと、
名門といわれる進学校に通っていますが
正直、遊び呆けていて
全くといっていいほど
勉強をしてきませんでした。
おかげで成績は悪く
特にテストでは理数系の科目は
赤点をとるほどです。
文系科目はさぼってきた割には
そこまで悪くはありません。

さて本題です。

私の学校では3年生から
文系と理系とでクラスが分かれます。
そのクラス分けのために
自分がどちらを選ぶのか
今月中に決定しなければなりません。
クラスによって授業が違うので
文系を選んだ人が途中で進路を変えて
理系の学部を受験する(理転と言います)のは相当無理があり
(独学で二次試験の勉強をせねばなりません)
また理系の人も同じく、文転は無理があります。


そして私は
母が看護師であり、その影響もあってか
幼いころから助産師になりたいと思っていました。
しかし今回、文理選択を迫られ
あらためて将来について考え直してみると
漠然とですが、国際的に活躍できる職業にも
魅力を感じました。

以前から、世界情勢には興味があり
メディアで貧困や戦争などの報道がなされると
何か変えねばならない、
自分が何らかの形で役に立ちたい、
と思っていました。
また、様々な国の人と関わり合いたい、
とも思っています。

具体的には外交官、国連職員などに
興味がありまして、調べてみたところ
大変狭き門であることを知りました。
また国家試験に受かっても
コネがないと外務省には採用されない、
という情報もあちらこちらで見受けられました。
(これは本当なのでしょうか?)

助産婦も大変やりがいのある仕事でしょうから
とても迷っています。
助産師として国境なき医師団なども
いいかなと思っています。

東大、京大、名大など
最難関レベルの看護学部ですと
二次試験に理系科目は必須です。
しかし、看護学部の二次試験に
理系科目がいらない大学もたくさんあります。
(東京医科歯科、大阪、筑波、など難関大学でも
理数が必要ない大学はあります。)

外交官になるなら法学部などの文系です。

まず、そこでどちらを選ぶべきか
踏ん切りがつきません。

・理系を選択し、
最難関大学の看護学部に焦点をしぼり
苦手な理数を克服して必死に勉強する

・文系を選択し、
もしなりたい職業が追々助産婦に決まったとしても
最難関の大学は受けれない、と腹をくくり、
外交官をめざすか、理系科目のいらない看護学部か
どちらを選ぶか高3になってから追々きめていく
このどちらかかな、と思っています。
大変わかりにくい文章ですみません。

しかし、外交官はほんとうに狭き門で
なれなかった場合どうすればよいか考えつきません。
また、もしなれたとしても、
子供を生んでからの職場復帰が難しいかな、
と思っています。

助産師は外交官などに比べれば
比較的なりやすく、資格のある職業なので
一度辞めてもパートとして復帰するなど
働き口はたくさんあるかな、と思っています。

ただやはり外交官のほうがグローバルな場で活躍でき、

難関と引き換えに普通の人では決してできないことを
経験できるかな、とも思います。


また、今の成績では
外交官など目指せるものではありません
理系、文系どちらにせよ
必死に勉強していきます!




大変脈略のない文章で
申し訳ありません
うまく伝えられなくて…

なにか一言でもアドバイスがあれば
ぜひお願いいたします

[A.6]

こんにちわ。
迷っている職業などを考えると、私はあなたが文型、理系のどちらを選択するにしてもこのあとも職業が変わる可能性が非常に高いと感じました。
一般的にはそういう意味では
理系で行くことをおすすめするでしょう。
ただ、助産婦さんと外交官で本当になやんでいるのであれば、難易度的に私は文系にとりあえず行くことが一般的だと思います。

そもそも一番の大目的は恐らく誰もが「将来やりがいのある人生を送ること」だと思います。
まだ色々な選択肢が今後もご自身としてでてきそうであれば、
現在の目的(職業選択)に対する手段(文系・理系)の選択で重要なことは、自分が納得した(考え抜いた)選択をするかどうかです。
つまり、葛藤しながら選択することが重要です。
→選択後、絶対に逆境が出てきますし、予想とかけ離れている部分があります。
 そのとき逆境やかけ離れた現実に立ち向かうときにどれだけ頑張れるかは、自分が
 選択した時点でどれだけ考えるために行動(人に話す・仕事内容を調べるなど)し
 たかによります。また、逆境で頑張りつくして、たとえ逆境に負けたとしても次に
 行くための踏ん切りがつき、別の道に更なる(叶えられなかった怨念)パワーを持
 って次の道に向かうことができます。
 
毎回決断するときは100%の選択はないと思ってください。
理転は文転より難しいからという考えから理系に行く考えもありますが、
それは、そもそも最難関大学に行くことが絶対となっていませんか。
なぜ難関大学に行くのですか。
その職業になりやすいからでしょうか。
親や友人が今行っている高校の考えが難関大学に行くことが良しとされているから
でしょうか。

社会人になって違ったと思えば、いくらでもなんでもできます。
私も社会人現在10年目ですが、人材紹介会社で働きながら教師になるために
通信の大学に行っています。
来年こどもも生まれます。マンションも買いました。
そんな中やっています。
他にも一部上場会社をやめて、今医者を目指して3年勉強している人や月給何百万円もある友人が最近起業して月収が数万の人までいます。
要は、気持ちです。
気持ちが全てのはじまりです。
そのためにはまず、外交官、助産婦さんに複数名一度会ってみることが重要ですね。
こんな外交官にはなりたくないとかこういう助産婦さんにはなりたいとか出てくると思います。あとは仕事で関わる人はどんな人かとかプライベートのこともきいておくことも重要ですね。
自分の仕事で関わる人やライフスタイルとあわせて考えると将来が立体的になって現実的に見えてきます。社会人になると、当たり前ですが恋愛で失恋して気分が乗らないときも会社で徹夜したり、新人を叱咤激励しなくてはならないので大変です。

ぜひ頑張ってください。
応援してます。


[A.5]

こんにちは

あなたはどんな人ですか?
人と繋がるのが上手ですか?
外に出るのが向いているでしょうか。
明日にでも、ぽんと飛行機に乗って
海外に行ったり出来るタイプかしら。

わたしは、乗り物にも弱いし
枕が変わると眠れないし、神経質で、
そう言うのは全くだめです、、、
やりたいけど、出来ないです(涙)
タフさがない、、、、。

そのほかに、英語もどうしても苦手です、、、、。



そう言うわけで、
やりたいことを最終的に、決めるときには
立ちはだかるのが、資質だと思います。

やるからには、ある程度、
条件をクリアできる自分なのか
今後クリアできる見込みがあるのか
条件を書き出してみてみること、
一応、大事です。

でもでも、、、
この資質って、わかりにくいし
今後いくらでも変化しちゃいます。

今はまだ、そこのところは
おおざっぱでも良い時期ですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に、国際的に人の役に立てる仕事を
もっと視野を広げて見ると、、、

金融関係も、人を大いに助けます。
貧困層を助けるための銀行を設立している人とか
いるじゃないですか。
そう言うところで役に立つように
金融のプロになるっていうことも考えられます。

変な話し、大工や農業でも私の専門の染織でも
国際的に貢献できちゃいます。

語学さえ、できれば、、、、


ちなみに、
国の外交官は
基本的には国の利益のために働くという前提があり
人道的とか、正義とか、とは異なるとおもいます。


国連職員については
国連フォーラムというのがありますね。
http://www.unforum.org/index.html

ここに、インターン制度があるようですよ。
高校生でも参加できる、ってことはないかな、、、、

知り合いに、国連職員がいましたが
タフな女性でした!
何を食べても大丈夫な強い胃袋の持ち主でした(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、近日中に決めなければならないはずの
文系にするか、理系にするかですけど、、、、

実は、私は進学校でばりばりの理系選択でした。
はっきり言って、ついて行かれませんでした。
テストの成績はなんとか保っても、理系の素養がなく
物理法則なんてすぐ忘れちゃって、
理系的な考え方をもてないんだなと
3年になってすぐにあきらめました。
で、卒業までは地獄でした。
ついて行けないから、、、、。

で、もともと得意だった美術デザイン関係に進みました。

でも、進学校に入れるぐらいだから
普通の人よりは、理系のこともわかるんですよ。
だから、設計士の資格は取れました。
建物の構造ぐらいはわかったので。

でも、やっぱり、理系じゃないので
設計の仕事が怖い。設計ミスって命に関わるから怖い。

で、元々やりたかった、染織にたどり着きました。

ここまできても、やっぱり理系の素養が必要でした!

染めって実は化学なのです。


話しそれました、、、、
とにかく!
進学校の理系はすさまじいものがありました。

、、、でも、
理系だったこと、あんまり後悔していないんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長くなりました。。。。

自分の希望だけでは
どーにもならないこともあるってことを
念頭にいれて、
それでも、あえて、チャレンジ!とかもあり。
ではないかと。

こんな結論ですいません。
つまり、、、、失敗無い選択をしたいと思うから
若いのに、夢がないことになっちゃう。

どんなに計画を立てても
たとえば、交通事故に遭うとか
そういうことで、人生って変わっちゃうじゃないですか。
どんなに、巧妙に考えてベターな道を選んでも、
計画とは違う人生になる可能性は
間違いなくたくさんありますので
とりあえず、目の前のやりたいことに
思いっきり取り組んでもらいたいなと
思うのです。

わかっていらっしゃると思いますけど
世の中、チャレンジしたくても、出来ない人
たーくさんいますもんね。


制約もあるでしょう。
絶対浪人が無理とか。

もし、そんなこと無いなら、、、
チャレンジって事で、、、、

わたしなら、とりあえず、理系をお勧めしておくかな、、、


2009/10/20 14:13  Kさん[小学校教師]
[A.4]

大学卒業間近になって今まで想像もつかなかった職種と遭遇する場合もあります。
夢を持つのは良い事なのですが、今すぐに自分を制限しなくてもいいのです。
もっと大事なのは勉強ができる、成績が良い、事です。頑張って成績を上げて下さい。
理系で頑張ってみては如何でしょうか。後からどうにでもなります。文系にいってしまうと
道はもっと閉ざされると思いますよ。


[A.3]

 こんばんは。自分も子供の頃、プロゴルファーになりたいと思った時もあれば、天文家になりたいと思った時もありました。しかし今は普通のサラリーマンです。もし今なれるならパイロットになりたいと思っています。つまり、夢や希望というのは、その時々で変わって行くものだと思います。

 文系か理系かでお悩みの場合、取りあえず理系をお勧めします。理系から文転する方が、逆の場合よりハードルが低いからです。自分は大学で物理を勉強していましたが、銀行やマスコミに就職した同級生も居ます。自分自身も今は技術と法律の知識を使う仕事ですので、半分くらい文系の仕事です。

 ご参考になれば嬉しいです。


[A.2]

質問者の貴方、そして仕事白書登録者の皆さんから、
袋叩きにあう覚悟で回答します。

仕事はやってみなければ、出来るかどうか、わかりません。
最後には仕事は一つに絞り込まなければなりません。
あれもやりたい、これもやりたいと、何にでも関心をもつことは
ごく自然なことです。

今の若者の悩みは、仕事の種類が多すぎて困ることです。
では、今の貴方の悩みを解消する一つのアイデアを提供します。

貴方がやりたいことを全てカードに書いて、裏返し、
カードを良く切った後、テーブルに並べてください。

”私の運命はどこに?”などと声をあげ、エイヤーの掛け声と共に
カードを一枚引いてください。

これが運命をわけるのです。だめですよ、二度引いては。
そのカードに書いてある仕事調べをして、夢実現のロードマップを創ってください。

さて、実現できるかどうかは貴方の気持ちの持ち様です。
くれぐれも注意して欲しいのは、否定形から入らないこと、
つまり、出来ない理由を、あれこれ、考えないことです。

やればできる。やらねばならぬ、自分と社会のために、と考え、行動して欲しいと
希望します。

結局、人生ってそんなもの、自ら行動しなければ何もわからないのです。
失う物のない若者、今だったら何度もやり直せる若者だけに与えられた
チャンスなのです。

もし、貴方が、絶対、自分だけは失敗したくない、成功する人生だけを
おくりたいと思い、このサイトにその答えを、求めたとしたら、
残念ながら、貴方の期待に応えることは誰にもできません。

でも自分の人生を、自ら、積極的に切り拓こう、その為の努力をしよう、
と考えれば貴方の努力は実を結ぶ、かも、しれません。
本気+忍耐+責任=天職が見つかる可能性大。

時代はこれからも大きく変化します。
環境、自然、介護、福祉、医療分野などに成長の可能性があります。
進行中の少子化と高齢社会が日本のキーワードです。

仕事の最初の一歩は宝くじの様な物と考えられれば、もっと気楽に仕事探しが
出来るのではないでしょうか。

カードを裏返しにして、最初の一歩を決めればどうですかと提案した、私に
皆さん、座布団を投げつけないでくださいね。


[A.1]

こんにちは。ずいぶんお悩みのようで、どこから手を付けたものかとも思うのですが、とりあえず基本的なところから片付けることを、私はお勧めします。要するに、「何があなたの悩みなのか、ちゃんと理解してみよう」ということです。

あなたがここに書き込んだ質問文を短くしてみましょう。無制限に書くスペースがあると、ついあれもこれもと詰め込みたくなってしまいますが、例えば600文字(一応意味のある数字です)以内に収められるよう、文章をよく練り上げてください。できた文章は、ぜひ実際に声に出して読んで==ぼそぼそつぶやくんじゃなくて、友達と話すぐらいの声で==、自分の心に引っかかるところがないか、よく確かめてみましょう。たぶん、何度もやり直すことになるはずです。
声に出して読んでみて、自分の心にすんなり収まるような文章が完成したら、そこにはあなたにとって何が悩みの種なのかが、正しく表現されているはずです。それを見つけたら、まずはそのことだけをよく考えてみてください。
たぶん、そうすることであなたの悩みの大部分はきれいに解決…とまではいかなくても、解決までの道順がある程度見えてくるでしょう。必要があれば、もう一度ここで質問すれば、誰かがいいアドバイスをくれるかもしれません。また、保護者の方や友達や学校の先生に相談するのも、今よりはずっとやりやすくなるはずです。

私達大人だって、毎日ずっと何かしら悩んでいます。あなたは自分の人生のいくばくかを決める場所にいるわけですから、しっかり悩んでもらわないと後がたいへんです。ただ、無駄に悩むばかりでは時間がもったいない場面もあります(ただし、それはそれで大切です)ので、ちょっと整理整頓してみませんか、というわけです。少なくともあと1週間は悩むことができるのですから、その時間を大切にして、いい結論を出してください。