HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.8062)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8062)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
医師になるために中学生のうちにやっておいた方がいい事は?
[Q] 私は、将来医師になりたいと思っています。今、私は中学1年生なのですが、今のうちにやっておいた方がいい事はありますか??分かる方は、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

医師になるのに最低限の勉強は必要であると思います。この程度で十分というのは分かりませんのでとりあえず学年でトップを目指して下さい。そのうち道が見えてきます。その上で
「全ての一瞬を全力で、次の瞬間に死んでもいいくらいめいっぱいやる」ようにして下さい。どの一瞬の体験もあなたにとってはかけがえのない貴重な体験となります。医師になったときにきっと役に立ちます。毎日を漠然と生きていくことだけはやめて下さい。勉強さえすれば医師にはなれます。素敵な個性を持った医師には勉強してもなれるとは限りません。
いろんな人と会って、聞いて、そしていろんなことを実際にやってみて下さい。どんな人でも病気にはなりますし、いつか死にます。医師は患者を選べません。いろんな人がいます。特に困ったちゃんがものすごい数います。医師にも困ったちゃんがいて苦労します。コミュニケーション能力があればうまく乗り切れることも多いですがそれにはいろんな体験が必要です。長く生きているから磨かれるという種類のものではなく苦労した数だけあるともいえます。(苦労しないという経験も使いようによっては貴重な経験となりますが)
あ、体は鍛えておいて下さい。家に毎日帰れるということは都市伝説です(笑)

専門家でないのであまり適切なことがいえません。
が、どなたも回答していないので素人ながら考えられることを書いてみます。
まず、中学高校の段階では理科系の科目に一生懸命取り組むのがまず第一目標です。
「生物」「物理」「化学」関連の科目に関して、学校の成績はなるべく上位を取られるように努めることはもちろんのこと、その関連図書もよく読んで知識を増やしておくのがベストかと思われます。
それから医師は何かとデータや統計を取って結果を出したりすることが医学研究のうちの一つですので、数学的能力が優れていなければならないことももちろんです。
また、最新医療情報は世界共通で、日本語しか読めない、日本語からでしか情報収集できないとなると世界の医療から遅れを取ることになりますので、英語の読解力をつけておくことも最低条件となるでしょう。
つまり、今できることは「生物」「物理」「化学」「数学」「英語」の成績を上げてそれらの授業で教えられる内容を完全に把握しておくことではないでしょうか。
高校生になれば自然と自分の理数的能力がどのへんにきているか、医学部に入る能力があるのかの見極めもできるころだと思いますので、担任の先生やご両親と相談してみる必要があるでしょう。
私は以上のことに加え、医師に必要なもう一つの力は「倫理」「道徳」だと思っています。生きるとは何か、人間の命、人生観、宗教観、など哲学的なこと真剣に考えられる医師は、医学的スキル+人間の厚み、幅が広がってより患者から信頼してもらえる偉大な医師になるのではないでしょうか。
患者の体は研究対象、実験台である前に、一人のなまものの人間を取り扱うのですから、倫理観を持つ医師が重要だと考えます。
具体的には、マザーテレサや野口英世などの自己犠牲を払った偉人の伝記を読んで生き方を参考にしてみるとよいかと思います。