HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8516)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8516)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
建築学について!
[Q] こんにちは、フラッパー少女です。。
晴れて高校生になり、将来の大学のことを考える機会が格段に増えました。。
興味がある学科を調べていますが、今一よくわかりません(汗)
学科は建築学。
①数学や理科、化学など、理系が得意ではないといけない?
②建築学科では、どういうことを学ぶのか?
③大学を卒業したら、どんな職業につけるのか?
この三つについて、教えてくださる方、
よろしくお願いします!!

理系問題について、、、一言書かせてね!
私は実は2級設計士です。
私は数学等は嫌いじゃなかったですが
そっちの才能がなくて、物理的な感覚で構造を理解することが出来ず、
構造物の設計の仕事を続けるのをやめてしまったのです。
で、一級の資格は取りませんでした。。。。
家の設計ぐらいならなんとか出来ますが
それも正直、自分で完全に理解できているのか不安で、
無責任な気がしてしまい、やる事を躊躇しています。
で、結局、インテリアコーディネート程度のことを
時々やったりしています。
建築学には歴史専攻等もありますから
大学はとにかく、
卒業後の仕事をどうするのかについては
建築設計は物理であると思ってください。
ちゃんと仕事をしている人は数学物理が出来ます〜
よつばさん、お返事おくれてしまってすいみません(泣)
現役の方からお聞きできて、とても嬉しいです!!
そうですか・・・
数学とか理科とかができなくても、とにかく頑張ってみますね!!
コメント、励まし有難うございます!!
また質問させてください(^^)
こんにちは♪
私は現在大学で建築を学んでいます。
私なりに回答させていただきますと、
私は高校が普通科でしたが特殊学級だったため、文系の人たちよりも数学は学びませんでした。なので大学に入ってから周りは習っていて当たり前の事も分からないことが多く、よく先生の所に質問しに行きました。正直ここまで差があるとは思いませんでした(汗)数学や理科、化学など、理系が得意ではないといけない? ですが、得意に越したことはないです。が、正直授業とか課題とかちゃんと取り組めるかが問題だと思います。頭が良くても腐る人はいるしね。私はできないけど頑張っているので多少先生方が多めに見てくれたりします。なので自分の頑張り次第だと思います。
一言で建築学科といってもコースによって全然違います。建築デザインを主としているコース、構造力学(計算)を主としているコース。そして一部ですがデザインでも住宅に特化したコースなどがあります。もちろんどれも構造力学など計算する科目はありますが、内容が若干やさしかったり必修として少なかったりします。気になる大学のコース別を見るといいと思います。特に必修科目!!
大学を卒業したらですが・・・私はまだ卒業してないのでうまく答えられませんが、女性には不動産が人気らしいです。もちろん現場監督など男仕事にも今は就けます。建築は建てるだけが建築ではありません。建物にまつわる全てが建築です。使用する材料や環境設備(空調など)、経営管理、マネジメント、空間のデザイン、照明、施工、都市計画、ランドスケープデザイン、設計、インテリアデザイナー、大型ショッピングモールの中にある店舗デザインなど様々です。ただ、どういった職業に就きたいかで建築のコースが大きく変わります。もちろん全然違う所に行く人もいます。
最後に
大きな転換期です。悔いのないように沢山調べて知っていけるように頑張ってください!!!
はんがんさん、詳しい説明を有難うございます!
一言で言って、まだまだ私は未熟でした・・・。
私はかなり理系の科目が苦手で、どうしても勉強意欲がでません。
建築に関することを学ぶという夢も、ちょっと潰えたかなあと思ってます・・・。
確かに、家を建てるのが建築!としかイメージできません・・・浅はかでした。
大学卒業のことなんて、考えてもいませんでした!
もう少し考え直してみますね(^^:)
よい機会を与えてくださり、本当に感謝してます★
有難うございます。

こんにちは。ご多分に漏れず建築学はたいへん幅の広い学問なので、限られたスペースで全てを紹介することは私にはできません。ここでは、ごく一般的なことを述べておきます。
0.あなたは「建築学」って何を学ぶ学問か、イメージがありますか? 建物を建てるための学問というのは確かに正解ですが、そのために何が必要でしょうか? 今は分からなくてかまいませんが、高校の勉強を積む間に、少しずつイメージを深めてみてください。
1.建築学は、通常バリバリの「理数系」の学問です。物理と数学はよく学んでください。デザイン系の一部にはそんなの関係ない、という人がなきにしもあらずですが、実は優れたデザインを生み出す方ほどきちんと数学的に検証された設計をしているのは、この世界の常識です。
2.あなたが建築学として何を学ぶかは、あなたが入る大学や学部によってまちまちです。また、あなたが建築のどの分野に興味を持つかによっても、学ぶ内容は大きく変わります。特に建築物を設計することを学ぶ場合(建築学には「設計を学ばない」学問分野もけっこうあるのです)、これからは環境負荷を考慮するための技能を学ぶことが標準になると思います。
3.建築の技能を活かすなら、単に大学を卒業するだけではだめで、できれば1級建築士の資格を取得する必要があるでしょう。どうやったら取得できるかは、あなた自身で調べてみてください。
就職としては、おおざっぱに言って、設計事務所に勤めて独立して設計業務をする場合と、建築の技能を必要とする企業(建築会社、住宅会社、公務員、その他多数あります)に就職する場合に分かれるでしょう。それぞれ長所と短所がありますから、大学で学ぶ間に自分の生き方に合った進路を選んでください。