HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.8841)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8841)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
自分にどんな仕事が向いてるかわかりません
[Q] このサイト見たりインターネットで興味のある仕事調べたりしてるんですが色んな仕事に目が行ってしまい自分にどんな仕事が向いてるのかわかりません。昨日調べた仕事が今日には昨日調べた仕事とはまったく関係ない仕事に興味持ったりと・・・。こんな優柔不断な自分にはどういう仕事が向いてますか?
それと僕は中卒です。中卒について皆さんはどう思いますか?

こんにちは。
中卒と聞いて思った事
それは、この先、もっと学びたい気持ちがあったら
勉強したいと思うのかな? です。
つまり、小中学校の勉強が苦手で高校には行かなかったけど
好きな事に対してなら、自分から進んで学ぶ気持ちになれるか?
という事です。
次に仕事の向き不向きについて
これは、仕事によって違いが出てきます。
私はフリーのライターとして取材をしたものを記事にまとめたり
掲載する情報サイトに関する方向性を考えたり企画をたてる仕事をしつつ
PCををつかってイラストや図版作成の仕事もしています。
どの仕事にも統一感があまり無さそうにみえますが
「ものづくりが好き!何かを作り、伝えたい」
そんな理由で現在の仕事をしています。
また、私の親類で中卒がいますが
その子は、車が好きという理由からガソリンスタンドでバイトをし
まじめに、そして仕事に必要な勉強を自発的に続けた結果
スタンド1店を任せてもらえるまでになりました。
そういう「好き」を通じて
どんな仕事をやってみよう!を探す方法はあります。
しかし、好きだけではやっていけないのも事実です。
好きで趣味としてイラストを書くように
仕事でも同じスタンスでイラストを書いていたら
超えられないものがあるのです。
それが締め切りであったり、修正であったり、
理由は様々ですが、それらを乗り超えるだけの気持があるなら
好きを仕事にするのは問題無いでしょう。
好き以外にも
・人に喜ばれる仕事をしたい
・人と接する仕事がしたい
・人がいやがる仕事でも自分にできるならやってみたい!
などなど、仕事を探す軸はいくらでもありますし
興味だけではなく、いろいろな幅を持たせて考えることが可能です。
職人さんのような人に憧れる…ならば
どんな職人さんになりたいのかを次に考えていくと
だんだんと挑戦してみようと思う仕事がみえてくるでしょう。
また、これまで書いたものとは違う
仕事以外の時間を楽しみたいのであれば
楽しみたい事の時間に仕事が入らない職業を探す事になりますが
その場合は、自分がやりたい仕事ではなく
仕事に自分をあわせる事が大きく要求されてくるでしょう。
また、場合によっては、学歴にも左右されるかもしれません。
最後に、どんな仕事であっても
時に我慢やつらい事もあるでしょう。
しかし、それを避けようとするといつまでたっても
仕事にめぐりあえないでしょうから、そこは逃げずに
ぜひ、立ち向かってください。
最後に、自分自身をこれ以上「優柔不断」にしない為には
自分の事を「優柔不断な奴」と言わず
「いろんな事に興味のアンテナが反応しちゃうだけ」と
プラス思考に切り替えてみましょう。
何事も自分に都合よくするのではなく
この部分だけ、今は都合良く考えるのです。
これは「優柔不断」の自己暗示から解放する為です。
そして、強くアンテナが反応したものを
しっかりキャッチする為にも大切なことです。
しっかり、キャッチしてくださいね!
可能性を信じれば。やりたいことが見つかるはず。中卒を気にしているあなたには、岡野雅行さんの本をお勧めします。それと、若い人で「こういう仕事がやりたい」という人はいますが。「自分はこういう仕事が向いている」という人はあまりいないのでは?

こんにちは〜。
中卒ということですが
中卒であるかどうかよりも、
どんな能力の人なのか、まずそこではないかと。
中卒でも、優秀なプログラマーになる人もいます。。。。
よのなか、学歴不問の職業は実はかなりありますけど
そこは、実力の世界ですね。
その実力って言うものを支えているのは
実は、興味、やる気!好きって言う気持ち、みたいな、単純なものです。
熱い想いというか。。。。
実力の世界とまでいかず、就職にしても、
力が出てくるのは、興味のある分野であることは間違いないようです。
安い月給等でガマンしなければならないときも、
好きなことに近い方がガマンしやすいしね。
っていうことで、中卒であることよりも
優柔不断であることは、とっても問題だナー
凄くくだらない興味でもこの際仕方ない!
何かあるはずなので、考えてみてください。
パンが好きとか、食べるのが好きとか、お酒が好きとか、
人が好きとか、お節介役が好きとか。
車が好き、ファッションが好き、、、漫画が好き、、、
運動が好き、、、旅行が好き、、、
何でも好いです。
好きなこと、興味のある事等並べてみて、職業考える参考にしてみて下さい。
あとは、
体力があるなし、飽きっぽいか地道な人間か
しょげやすいか、我慢強いか、、、などなど
自分を分析して、
就職先に迷惑にならない自分を用意しておきましょう〜
「中卒」は,中学を卒業した,ということです.ご存じでした?
ちなみに私は「大学院卒」ですが,「大学院卒」が「中卒」にはなれません.逆に,「中卒」は,「大学院卒」にこれからなることもできます.
学歴など,所詮「後戻りできない人生の証明」みたいなものです.
「自分にあった仕事」ではなく,「仕事に自分を合わせる」ところが多少必要であると思います.世の中自分を中心に回っているわけではありません.たとえばこれは,話題となっている「学歴」も関係します.
ご存じの通り,中卒の採用は極めて少数です.これは裏を返せば,社会の要求として「(中卒よりも)もっと高等な教育を受けてきてくれ」というニーズがあるからでしょう.社会の一員に加わるためには,もっとレベルの高い学校に進む必要があるかもしれません.これだって,立派に「仕事に自分を合わせる」といえるのではないでしょうか.

ごんさんへ
以前にほかの方がされた書き込みですが、「自分(の性格)に向いた仕事を見つける」のではなく、「仕事に自分(の性格)を合わせる」のだと思います。
雑誌などは読まれますか?
今週の「AERA」(8月2日号)に、「就活特集」みたいな記事があって、その中に、
「自己分析よサヨウナラ 発想変え『自分作り』を」という内容が書かれていました。
詳しくはそこを読んでいただきたいのですが、「自分は変わらない、もしくは、変われない」ということを前提にしていたら、あなたに合う就職先はどこにもないと思います。
中卒について…ある相談機関に勤務していたときに、そこで相談していて、高校に入学した人は1人だけでした。ほかの何十人は、すべて中卒。
だから、私にとって、珍しくはないのですが、就職しても長く続かなかったりして、皆さん苦労されていました。もちろん、きちんと続いている人もいますし、反対に「塀の向こう側」(わかりますか?)の「住人」になってしまっている人もいます。
中卒という「学歴」が問題なのではないと思います。
今年、中学で「就職係」もしているのですが、「ハローワーク」(本物の)にも、中卒向け求人は、数社しかきていませんね。社会の「目」が厳しいことは、事実だと思います。

こんにちは、ごんさん。
ごんさんにどんな仕事が向いているかは、
ごんさんがどんなことができる人なのかがわからないので、ちょっとわかりません。
中卒について。
私がいる業界は、わりと学歴不問なところがありますし、
しかも私自身が会社組織に属していないこともあって、
学歴については無関心です(相手の学歴などを聞くこともありません)。
ただ、職歴として、どんな作品に関わってきたかは聞くことが多いですし、
聞かれることも多いです。
「中卒だ」と言われたら、一番の関心事は、
他の人が高校に行っている15~18歳の期間に何をしていたかでしょうか。