HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.8844)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8844)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
染織職人
[Q] はじめまして。
早速ですが、
染織職人になるには、どのようなことをすればいいですか?
わたしは、中学生です。
また、染織職人について詳しく教えてくれると
嬉しいです。

着物の染めですね
それなら、主に、友禅染めと言うことになろうかと思います。
ほかに、ろうけつ染め等あります。
新潟ならば
金沢に加賀友禅があるし
新潟には十日町で着物の産業があるので
専門学校等、あるいは、生徒募集のスクール等
探してみましょう。
弟子募集は出来る人が優先でしょうから
先生の所へ行って、何を勉強したら、弟子になれるか
または工房へ入れるか、聞くと良いかも。
関東関西ですと、専門学校か大学に進んで、基礎を学んで
工房か弟子入りします。
高校で、染織のあるところへ行く方法は無いでしょうか。
そうすると、先生が色々と知っているでしょう。。。。
中学を出るまでには
そうですね、草花のスケッチをやる。
日本画の基礎のようなことをやる。
ひいては絵も描いてみる。
皆さん、勉強中から作家になっても、ずっとこの基礎はやってます。
それから、
着物を始め、美術品を見に行くことですね。
美術館や博物館など。
または、デパート、呉服店などです。
何しろ、良いものを吸収することですね。
浴衣を縫ったり、着たり出来ることも大事です。
着物に詳しくないと後で困ります。
最終的には
弟子入り、工房に入る等になろうとおもいますけど
料理したり、掃除したり、何でもてきぱき出来る事が大事です。
家のお手伝いもこなしましょう。
何となく部外者に見えますが,私の携わる「病理診断」という分野には,いわゆる「染め物」が大変深く関わっています.
病理診断には,「組織診」という検査があります.患者さんから手術で取ってきた病変を紙よりも薄く(2~3ミクロン)スライスして,色とりどりの染料で染め分け,それを顕微鏡で観察する,という手技です.
染色法にはいろいろあるのですが,染料の中には,いわゆる草木染めなどに使われる染料も含まれています.有名なのはヘマトキシリンというもので,これは「ログウッド」というマメ科の植物から抽出されたものです.このほか,人工的に合成された染料も使うのですが,その中には衣服の染色に使われるものもあります.「ダイロン」と言うメーカーは染料のメーカーとして有名ですが,この中で「ダイレクト・ファスト・スカーレット」という製品があります.これは,アミロイドと言われる構造物を染め分けるのに非常に有用な物質です.
見やすい標本を作るためには,豊かな色彩感覚が要求されます.時に染色途中の濡れた標本を顕微鏡で観察しながら,染め具合を微調整したりします.私も一昨日,自分の研究用の標本を染めておりました.糸や布じゃありませんが,私も染め師のお仲間です(ちょっとこじつけがましい?).
織物については語れませんが,染色というのは,意外に化学の知識を要求されます.また,一部の染料には有害物質が含まれているために,廃液などは法律の規制を受ける場合もあります.そういった面を含めて勉強すると,とても面白いと思いますよ.

ひとみさんの書き込みを見ていて、大変なことに気づきました。(汗)
「染織」を「染色」と読み違いしておりました。大変失礼しました。
でも、ひとみさんが「体験」について書かれていますので、私もそれは同感です。
そうされたらいいと思います。
大変失礼しました。お詫びまで。

はじめまして。
染織の職人と言いましても
いろいろです
普通は、職人と言えば、染め専門か、織り専門、どちらかとなると思います。
各地方に指定された織りものがあります。
大きく産業として染織をやっている都市、桐生、京都、十日市などなど結構あります。
小さくても東京などにも残っていますし、
伝統工芸だけでなく、最先端の染織をやっている会社も、勿論、あります。
専門学校、大学等で学んでみるのも良いと思いますが
地方には、広く門戸を開いて、伝統的な染織を教わることも出来ます。
個人工房で弟子を募集しているところもあります。
染織職人になる前に、まずは自分で染織をやってみることをお勧めします。
その仕事に自分が向いているかどうかもわかるし
職人として働きたいのであれば、
すこしでも早く勉強して置くことは無駄ではないですよ。

夢亜さんはどちらにお住まいですか?(答えなくてもいいですよ。笑)
東京なら「染色専門」の博物館がいくつかあります
http://www.futaba-en.jp/history/index.html
http://www.ntv.co.jp/burari/060902/info02.html
http://www.portaltokyo.com/guide_23/contents/c04064some.htm
地方でも、染色を職業にしている工房が、各県にいくつかは必ずあるはずです。
そういうのをネットなどで探してみたらいかがですか?
見学をさせていただけるところも多いですよ。
なとど書き込んでいたら…
このページの下にも「染色」の広告がいくつか出てきましたね。
「百聞は一見にしかず」です。
それに、夏休みは、見学活動に「絶好のチャンス」ですよ。
お盆の時期を外せば、うまくいくと思います。